コンテンツへスキップ

カート

カートに何も入っていません

フローリングに布団を敷いて寝るにはどうする?冬の寒さ対策やおすすめ商品を紹介

フローリングに布団を敷いて寝るにはどうする?冬の寒さ対策やおすすめ商品を紹介
2025年9月26日

フローリングに布団を敷いて寝たいと考えても、床の硬さや冷えが気になってしまいますよね。フローリングの上で寝る場合は、布団の下にマットを敷くのがおすすめです。

そこで本記事では、フローリングに布団を敷いて寝る方法やメリット、注意点を紹介します。そのほかにも布団の下に敷くおすすめ商品や、手入れの方法まで紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

監修者
『RASIK LIFE』編集長
工藤 智也

2023年にRASIKを運営する株式会社もしもへ入社後、『RASIK LIFE』編集長に就任。自身が持つ不眠症の悩みをきっかけに、寝具について学ぶ。睡眠検定3級。商品の企画・生産・品質管理・販売までを一貫しておこなっている会社の特徴を活かし、実際に商品をチェックしながら記事を作成。フォロワー数50万人超えのRASIK公式インスタグラムでは、商品のレイアウトなども公開中。
公式:インスタグラム


布団の下に敷くおすすめの商品
天然い草 4つ折り 畳マットレス 単品 双目織
¥8,480~
  • 素足でも心地いいマットレス
  • い草の香りを楽しめる

フローリングに布団を敷いて寝るにはどうする?

フローリングに布団を敷いた様子

フローリングに布団を敷いて寝る際は、直接敷くのではなく下にマットを敷くのがおすすめです。フローリングに直接布団を敷くと、布団に入っても床の冷たさを感じやすくなったり、床と布団の間に湿気が溜まりやすくなります。

また、布団の薄さでは床の硬さを感じてしまい眠りを妨げる可能性も避けられません。そのため、眠り心地をよくするためにも布団の下にはクッション性や通気性を補助する商品を敷くのがおすすめです。

▼マットレスと敷布団を重ねる場合について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

マットレスに敷布団がいらない理由は?重ねるのが可能な商品や違いもあわせて解説
マットレスに敷布団がいらない理由は?重ねるのが可能な商品や違いもあわせて解説

フローリングで布団を敷いて寝るメリット

次に、フローリングに布団を敷いて寝る際のメリットを紹介します。

布団のメリット①生活スペースを確保しやすい

布団をフローリングに敷いた様子と収納した様子の比較

布団は、使わない時間は収納できるため生活スペースを広く確保できます。ベッドは収納することが難しいため、場所を確保する必要がありますが布団の場合は必要ありません。

また、布団を収納することでメリハリのある暮らしができるのも布団の魅力といえるでしょう。部屋の生活スペースを広く確保したい方に布団はおすすめです。

▼収納がない部屋で布団を片付ける方法について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

収納ない部屋の布団はどうする?毎日の片付けや羽毛布団の手入れ方法も紹介
収納ない部屋の布団はどうする?毎日の片付けや羽毛布団の手入れ方法も紹介

布団のメリット②落下のリスクを減らせる

フローリングに布団を敷いた際の高さのイメージ

布団は高さがないため、寝る場所がずれても落下の心配がありません。ベッドと違い、子どもと寝る場合でも落下の心配をする必要がないのが魅力です。

しかし、勢いよく布団から出てしまうとけがの可能性があります。万が一に備えてクッション性のあるマットを敷いて、対策するのがおすすめです。

▼おすすめのファミリーマットレスについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

おすすめのファミリー用マットレスを紹介!商品の選び方や家族構成別にサイズも解説
おすすめのファミリー用マットレスを紹介!商品の選び方や家族構成別にサイズも解説

布団のメリット③手入れがしやすい

布団を丸洗いする画像

布団は、ベッドと違い手入れがしやすいのも魅力です。丸洗いができるタイプなら、洗濯機やコインランドリーで洗えます。敷布団も掛け布団と同様に手入れができるため、万が一のことを考えて手入れのしやすい布団を選ぶのもおすすめです。

布団は軽量で運びやすいので、ひとり暮らしでも手入れができます。汚れが付きやすい、子どもやペットのいる家庭にも布団はおすすめです。

フローリングに布団を敷きっぱなしにする際の注意点

フローリングに布団を畳んだ様子

フローリングに布団を敷いて寝る場合は、敷きっぱなしにしないように注意が必要です。布団は寝ているうちに湿気が溜まるため、敷いたままだとフローリングまで濡れてしまう可能性があります。

