軋まないおすすめベッド8選|ベッドフレームの選び方や対策方法を紹介

寝返りを打つたびに聞こえる、ベッドの軋む音が気になって仕方ないと悩んでいませんか。賃貸に住んでいると、周りの部屋への迷惑音となる可能性もあるため、早めの対策をしたいものですよね。ベッドが軋む音は、経年劣化以外にも理由があります。
そこで、本記事では軋みにくいおすすめのベッドを紹介します。合わせて、軋みにくいベッドの選び方や対策方法を紹介するので軋み対策の参考にしてくださいね。

公式:インスタグラム

- 天然木を活かしたシンプルなベッド!
- ベッドフレームはサイドテーブルにもなる!
- ¥16,980(税込)~
軋まないおすすめのベッド8選
商品画像 | 商品名 | 価格 | サイズ |
---|---|---|---|
|
天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプ
|
¥16,980
|
シングル, セミシングル, セミダブル, ダブル
|
|
コンセント 棚付き 頑丈すのこベッド 耐荷重650kg 『Forteo フォルテオ』
|
¥39,980
|
シングル, セミダブル, ダブル
|
|
日本製ひのき 頑丈すのこベッド
|
¥51,980
|
シングル, セミダブル, ダブル
|
|
四つ折り 桐すのこベッド
|
¥7,980
|
シングル, セミダブル, ダブル
|
|
【組立設置あり】ガス圧跳ね上げベッド(棚付き・横開き)
|
¥87,980
|
シングル, セミシングル, セミダブル
|
|
照明&棚付きローベッド 『Famite ファミーテ』グレージュ
|
¥16,980
|
シングル, セミシングル, セミダブル, ダブル
|
|
国産ひのきローベッド すのこタイプ
|
¥33,980
|
シングル, セミシングル, セミダブル, クイーン, キング, ワイドキング
|
|
脚付きマットレス ベッド 一体型 シングル セミダブル ダブル
|
¥15,980
|
ショート丈 シングル, 通常丈 シングル, 通常丈 セミダブル, 通常丈 ダブル
|
まずは軋みにくい、おすすめベッドを紹介します。
「天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプ」人気の理由

①
無駄を省いたシンプルな設計。飽きが来ないデザインです。

②
木肌を活かしたパイン木材の商品。あたたかみのある風合い特徴です。

③
部屋の雰囲気や、合わせるインテリアを選ばないベッドです。

④
圧迫感が出づらい仕様で、部屋に開放感を与えます。
「天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプ」の商品レビュー・口コミ
「頑丈すのこベッド 耐荷重650kg 『Forteo フォルテオ』」の人気の理由

①
耐荷重が約650キロ。連結して使用すれば家族全員で寝られます。

②
太めの支柱を使用しており、すのこのきしみ音を軽減しています。

③
用途に合わせて、高さを3段階で調整可能。

④
ヘッドボードの裏は中空で、コンセントが裏に飛び出ない構造です。
「頑丈すのこベッド 耐荷重650kg 『Forteo フォルテオ』」商品レビュー・口コミ
「日本製ひのき 頑丈すのこベッド 」人気の理由

①
国産の総ひのきを使用したすのこベッド。ひのき特有の香りが楽しめます。

②
耐荷重は約500キロと頑丈なベッド。寝返りをしてもきしみ音がなりにくい構造です。

③
床板の高さが2段階に調整可能。レイアウトや使い方にあわせて簡単に高さが変えられます。

④
ベッド下は収納スペースになります。カーペットなどの長物も収納可能です。
「日本製ひのき 頑丈すのこベッド 」商品レビュー・口コミ
「四つ折り 桐すのこベッド」人気の理由

①
折りたためる軽量なベッドなので、持ち運びが容易です。

②
付属の固定テープを使用すれば、布団干しにもなります。

③
付属の連結テープを使用することで、自由にベッドをカスタマイズできます。

④
畳の上でも使用可能です。
「四つ折り 桐すのこベッド」商品レビュー・口コミ
「【組立設置あり】ガス圧跳ね上げベッド(棚付き・横開き)」人気の理由

①
ヘッドボードはスリムな設計です。

②
ベッド下を有効活用した大容量の収納スペースを完備しています。

③
マットレス止めや湿気防止口など、日常的に便利な機能を搭載しています。

④
ベッド下の収納スペースは縦開きと横開きの2タイプから選べます。
「【組立設置あり】ガス圧跳ね上げベッド(棚付き・横開き)」商品レビュー・口コミ
「照明&棚付き ローベッド 『Famite ファミーテ』」人気の理由

①
本物の木のような質感が楽しめるデザインです。

②
照明&コンセントつきのヘッドボードがあり、目覚ましやスマートフォン、メガネなどの生活アイテムも置けます。

③
組み立てが簡単な設計です。スムーズに組み立てしやすいです。

④
金属プレートで固定することにより、歪みにくく安定したつくりを実現。敷布団でも使用可能です。
「照明&棚付き ローベッド 『Famite ファミーテ』」商品レビュー・口コミ
「国産ひのきローベッド すのこタイプ」人気の理由

②
すのこは通常タイプとハイグレードすのこの2種類から選べます。

③
落下防止になる高さ約34センチのサイドガードが付いています。

④
オプションでコンセント付きの棚が設置できます。
「国産ひのきローベッド すのこタイプ」商品レビュー・口コミ
「脚付きマットレス ベッド 一体型 シングル セミダブル ダブル」商品レビュー・口コミ
ベッドが軋む原因

