4畳の狭い部屋をレイアウトするコツとは?広くみせる方法やおすすめベッド5選を紹介

一人暮らしのワンルームや子供部屋のなかには、4畳半以下の狭い部屋もありますよね。狭い部屋を上手くレイアウトするには、ベッドフレーム選びが重要です。自分の生活にあったベッドを選ぶことで、狭い部屋を広く見せたりおしゃれにレイアウトできたりします。
そこで本記事では、4畳・4畳半の部屋の大きさを確認しながら、狭い部屋のレイアウトのコツを解説。あわせておすすめベッドも紹介しますので、最後までご覧ください。

公式:インスタグラム
4畳・4畳半それぞれの部屋の広さ

4畳の部屋は、畳4枚分の6.48平米(約3.6メートル×1.8メートル)の大きさが基本です。一方の4畳半の部屋は、畳4枚半分の7.29平米(約2.7メートル×2.7メートル)の大きさので、畳半分の大きさの違いがあります。
ベッドサイズ別|4畳の縦長寝室のレイアウト
ここからはベッドサイズごとに分けて、4畳の部屋におすすめのレイアウトを紹介します。
4畳の縦長寝室×セミシングルベッドのレイアウト

4畳の部屋は、縦長の形をした部屋が一般的です。横幅が約85センチのセミシングルベッドを設置すると、部屋の約4分の1がベッドで埋まります。
4畳半以下の部屋は、収納スペースがないことが多いので、低めの棚やスリムなチェストも設置するとよいでしょう。
4畳の縦長寝室×シングルベッドのレイアウト

シングルベッドの横幅は、約100センチです。4畳の部屋に設置すると、約3分の1がベッドで埋まります。机やサイドテーブルに加えて、スリムな棚も同じ空間に置くことも可能です。
また小柄な方は、通常サイズよりも長さが約15センチ短いショート丈のベッドを選ぶと、4畳の狭い部屋にゆとりが出せます。
4畳の縦長寝室×セミダブルベッドのレイアウト

セミダブルベッドは、横幅が約120センチのベッド。4畳の部屋に設置すると、約2分の1がベッドで埋まるでしょう。
机を設置するか、サイドテーブルやスリムな棚を設置するか、どちらか一方であればベッド以外の家具もあわせて置けます。
4畳の縦長寝室×ダブルベッドのレイアウト

ダブルベッドは、横幅が約140センチのベッド。4畳の部屋に設置すると、部屋の大部分がベッドで埋まってしまいます。
ベッドを配置する場所次第で、サイドテーブルなどの小さめの家具を置くことは可能です。机や棚などの大きな家具は、4畳の部屋だと狭くて設置しづらい可能性があります。
4畳・4畳半の狭い部屋|一人暮らし向けのレイアウトとベッドの選び方
次に、4畳・4畳半の狭い部屋で一人暮らしをする方におすすめのベッドの選び方を紹介します。
一台で二役になるベッドを選ぶ

4畳半以下の狭い部屋には、日中ソファとして活用できるデイベッドやベッド下に引き出しが付いた収納付きベッドなどの一台で二役になるベッドがおすすめ。
機能性の高いベッドを選ぶと、部屋に配置する家具の数を減らしやすくなります。
圧迫感を抑えたローベッドを選ぶ

狭い部屋は、高さのあるベッドフレームを設置すると、圧迫感が出て部屋が狭く見えてしまうかもしれません。部屋に開放感を出したい場合は、高さを抑えたローベッドを選ぶのがおすすめです。
また、部屋に設置する家具の高さも抑えると、天井と家具の距離が広がって部屋全体を広くみせやすくなります。
面積を取らない折りたたみ式ベッドを選ぶ

4畳半の狭い部屋には、ベッドフレームを置かずに折りたたみ式のベッドを使用するのもおすすめです。
折りたたみ式ベッドは、押し入れに入れたり端に寄せたりすることで、部屋を有効活用できます。軽量化されたベッドも展開されているので、持ち運びにも便利です。

4畳・4畳半の狭い部屋|子供部屋向けのレイアウトとベッドの選び方
続いて、子供部屋におすすめのベッドをみていきましょう。
ベッド下が活用できるロフトベッドを選ぶ

子供部屋には、ベッドと勉強机を置くことが多いでしょう。4畳半以下の部屋だと、ベッドと勉強机の両方を設置すると、家具でスペースが埋め尽くされてしまうケースがあります。
そのため狭い子供部屋には、ロフトベッドがおすすめ。脚が長いロフトベッドは、ベッド下に机の設置も可能です。ベッド下スペースをうまく活用すれば、部屋に余裕を持たせることができます。
収納スペースが確保できる引き出し付きベッドを選ぶ

荷物が多くなりやすい子供部屋には、収納機能が付いた引き出し付きベッドを置くのもおすすめです。
キャスター付きの引き出しなら、子供でも開け閉めがしやすく、おもちゃや衣類を分けて収納できます。また、荷物が増えて収納場所に困った際にも活用可能です。
開放感が出せる脚付きマットレスを選ぶ

部屋の圧迫感を抑えたい場合には、ベッド下に空間を持たせられる脚付きマットレスのベッドを選ぶのもよいでしょう。とくにヘッドレスのベッドは、設置場所を選ばないので狭い部屋でもレイアウトがしやすいです。
デッドスペースになりがちなベッド下も、高めの脚付きベッドであれば、収納ボックスを入れることで有効活用することができます。
4畳・4畳半は男子高校生の子供部屋には狭い?
男子高校生は、大人と同じくらいの体格になる方も多いですが、4畳の部屋でも十分生活できます。
しかし成長盛りで体格のいい学生の場合は、少々狭さを感じることもあるでしょう。そのため、男子高校生には4畳半以上の部屋がおすすめです。
おしゃれ女子向け|4畳・4畳半の狭い部屋を広くみせるレイアウトのコツ