敷いたままで湿気を放置をしていると、フローリングにもカビが生えやすいので布団は毎日畳んで収納するのがおすすめです。また湿気対策で除湿シートを敷いたり、すのこを敷いて通気性を確保するのもよいでしょう。

▼布団を敷きっぱなしにする際の注意点について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

万年床とは?ダメな理由やフローリングとマットレスにカビが生えるのを防ぐ対策も紹介
万年床とは?ダメな理由やフローリングとマットレスにカビが生えるのを防ぐ対策も紹介

フローリングに敷いた布団がびしょびしょになるのを防ぐための工夫

続いて、フローリングに敷いた布団がびしょびしょになるのを防ぐための工夫を詳しく解説します。

毎日布団を畳んで収納する

布団をすのこマットと一緒に畳んだ様子

湿気を逃がすためには、布団の上げ下ろしを毎日おこなうのがおすすめです。布団に溜まった湿気は、フローリングに敷いたままの状態では逃げ場がなく湿気が溜まったままの状態になります。

毎日は手がかかると感じる場合は、朝起きたら掛け布団をめくったままの状態にしたり、敷布団をふたつ折りの状態にして湿気を逃がす方法がおすすめです。

また、布団の下に折りたたみのできるマットを敷くと、マットに敷いたままでも湿気を逃がすことができます。毎日の手入れが必要なので、続けやすい方法を見つけるのがおすすめです。

▼布団派の人におすすめのインテリアについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

布団派におすすめな寝室のインテリアコーディネート例は?レイアウトも紹介
布団派におすすめな寝室のインテリアコーディネート例は?レイアウトも紹介

フローリングと布団の間に除湿シートを敷く

実際に除湿シートを敷いた様子

湿気対策や、湿気のたまり具合を確認するために除湿シートや敷きパッドを敷くのもおすすめです。空気中の湿気を吸収してくれるだけでなく、手入れのタイミングを確認できます。

また防菌防カビ効果のある商品もあるため、カビ対策にもおすすめです。

▼カビ対策について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

すのこベッドは本当にカビない?やすりなどを使った落とし方や防止策も紹介
すのこベッドは本当にカビない?やすりなどを使った落とし方や防止策も紹介

フローリングで寝る布団の下に敷くものは100均ショップでも購入可能

布団の下に敷く除湿シートは、100均ショップでも購入できます。100均で購入できる除湿シートは、敷布団用だけでなくクローゼットやタンスに使える商品も購入可能です。

しかし、劣化のスピードが早い可能性があるため、除湿効果が薄れてきたら買い替える必要があります。除湿シートを試したり、湿気の多い季節の買い足しにおすすめです。

定期的に布団を干して湿気をため込まないようにする

布団をあげて日光を風をあてている様子

湿気を効果的に逃がすには天日干しをするのがおすすめです。日光や風に当てることで、湿気を逃がすことができます。

天日干しをする際は、長時間欲しすぎないように注意して干しましょう。布団を日光に当てすぎると、紫外線の刺激で布団が劣化してしまいます。1日のうち、日光がよく出ている10時ごろから14時ごろに両面を2時間ずつ干すのがおすすめです。

▼布団を干す頻度について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

布団はどれくらいの頻度で干すべき?30分以内で終えると意味がないかどうかも解説
布団はどれくらいの頻度で干すべき?30分以内で終えると意味がないかどうかも解説

布団乾燥機を使って乾燥させる

実際の布団乾燥機の写真

布団も衣服と同じように、時間をかけて乾かすと悪臭が気になることがあります。そのため、朝起きたらすぐに布団乾燥機で乾燥させる方法もおすすめです。布団乾燥機を利用すると、天気に左右されずに短時間で布団を乾かすことができます。

また、高い温度の風で乾燥させるため、天日干しよりもダニ対策の効果が期待できるのも魅力。タイマー機能が付いている商品なら、家を空けていても乾燥させられるため一人暮らしや共働きの家庭にもおすすめです。

フローリングの上で寝ても痛くない布団の下に敷くもの

次に、フローリングの上で寝ても痛くない布団の下に敷くものを紹介します。

フローリングで寝る布団の下に敷くもの①すのこ

布団とフローリングの間にすのこを敷いた様子

すのこを敷布団の下に敷くと、通気性を高めることができます。また、床と布団の間にすのこがあることで、床の冷たさを布団に伝えにくくすることが可能です。

木材を使用しているため、少しのクッション性はありますが隙間の広いすのこは硬さを感じやすいため注意する必要があります。フローリングに傷をつけやすいため、傷防止の対策をするのもおすすめです。