ベッドが軋む原因は劣化と、パーツの不具合にあることが多いです。原因を詳しく解説していきます。
原因①床と摩擦している
ベッドの設置面と床の間に、摩擦で生まれた傷が軋みの原因となっている可能性があります。ベッドは使用していくうちに、床とベッドの設置面が摩擦ですり減っていくのが特徴。その結果、隙間が生まれ、動くたびにフレームが歪んで軋み音につながります。
軋み音を軽減したい場合は、ベッドの下にカーペットを敷いたり、傷防止テープを貼っておくと摩擦を防ぎやすくなります。
原因②ベッドフレームがゆがんでいる
ベッドフレームが、体や寝具の重みでゆがんでしまうことも原因のひとつです。
高さのあるベッドや耐荷重の軽いものはゆがみが発生しやすい傾向にあるので、注意が必要です。ゆがみ続けると、気づかないうちにフレームにひびが入ってしまう可能性もあります。ケガに繋がるケースもあるので定期的な確認がおすすめです。
原因③マットレスの劣化
軋みはベッドフレームではなく、マットレスのコイルが原因の可能性もあります。
マットレスが軋んでいる場合、コイルが劣化しているかもしれません。軋み対策には、コイルの入っていないタイプのマットレスがおすすめです。
原因④固定金具が緩んでいる
ベッドフレームはパーツの固定に金具が使われています。この金具が緩むとベッドが軋む原因になりかねません。
組み立て時には固定されていても、使用している間に緩んできてしまうので、定期的に金具を確認しましょう。

▼軋みにくい最新のベッドフレームについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
軋まないベッドの選び方
次に、軋まないベッドの選び方を紹介します。
①軋みにくい素材のベッドフレームを選ぶ

丈夫な素材で作られたベッドフレームは軋みにくい傾向にあります。代表的な素材は、木材です。
とくに頑丈にデザインされたベッドは、耐荷重も大きいのでおすすめです。
②脚が太いベッドを選ぶ

脚が太いベッドは横揺れしにくいため、軋みにくい傾向にあります。ベッドの横揺れが金具の緩みを引き起こすため、横揺れの少ないベッドは軋み対策におすすめです。
③耐荷重で選ぶ

耐荷重の大きいものは、ぐらつきが少ないため軋みにくいです。耐荷重を考える際は、寝具の重さと、自分の体重の約1.5倍以上の大きさを目安にしましょう。
④余分なパーツが付いていないベッドを選ぶ

軋み対策には、シンプルなデザインのベッドがおすすめです。棚のような付属のパーツが付いていると、その分固定するための金具が増えてしまいます。
音の原因となる、金具の少ないベッドを選びましょう。
⑤安いベッドは組み立て方や耐荷重に注意して選ぶ

安いベッドは、組み立てを自分でするタイプが多いです。組み立て時にベッドの固定が甘かったり、パーツがうまく組み立てられないと軋みが発生してしまう可能性があります。
また、安いとベッドフレームがゆがみやすい傾向があるので、耐荷重のチェックを忘れないようにしましょう。
⑥背の高さで選ぶ

背が低いベッドは、横揺れしにくく軋みが発生しにくいです。
しかし床との設置面が多いと、床に傷がつきやすいので、脚がある背の低いベッドがおすすめです。
▼ベッドの選び方について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
軋みにくいベッドフレームの種類
ここからは軋みにくいベッドフレームの種類を紹介します。それぞれの特徴から、好みの機能・デザインのベッドを探してみてください。
すのこベッド

すのこベッドは木材を材料にしています。直線的なデザインのものが多く金具が少ないのも特徴。
しかし、湿気がたまると木材は傷んでしまうので、通気性のあるすのこ仕様のベッドがおすすめです。
大容量ベッド

大容量ベッドは、跳ね上げ式で床板が持ち上がるベッドです。ベッド下の収納スペースに衣類なども収納できるのが特徴。
ものを収納することでベッドが揺れにくく安定しやすくなります。
ローベッド(フロアベッド)

ローベッドは、背の低いベッドです。低めのデザインなので、ベッドにのっても横揺れしにくいのが特徴。
また、視界を遮らないため部屋を広く見せる効果もあります。
▼安く購入できるベッドについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
ベッドの軋みを防ぐ対策方法

最後に、ベッドの軋みを防ぐ方法を紹介します。
①金具を締めなおす
最初に試してほしいのが、ベッドの金具を締めなおす対策です。
どの金具が緩んでいるのかわからないのですべての金具を締めなおしましょう。その際、フレームに歪みやひび割れができていないかを確認しておくのがおすすめです。
②ベッド下にカーペットを敷く
ベッドの設置面と床にできる隙間を防ぐために、カーペットやラグを敷くのもおすすめです。床と設置面が直接ふれないため、摩擦が発生しにくくベッドの軋みを防ぎやすくなります。
③定期的にマットレスの向きを変える
マットレスの劣化を防ぐために、定期的に寝る場所を変える対策もおすすめです。マットレスの向きを、上下逆にするだけでもマットレスの劣化を防げます。
マットレスの向きを入れ替えるのは、3か月を目安にしましょう。
▼マットレスについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
まとめ
ベッドが軋む原因と、軋みにくいベッドを紹介してきました。ベッドの軋みを防ぐためには、頑丈な素材のベッドフレームを選ぶだけでなく、金具を締めるなどの対策をして使ってみてください。
今回紹介した対策方法や選び方を参考に、ベッドの軋みを解消しましょう。
しっかりしている
主人用に購入。 組み立てはそれほど難しくはないようですが、大きな物ですので女性ではしんどいかもしれません。 最初スノコが頼りないようにも思いましたが、 出来上がりを確かめると大丈夫そうです。 使用してしばらく経ちますが、寝返りで音もせず高さもいいようです。