コンテンツへスキップ

カート

カートに何も入っていません

畳ベッドのお手入れ方法は?発生したカビの対処法やおすすめなマットレスの特徴も紹介

畳ベッドのお手入れ方法は?発生したカビの対処法やおすすめなマットレスの特徴も紹介
2025年7月02日

畳ベッドで寝ている人のなかには、お手入れ方法に悩んでいる人もいますよね。また畳ベッドの上に、布団やマットレスを敷きっぱなしで使っている人もいるかもしれません。畳ベッドは、使用する寝具にあわせてお手入れするのがおすすめです。

そこで本記事では、畳ベッドのお手入れ方法を商品の特徴ごとに紹介します。そのほかにも、発生したカビの対処法おすすめなマットレスの特徴を紹介。畳ベッドのメンテナンス方法が知りたい人は、本記事の内容をぜひ参考にしてみてくださいね!

目次

お手入れしやすいおすすめの畳ベッドはこちら!

畳ベッドのお手入れに関するよくある質問

Q.脚付きの畳ベッドはどのようにお手入れするとよいですか?

A.脚付きの畳ベッドのお手入れには、柔らかい布で拭く方法があります。畳の目に沿って拭くと、ほこりや汚れを除去しやすいです。

>>脚付きの畳ベッドのお手入れ方法の詳細はこちら

Q.畳ベッドに布団を敷きっぱなしにして使う場合はどのようにお手入れすればよいですか?

A.畳ベッドに布団を敷きっぱなしにして使う場合は、定期的に陰干しするのがポイントです。畳ベッドや布団の通気性を確保できるので、蒸れを防ぎやすくなります。

>>畳ベッドに布団を敷きっぱなしにして使う場合のお手入れ方法の詳細はこちら

Q.カビの発生を防ぐなら畳のすのこベッドを使用するのもおすすめですか?

A.和室で畳ベッドを使うなら、すのこ仕様がおすすめです。湿度が高い環境を好むカビの発生を抑えられる場合があります。

>>カビの発生を防ぐなら畳のすのこベッドを使用するのもおすすめかどうかの詳細はこちら

畳ベッドのお手入れ方法

まずは、畳ベッドのお手入れ方法を紹介します。

脚付きの畳ベッドのお手入れ方法

脚付きの畳ベッドのお手入れ方法の画像

脚付きの畳ベッドのお手入れには、柔らかい布で拭く方法があります。畳の目に沿って拭くと、ほこりや汚れを除去しやすいです。畳を拭く際は、乾拭きするのがポイント。濡れた布で拭くと、畳の内部に湿気がこもり変色する可能性があります(※1)。

またベッド下はほこりがたまりやすいため、定期的に掃除をするのがおすすめです。掃除機やモップでほこりを取り除くことで、ダニの発生も抑えられます(※2)。

※1 参考:畳製作
※2 参考:くらしの健康

収納付きの畳ベッドのお手入れ方法

収納付きの畳ベッドのお手入れ方法の画像

収納付きの畳ベッドをお手入れする際は、収納内部のほこりを除去するのがポイントです。ほこりが蓄積すると、収納している衣類や寝具に付着しやすくなります。

また、収納内部の通気性をよくするのもポイント。通気性が悪いと、畳が劣化する可能性があるので注意が必要です。収納スペースには除湿剤や新聞紙を入れると、湿気がこもりづらくなります。

畳ベッドに発生したカビの対処法は?

畳ベッドに発生したカビの対処法の画像

畳ベッドにカビが発生した際は、除菌可能なアルコール(エタノール)を使用して対処します。ゴム手袋やマスクを着用して、おこなうのがおすすめです。まずは柔らかいブラシや乾いた布で、畳の目に沿ってカビを軽くこすり取ります。

次に、畳に直接除菌スプレーを吹きかけて、清潔な布で優しく拭き取る手順です。除菌スプレーは、アルコール濃度が約70パーセントの商品を使用するのがポイント(※)。スプレー後は、完全に乾燥させる流れです。

またカビが気になる人は、美草の畳を使用したベッドの使用するのもひとつの方法。美草は、ポリエチレンを主成分にしているので、カビの発生を防ぎやすいです。

※ 参考:文書に発生したカビの除去方法

和室で畳ベッドを使うとカビが発生しない?