▼すのこを敷いた場合について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

マットレスは床置きしても大丈夫?直接置く際の注意点やおすすめのすのこを紹介
マットレスは床置きしても大丈夫?直接置く際の注意点やおすすめのすのこを紹介

フローリングで寝る布団の下に敷くもの②畳マット(い草・美草)

布団とフローリングの間に畳マットを敷いた様子

フローリングに畳マットを敷くのもおすすめです。畳マットは、クッション性があるため、和室に布団を敷いて寝るのと同じような感覚で寝られます。

また、畳は湿気を吸収する効果もあるためカビ対策にもおすすめです。フローリングに直接畳マットを敷くと、滑る可能性があるため滑り止めの付いたタイプがおすすめです。

▼畳ベッドの手入れについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

畳ベッドのお手入れ方法は?発生したカビの対処法やおすすめなマットレスの特徴も紹介
畳ベッドのお手入れ方法は?発生したカビの対処法やおすすめなマットレスの特徴も紹介

フローリングで寝る布団の下に敷くもの③マットレス

フローリングと布団の下にマットレスを敷いた様子

布団の下にマットレスを敷く方法もあります。マットレスのクッション性があるため、床の硬さを感じずに寝ることが可能です。湿気が溜まりやすいので、こまめに手入れをする必要があります。

しかしマットレスの分高さが出てしまうため、落下のリスクが気になる場合は厚みのないマットレスを敷くのがおすすめです。

▼コスパのよいマットレスについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

コスパのよいマットレスはある?ランキング形式でおすすめ商品を紹介
コスパのよいマットレスはある?ランキング形式でおすすめ商品を紹介

フローリングで布団の下に敷く畳の種類

続いて、フローリングに敷く畳の種類による特徴を解説します。

フローリングで布団の下に敷く畳の種類①い草

い草の例

多くの畳に使われている吸湿性のある素材です。い草の特徴的な香りやクッション性は、畳の魅力でもあります。国産のい草は高価な商品が多く、外国製の商品は耐久力の弱さが目立つケースがあるため注意が必要です。

またい草は内部がスポンジ状になっているため、熱がこもるのを防いでくれます。寝苦しさを感じやすい季節におすすめです。

フローリングで布団の下に敷く畳の種類②美草

い草調の美草

美草は、ポリプロピレンと天然無機材料をベースにい草の構造を再現した畳の素材です。耐久性が高く、滑りにくくクッション性もあるため、飲食店や旅館でも活用されています。

樹脂を使っているため、汚れをふき取りやすいのが魅力で子どもやペットのいる家庭におすすめです。

布団の下に敷くすのこの種類

次に、すのこの種類を紹介します。

すのこの種類①ロール式

ロール式すのこ

布団をこまめに上げ下ろしする方におすすめなのが、ロール式のすのこです。ロール式のタイプは、巻くだけでコンパクトなサイズにたためます。立てて収納することもできるため収納場所を選ばないのも魅力です。

また、軽量なタイプが多いため、ひとりでも簡単に移動させられます。部屋のスペースを広く確保したい方におすすめです。

▼敷布団が使えるすのこについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

敷布団が使えるすのこベッドおすすめ15選!カビないための対処法や選び方も紹介
敷布団が使えるすのこベッドおすすめ15選!カビないための対処法や選び方も紹介

すのこの種類②折りたたみ式

折りたたみ式すのこ

布団を収納せずに湿気だけ逃がしたい方には、折りたたみ式のすのこがおすすめです。折りたたみ式のすのこは、立てることで布団に風を通すことができます。

起床後にすのこを立てるだけで風を通せるため、手入れの手間を減らしたい方におすすめです。

▼折りたたみベッドについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

おすすめ折りたたみベッド6選!機能性を重視した選び方やメリット・デメリットも解説
おすすめ折りたたみベッド6選!機能性を重視した選び方やメリット・デメリットも解説