ここからは、4畳半以下の狭い部屋を広く見せるためのレイアウトのコツを紹介します。
家具・インテリアを明るいカラーで統一する
狭い部屋を広くみせるには、白をベースにした明るいカラーの家具やインテリアで部屋に統一感を持たせるのがよいでしょう。
明るいカラーの家具を置くと、部屋を明るくみせてくれるので、開放的な印象を与えやすくなります。とくにベッドやチェストなどの大型の家具は、明るいカラーの商品を選ぶと圧迫感を抑えやすいのでおすすめです。
鏡を置いて部屋を広くみせる
狭い部屋には、鏡を置くのもおすすめです。姿見鏡や壁に貼り付けられる鏡を設置すると、反射効果で部屋を広く見せられる場合もあります。また鏡以外にも、透明な棚やテーブルを置けば、圧迫感が抑えやすくなるのでおすすめです。
部屋の角に家具を置いて余白(スペース)を作る
狭い部屋にゆとりを持たせるには、家具の設置場所を工夫するのもおすすめ。とくにベッドや棚などの大型家具は、端に置くことで余白を生み出しやすくなります。狭い部屋を広く見せるなら、家具の配置にもこだわるとよいでしょう。
▼狭い部屋のレイアウトについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
3畳の狭い部屋をレイアウトするコツは?
畳3枚分となる3畳の部屋は、約1.8メートル×約2.7メートルの部屋が一般的です。そのため、ベッドで部屋のほとんどが埋まってしまい、机や棚を置くことが難しいといえます。
部屋を有効活用するなら折りたたみベッドや収納付きベッドなど、機能性を重視したベッドを選ぶのがおすすめ。また、壁に設置可能な棚を取り入れると、家具を置かずに部屋をレイアウトできます。
4畳・4畳半の狭い部屋に置けるおすすめベッド5選
商品画像 | 商品名 | 価格 | サイズ |
---|---|---|---|
|
カントリー調 収納ベッド
|
¥35,980
|
シングル, セミシングル, セミダブル
|
|
【組立設置あり】ガス圧跳ね上げベッド(棚付き・横開き)
|
¥87,980
|
シングル, セミシングル, セミダブル
|
|
天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプ
|
¥16,980
|
シングル, セミシングル, セミダブル, ダブル
|
|
ロール式 桐すのこベッド
|
¥5,980
|
シングル, セミダブル, ダブル
|
|
デスク・ラック付きも選べる ロフトベッド
|
¥37,980
|
|
最後に4畳半以下の部屋におすすめのベッドを紹介します。
「カントリー調 収納ベッド 」の人気の理由

①
ベッド下には、狭い部屋に嬉しいたっぷり容量の収納スペースを完備してます。

②
キャスター付きの引き出しは、左右どちらにも設置可能。レイアウトや部屋の構造に合わせて変更できます。

③
ナチュラル・ホワイト・ブラウンの3カラー展開です。

④
ヘッドボードは組み立て済みなので、DIYが苦手な方でも簡単に設置ができます。
商品レビュー・口コミ
「【組立設置あり】ガス圧跳ね上げベッド(棚付き・横開き) 」の人気の理由

①
ヘッドボードはスリムな設計です。

②
ベッド下を有効活用した大容量の収納スペースを完備しています。

③
マットレス止めや湿気防止口など、日常的に便利な機能を搭載しています。

④
ベッド下の収納スペースは縦開きと横開きの2タイプから選べます。
利用者のコーディネート&商品レビュー・口コミ
「天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプ 」の人気の理由

①
無駄を省いたシンプルな設計。飽きが来ないデザインです。

②
木肌を活かしたパイン木材の商品。あたたかみのある風合いが特徴です。

③
部屋の雰囲気や、合わせるインテリアを選ばないベッドです。

④
圧迫感が出づらい仕様で、部屋に開放感を与えます。
利用者のコーディネート&商品レビュー・口コミ
「ロール式 桐すのこベッド 」の人気の理由

①
ロールタイプなので丸めて収納・移動ができます。

②
床と床板の間に溜まりやすい湿気や熱を逃がせる構造です。

③
桐素材を使っているので、虫がつきづらい仕様です。

④
連結テープを使用すれば、多人数で寝られます。
利用者のコーディネート&商品レビュー・口コミ
「デスク・ラック付きも選べる ロフトベッド 」の人気の理由

①
ベッド下に設置できるデスク・ラックを付けられます。

②
高さ調節ができるので部屋に合わせてアレンジできます。

③
コンセントの付いた宮棚は左右どちらにも設置できます。

④
太さ約50ミリの柱で支えるため揺れにくいです。また、梯子は幅が約6センチあり昇り降りがスムーズにできます。
利用者のコーディネート&商品レビュー・口コミ
まとめ
本記事では、4畳・4畳半の狭い部屋におすすめのレイアウトのコツや、一人暮らし・子供部屋におすすめのベッドも紹介してきました。ぜひベッド選びやレイアウトの参考にしてみてくださいね。
可愛らしいデザインでした
販売元本社はこちらの製品が入荷待ちだったので別の物にしようかと探していたら見つけたので、子ども部屋用に購入させていただきました。部屋の雰囲気にぴったりで子どもも喜んでいました。