フローリングに布団を敷いて寝る人におすすめの商品

ここからは、フローリングに布団を敷いて寝る人におすすめの商品を紹介します。

おすすめ商品  18選
商品画像 商品名 価格 サイズ
軽量ロール式 天然桐すのこ
¥5,980~
シングル,セミダブル,ダブル
日本製 ひのき パレットベッド 通常すのこ
¥5,980~
シングル4枚(シングルサイズ1台分),ハーフ4枚,ハーフ4枚+シングル4枚(ダブルサイズ1台分),シングル1枚,ハーフ1枚
四つ折り 天然桐すのこ
¥7,980~
シングル,セミダブル,ダブル
天然い草 4つ折り 畳マットレス 単品 双目織
¥8,480~
シングル,セミダブル,ダブル,クイーン,キング
ファミリータイプ マットレス 3つ折り 8cm厚 ピンクベージュ
¥12,980~
シングル,ダブル
高反発ウレタンマットレス プロファイル加工 三つ折りタイプ『ALFIL アルフィル』グレー
¥8,980~
シングル,セミダブル,ダブル,セミシングル
折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス
¥14,980~
シングル,セミダブル,ダブル,ショート丈セミシングル,ショート丈シングル
ソファになるマットレス シングル『FOAMYL フォーミル』グレー
¥17,980~
1.5人掛け
硬質・高密度ウレタンマットレス 3つ折り 335N
¥15,980~
ダブル,セミダブル,シングル
【日本製】抗菌防臭・防ダニ ウレタン入り3層敷き布団 アイボリー
¥5,980~
シングル,セミダブル,ダブル
防ダニ・抗菌防臭 ホコリの出にくい 4層構造のボリューム敷き布団
¥12,980~
シングル
イブル 綿100% 敷きパッド グレー
¥3,990~
シングル,セミダブル,ダブル,ワイドキング200cm
もちもち 強冷感ひんやり 抗菌消臭 除湿 敷きパッド コットンリバーシブル仕様 シルバーグレー
¥4,180~
シングル,セミダブル,ダブル,クイーン,ワイドキング
超冷感 Q-MAX0.53 コットンパイルと冷感のリバーシブル敷パッド シャンパンゴールド
¥4,180~
シングル,セミダブル,ダブル
ぷくぷくタッチのイブル敷パッド 『ヌビ』 ベージュ
¥4,280~
シングル,セミダブル,ダブル
やわらか肌触り洗いざらしコットン 先染め糸 綿100% 敷布団用カバー3点セット シングル ブルー
¥7,980~
シングル
ふんわり ダブルガーゼ 抗菌防臭加工 綿100% 敷布団用カバー3点セット シングル ミントグリーン
¥8,480~
シングル
なめらかピーチスキン速乾 敷き布団用カバー 3点セット シングル モカチェック
¥4,980~
シングル

それぞれ詳しくみていきましょう。

軽量ロール式 天然桐すのこ

軽量ロール式 天然桐すのこ
¥5,980~

丸めて持ち運べるすのこ仕様のベッドです。軽量タイプのベッドなので、子どもや女性でも移動させられます。また布団と一緒に丸められるため、折りたたむのも簡単です。

「ロール式 桐すのこベッド」の人気の理由

「ロール式 桐すのこベッド」のレビュー

レビュー
匿名

想像通り
ベットをなくし、こちらのすのこに変えました。届いた時は丸まってとてもコンパクトでした。持ち運びも軽いです!
上にマットレスを置いていますが、ズレたりせず問題なく使えています。

匿名

コスパ◎
低価格で軋まないし、癖のあるにおいもないし、持ち運びも簡単!


日本製 ひのき パレットベッド 通常すのこ

日本製 ひのき パレットベッド 通常すのこ
¥5,980~

組み合わせが自由に変えられるパレットタイプのベッドです。布団の下に敷くすのこマットとしてだけでなく、サイドテーブルやベンチとしても活用できます。使い方が自由なので、兼用家具としてもおすすめです。

「日本製 ひのき パレットベッド」の人気の理由

「日本製 ひのき パレットベッド」のレビュー

レビュー
匿名

組み立て簡単
ひのきすのこベッドのセミダブルを注文しました。この商品は組み方次第でベッドにもなるし座椅子のようにもなる優れもの!なんといっても、すのこの香りに包まれて眠るのはとても癒されます!

匿名

良かったです
設置も簡単で女性の私一人で出来ましたし、
木の香りも良かったです。
しっかりした作りできしむことも無く、気に入ってます。


四つ折り 天然桐すのこ

四つ折り 天然桐すのこ
¥7,980~

四つ折りに折りたためる構造のベッドです。付属のテープを使えば、折りたたむだけで布団干しとしても使えます。フローリングだけでなく畳の上でも使用できるため、賃貸でも使いやすいです。

「四つ折り 桐すのこベッド」の人気の理由

「四つ折り 桐すのこベッド」のレビュー

レビュー
匿名

セミダブルサイズ
すのこはマジックテープで連結して止めるのは簡単でした。
マットレスも封開けたらゆっくりと膨らんで凄く良い商品でした。

7.

イメージ通り
イメージ通りでした。
滑り止め、床補助材は思ったよりもしっかりしていました。


天然い草 4つ折り 畳マットレス 単品 双目織

天然い草 4つ折り 畳マットレス 単品 双目織
¥8,480~

布団の下に敷いて使える畳マットレスです。い草が使われているため、香りを楽しめます。クッション性があるため、フローリングの上に布団を敷いても眠りやすいです。また、布団を収納してもそのままラグのように使えるのも魅力。

「天然い草 4つ折り 畳マットレス」の人気の理由

「天然い草 4つ折り 畳マットレス」のレビュー

レビューはまだありません

ファミリータイプ マットレス 3つ折り 8cm厚 ピンクベージュ

ファミリータイプ マットレス 3つ折り 8cm厚 ピンクベージュ
¥12,980~

シングルからワイドキングサイズまで選べるマットレスです。厚みがあるため、フローリングと布団の間に敷けば、床の硬さを感じずに寝られます。布団と同様に折りたたむことができるため収納も可能です。

「ファミリータイプ マットレス」の人気の理由

「ファミリータイプ マットレス」のレビュー

レビュー
匿名

快適です!
新居で家族で4人で280サイズを使用しています。
広々眠れてとても快適です!
厚さ8cmがどの程度か心配していましたが、まったく床付き感なく十分な厚みでした(^^)

匿名

とても良い
時間まで指定出来ますしマジックテープでくっつけるだけなのにしっかりくっついてくれて剥がすのも簡単!
軽いので縦にするのも楽です。
軽いといえどしっかりと体を支えてくれるのでフローリングの上に直置きして使っても体が痛くならなくて私的にはお値段以上でした!


高反発ウレタンマットレス プロファイル加工 三つ折りタイプ『ALFIL アルフィル』グレー

高反発ウレタンマットレス プロファイル加工 三つ折りタイプ『ALFIL アルフィル』グレー
¥8,980~

高反発ウレタンを使用したマットレスです。厚さ約10センチでフローリングに敷いても底付き感が気になりにくいのがポイント。連結もできるため、子どもと一緒に寝る布団を探している人におすすめです。

「高反発ウレタンマットレス プロファイル加工 三つ折りタイプ『ALFIL アルフィル』」の人気の理由

「高反発ウレタンマットレス プロファイル加工 三つ折りタイプ『ALFIL アルフィル』」のレビュー

レビュー
匿名

すごくいい!
注文後すぐに届きました!
開封後も半日程度でちゃんとした厚みになり、その日の夜にすぐ使えました。
三つ折りなので、簡単に立てかけることもできました!

匿名

小さい子どもとの睡眠にぴったり
到着してすぐに使用できましたが、匂いが気になりました。(子どもたちは気にせず眠れました。)1日干すと気にならなくなり、快適に眠れています。身体も痛まず、音も気にならずで良かったです。連結して家族みんな広々寝ています。


折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス

折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス
¥14,980~

敷布団やアンダーマットとして使える商品です。三つ折りで畳んでも折り目ができない設計がポイント。フローリングに敷いた布団を毎日片づける人におすすめです。

「折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス」の人気の理由

「折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス」のレビュー

レビュー
匿名

快適
脚付きマットレス(硬め)の上に敷くための薄めのマットレスを探した結果、こちらのポケットコイルマットレスが個人的に最適でした。
こちらを購入する前に低反発の商品も試しましたが、どうも身体に合わず、肩や背中を痛めてしまいました。(後から調べると寝返りを打ちづらいために、私の睡眠スタイルには合わなかったよう)
こちらの商品とは別に20センチ以上厚みのあるポケットコイルマットレスも所有してますが、それと比べて厚みの関係上、当然沈み込みは少ないですが、それでもしっかりと体重を受け止めてくれます。
たしかに重さがあり、サッと広げる〜という使い方はしづらいですが、睡眠に関してはとても満足しています!

匿名

ちょっと薄かった。
もう一枚買おうかな。
物はいいと思います!

匿名

寝心地最高‼︎
使い始めたばかりなので今のところにはなるのですが、寝心地も良く毎朝スッキリ起きれてます^_^


ソファになるマットレス シングル『FOAMYL フォーミル』グレー

ソファになるマットレス シングル『FOAMYL フォーミル』グレー
¥17,980~

日中はソファとしても使えるマットレスです。狭い部屋に置いても窮屈になりにくいのが魅力。カバーは洗濯ができるので、フローリングを汚したくない人におすすめです。

「ソファになるマットレス シングル『FOAMYL フォーミル』」の人気の理由

「ソファになるマットレス シングル『FOAMYL フォーミル』」のレビュー

レビュー
匿名

かわいい!使いやすい!
部屋があまり広くないのでベッドではなく、こちらの商品を購入しました。眠る時はマットになるし、昼間はソファ型になるので休んだりゲームをしたりするのに使用しています。あまり場所もとりませんし、2つの使い方ができるのが◎です!私は色が可愛いのでピンクにしました!

匿名

とても便利で使いやすい
ソファにもマットレスにもなるため、とても便利です。普段はマットレスで使ってますが、お客さんが来る時にはソファにしてます。ローソファなので子どもが乗っても安全なため、リビングに置いてます。

匿名

満足してマス^ ^
高校生になった長男に購入しました。ベッドを置いてしまうにはせまい部屋のため、ソファでもベッドでも使えるもので、コレはいかが?と本人に確認し購入。
気に入って使ってくれています。シンプルでかわいく機能的と思ってます。
ヨイ買い物しました


硬質・高密度ウレタンマットレス 3つ折り 335N

硬質・高密度ウレタンマットレス 3つ折り 335N
¥15,980~

洗えるカバー付きで手入れがしやすいマットレスです。硬めな設計で腰痛持ちの人でも寝やすいのがポイント。フローリングの硬さが好きで反発力のある敷布団を探している人におすすめの商品です。

「硬質・高密度ウレタンマットレス 3つ折り 335N」の人気の理由

「硬質・高密度ウレタンマットレス 3つ折り 335N」のレビュー

レビュー
匿名

大変気に入りました
すのこベットの上に敷いてソファ兼用で使用しています。マットの硬さも大変気に入っています。

匿名

満足
今まで失敗ばかりのマットばかりで
今回のマットは私の思う硬さで大満足してます
腰も楽で本当に買って良かったです


抗菌・防臭 国産薄型3つ折りポケットコイルマットレス

抗菌・防臭 国産薄型3つ折りポケットコイルマットレス
¥36,980~

国産家具のメーカーが製造したマットレスです。ポケットコイルを使用した弾力性のある設計でフローリングに敷いても腰が痛くなりにくいのが魅力。眠りやすい敷布団を使いたい人におすすめです。

「抗菌・防臭 国産薄型3つ折りポケットコイルマットレス」の人気の理由

「抗菌・防臭 国産薄型3つ折りポケットコイルマットレス」のレビュー

レビューはまだありません。

【日本製】抗菌防臭・防ダニ ウレタン入り3層敷き布団 アイボリー

【日本製】抗菌防臭・防ダニ ウレタン入り3層敷き布団 アイボリー
¥5,980~

抗菌防臭や防ダニ加工が施された敷布団です。ウレタンを使用した3層構造で弾力感があります。フローリングに直接敷いても寝心地が劣りにくい商品が欲しい人におすすめです。

「【日本製】抗菌防臭・防ダニ ウレタン入り3層敷き布団」の人気の理由

「【日本製】抗菌防臭・防ダニ ウレタン入り3層敷き布団」のレビュー

レビューはまだありません。

防ダニ・抗菌防臭 ホコリの出にくい 4層構造のボリューム敷き布団

防ダニ・抗菌防臭 ホコリの出にくい 4層構造のボリューム敷き布団
¥12,980~

ホコリが出にくい構造で睡眠を妨げにくい敷布団です。掛け布団と一緒に購入できるセット商品もあります。フローリングに布団を敷いて寝る際に寒くなりにくい商品を買いたい人におすすめです。

「防ダニ・抗菌防臭 ホコリの出にくい 4層構造のボリューム敷き布団」の人気の理由

「防ダニ・抗菌防臭 ホコリの出にくい 4層構造のボリューム敷き布団」のレビュー

レビューはまだありません。

イブル 綿100% 敷きパッド グレー

イブル 綿100% 敷きパッド グレー
¥3,990~

キルティング生地の触り心地が魅力の敷きパッドです。汗をかいてもサラッとした触り心地が続きます。洗濯可能な寝具を活用してフローリングの上に敷いた布団で寝やすくしたい人におすすめです。

「イブル 綿100% 敷きパッド」人気の理由

「イブル 綿100% 敷きパッド」のレビュー

レビュー
匿名

ふわふわでかわいいです:-)
迅速に発送いただきました!また価格もお安いためありがたかったです!ありがとうございました

匿名

白を購入しました
とっても気に入ってます!
シングルの白が欲しいのですが中々入荷しません。待ってます!

匿名

ベッド敷きカバー
サラサラとした肌触りで快適です。もう少し厚みがあればなお嬉しかったですが、お手頃なお値段なので満足です。


もちもち 強冷感ひんやり 抗菌消臭 除湿 敷きパッド コットンリバーシブル仕様 シルバーグレー

もちもち 強冷感ひんやり 抗菌消臭 除湿 敷きパッド コットンリバーシブル仕様 シルバーグレー
¥4,180~

接触冷感の生地を使用した敷きパッドです。除湿機能付きで汗を吸い取り蒸発するのがポイント。夏場でもフローリングの上に敷いた布団で寝やすい睡眠環境を整えたい人におすすめです。

「もちもち 強冷感ひんやり 抗菌消臭 除湿 敷きパッド コットンリバーシブル仕様」の人気の理由

「もちもち 強冷感ひんやり 抗菌消臭 除湿 敷きパッド コットンリバーシブル仕様」のレビュー

レビューはまだありません。

超冷感 Q-MAX0.53 コットンパイルと冷感のリバーシブル敷パッド シャンパンゴールド

超冷感 Q-MAX0.53 コットンパイルと冷感のリバーシブル敷パッド シャンパンゴールド
¥4,180~

春~秋まで使える設計が魅力の敷きパッドです。使用面を変えることで気温の変化に対応しやすいのがポイント。コストを抑えるためにフローリングに布団を敷いて寝る人におすすめです。

「超冷感 Q-MAX0.53 コットンパイルと冷感のリバーシブル敷パッド」の人気の理由

「超冷感 Q-MAX0.53 コットンパイルと冷感のリバーシブル敷パッド」のレビュー

レビューはまだありません。

ぷくぷくタッチのイブル敷パッド 『ヌビ』 ベージュ

ぷくぷくタッチのイブル敷パッド 『ヌビ』 ベージュ
¥4,280~

吸放湿に優れたコットンを使用した敷きパッドです。四隅にゴムバンドがついているため付け外しがしやすいのがポイント。フローリングに敷いた布団の手入れをしやすくしたい人におすすめです。

「ぷくぷくタッチのイブル敷パッド 『ヌビ』」の人気の理由

「ぷくぷくタッチのイブル敷パッド 『ヌビ』」のレビュー

レビューはまだありません。

やわらか肌触り洗いざらしコットン 先染め糸 綿100% 敷布団用カバー3点セット シングル ブルー

やわらか肌触り洗いざらしコットン 先染め糸 綿100% 敷布団用カバー3点セット シングル ブルー
¥7,980~

吸湿性と保温性のある綿を使用した敷布団用のカバーセットです。汗や空気中の水分を吸い取って乾く設計が魅力。フローリングに敷いた布団で寝やすい寝具を購入したい人におすすめです。

「やわらか肌触り洗いざらしコットン 先染め糸 綿100% 敷布団用カバー3点セット」人気の理由

「やわらか肌触り洗いざらしコットン 先染め糸 綿100% 敷布団用カバー3点セット」のレビュー

レビューはまだありません。

ふんわり ダブルガーゼ 抗菌防臭加工 綿100% 敷布団用カバー3点セット シングル ミントグリーン

ふんわり ダブルガーゼ 抗菌防臭加工 綿100% 敷布団用カバー3点セット シングル ミントグリーン
¥8,480~

肌にふれる際の摩擦が気になりにくい敷布団用のカバーセットです。通気性がよく蒸れにくい設計がポイント。洗濯機で洗えるので、フローリングに敷いた布団の手入れがしやすくなります。

「ふんわり ダブルガーゼ 抗菌防臭加工 綿100% 敷布団用カバー3点セット」の人気の理由

「ふんわり ダブルガーゼ 抗菌防臭加工 綿100% 敷布団用カバー3点セット」のレビュー

レビューはまだありません。

なめらかピーチスキン速乾 敷き布団用カバー 3点セット シングル モカチェック

なめらかピーチスキン速乾 敷き布団用カバー 3点セット シングル モカチェック
¥4,980~

なめらかな肌触りが心地よい敷布団用のカバーセットです。着脱がしやすい設計で手入れの際の負担を軽減します。フローリングに敷いた布団の手入れが大変だと感じる人におすすめです。

「なめらかピーチスキン速乾 敷き布団用カバー 3点セット」の人気の理由

「なめらかピーチスキン速乾 敷き布団用カバー 3点セット」の人気の理由

レビューはまだありません。

カビが生えた布団の手入れ方法

次に、万が一布団にカビが生えてしまった場合の手入れ方法を紹介します。

敷布団にカビが生えた場合の手入れ方法

タオルで布団の汚れを落とす様子

敷布団にカビが生えてしまったら、まずはぬるま湯に重曹を溶かした液を吹きかけます。その後、タオルやスポンジなどでカビをふき取ってください。汚れが落ちたら、エタノールで除菌しましょう。

除菌が完了したら、天日干しをして乾かしたら手入れは完了です。強くこすってしまうと、カビが広がってしまう可能性があるためたたくようにすると汚れを落とせます

▼湿気対策について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

ベッドの湿気対策はどうしてる?マットレスがカビだらけやベタベタになる原因も紹介
ベッドの湿気対策はどうしてる?マットレスがカビだらけやベタベタになる原因も紹介

布団カバーやシーツにカビが生えた場合の手入れ方法

布団カバーやシーツについた漂白剤を落とす画像

洗える布団カバーやシーツにカビが生えた場合は、漂白剤で除菌するのがおすすめです。洗濯機に入れる前に、漂白剤に浸して汚れを浮かせましょう。

手洗いで一度漂白剤を流したら、洗濯機で再度洗います。最後に、干して乾かしたら手入れは完了です。漂白剤に浸しても汚れが取れない場合は、歯ブラシなどを使ってこすり洗いをすると重点的に洗えます。

工藤 智也
監修者のコメント
『RASIK LIFE』編集長
工藤 智也
漂白すると色が落ちてしまうこともあるので、使用できるか確認してから漂白するのがおすすめです!

▼カビ対策について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

ベッドのカビ対策はどうする?発生する原因や具体的な対策方法を紹介
ベッドのカビ対策はどうする?発生する原因や具体的な対策方法を紹介

フローリングで寝るための布団の選び方

フローリングに布団を敷いて寝るなら、手入れのしやすい布団がおすすめです。ここからは、布団の選び方を解説します。

洗える素材か確認する

洗濯表示のみかた

布団を敷いて寝ると、カビや汚れが付きやすくなります。そのため、洗濯機やコインランドリーで洗える布団を選ぶのがおすすめです。

洗濯機のサイズが大きくない場合には、分割できるコンパクトな布団もあります。分割できるタイプは汚れた部分だけを洗うことができるのも魅力です。

抗菌・防ダニ機能の有無を確認する

防菌防カビ素材の寝具の画像

布団でカビ対策ができる商品もあります。布団が菌を防いでくれるため、アレルギーなどが気になる子どものいる家にもおすすめです。

とくにこまめに手入れができない方は、防菌・防ダニ機能のあるベッドを選ぶとよいでしょう。しかし、完全に菌を防ぐことができるわけではないので、こまめな手入れとあわせて使うのがおすすめです。

工藤 智也
監修者のコメント
『RASIK LIFE』編集長
工藤 智也
その日のうちに布団が乾かず困ったことがあるので、洗い替え用を用意したり、乾きやすいタイプを選ぶのもおすすめです!

▼ダニ対策について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

ベッド掃除は自分でできる?ダニの発生を防ぎやすいやり方や頻度についても解説
ベッド掃除は自分でできる?ダニの発生を防ぎやすいやり方や頻度についても解説

まとめ

本記事では、フローリングに布団を敷いて寝る方法や手入れの方法を紹介しました。フローリングには直接布団を敷かずにマットを敷くのがおすすめです。また、布団の下に敷くマットを購入する場合は、本記事で紹介した商品を参考にしてみてください。

フローリングに布団を敷いて寝る際によくある質問

Q.フローリングに布団で寝るのは寒いですか?

A.フローリングの上に直接布団を敷くと、床の冷たさを感じやすくなります。

>>フローリングに布団で寝るのは寒いかどうかについての詳細はこちら

Q.フローリングと布団の間に敷くおすすめ商品はありますか?

A.フローリングと布団の間には、畳マットを敷くのがおすすめです。

>>フローリングと布団の間に敷くおすすめ商品についての詳細はこちら

Q.フローリングに布団を敷いて寝るメリットはありますか?

A.生活スペースを確保しやすいメリットがあります。

>>フローリングに布団を敷いて寝るメリットについての詳細はこちら