畳の特徴の画像

和室で畳ベッドを使えば、必ずしもカビが発生しない訳ではありません。畳は調湿機能があるため、室内の湿気を吸収しやすいのが特徴(※1)。とくに湿度が高い時期は、湿気がこもりやすくなる場合があります。

和室で畳ベッドを使う際は、除湿機やエアコンの除湿機能を使用して湿度を下げるのがおすすめ。湿度は約40〜60パーセントを目安にすると、カビの発生を防ぎやすいです(※2)。

※1 参考:畳の機能
※2 参考:健康・快適居住環境の指針

カビの発生を防ぐなら畳のすのこベッドを使用するのもおすすめ

すのこ仕様の畳ベッドの画像

和室で畳ベッドを使うなら、すのこ仕様がおすすめです。すのこベッドは床板に一定の隙間があるので、畳に湿気がこもりにくいのが特徴。湿度が高い環境を好むカビの発生を抑えられる場合があります。

すのこベッドは、桐素材を使用した商品を選ぶのがポイント。桐は調湿性があるため、湿気がこもりにくいです(※)。

※ 参考:桐(日本の風土と桐)

▼すのこベッドのお手入れ方法について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

すのこベッドは本当にカビない?発生原因やカビ取り・対策法を紹介!
すのこベッドは本当にカビない?発生原因やカビ取り・対策法を紹介!

畳ベッドに使用する寝具のお手入れ方法

ここでは、畳ベッドに使用する寝具のお手入れ方法をみていきましょう。

畳ベッドに布団を敷きっぱなしにして使う場合

畳ベッドに布団を敷きっぱなしにして使う場合の画像

畳ベッドに布団を敷きっぱなしにして使う場合は、定期的に陰干しするのがポイントです。畳ベッドや布団の通気性を確保できるので、蒸れを抑えられます。陰干しができない場合は、敷布団をめくるのもひとつの方法です。畳が空気に触れるため、湿気が放出しやすくなります。

また布団カバーは、定期的に洗濯するのがおすすめです。皮脂汚れやほこりを取り除けるので、ダニの発生も抑えられます。

※ 参考:くらしの健康

畳ベッドにマットレスを敷いて使う場合

畳ベッドにマットレスを敷いて使う場合の画像

畳ベッドにマットレスを敷いて使う場合は、定期的に立てかけるのがおすすめです。マットレスと畳の間の通気性を確保できるので、布団のお手入れの際と同様に蒸れを防げる場合があります。

また、マットレスの向きを変えるのもお手入れ方法のひとつ。同じ部分に圧力がかかるのを防げるので、マットレスがへたりづらくなります。裏表両用マットレスであれば、上下や裏表を入れ替えるのが可能です。マットレス全体をバランスよく使えます。

畳ベッドを使う際にお手入れしやすいおすすめのマットレスの特徴

お手入れしやすいおすすめのマットレスの画像

畳ベッドを使う際にお手入れしやすいおすすめのマットレスの特徴は、軽い点です。軽量のマットレスは、持ち運びがしやすいのが魅力。壁に立てかけたり向きを変えたりしやすいため、日常おこなうお手入れの負担を軽減できます。

また3つ折りできるマットレスは、部屋干しをしやすいのがポイントです。部屋にマットレスを立てかけるスペースがない場合でも、自立するので陰干しの手間を軽減できます。


お手入れを重視する場合はシングルサイズの畳ベッドがおすすめ?

シングルサイズの畳ベッドの画像

お手入れを重視する場合は、シングルサイズの畳ベッドがおすすめです。コンパクトなサイズのため、部屋のスペースにゆとりが生まれやすいのが特徴。ベッドの周囲に、掃除機やモップをかける際の動線も確保しやすいです。

また複数人で一緒に寝たい場合は、連結可能なシングルサイズの畳ベッドを選ぶのがポイント。ベッド下を掃除する際に1台ずつ動かしやすいので、お手入れの負担を軽減できます。


お手入れしやすいおすすめの畳ベッド5選

ここからは、お手入れしやすいおすすめの畳ベッドを紹介します。

おすすめ商品  5選
商品画像 商品名 価格 サイズ
い草畳 すのこベッド 畳マット付き 天然木 3段階高さ調整 単身サイズ ナチュラル 緑(双目織)
¥26,980~
シングル,セミダブル,ダブル
国産ひのきローベッド い草床板タイプ 単品
¥42,980~
シングル,セミダブル
日本製 畳カラーが選べる大容量収納 畳ベッド ナチュラル:美草ラテブラウン
¥60,980~
シングル,セミダブル,ダブル
【組立設置サービス付き】日本製 畳 跳ね上げ収納ベッド(ヘッドレス) ブラウン
¥100,980~
シングル,セミダブル,シングル(ロング丈),セミダブル(ロング丈)
【組立設置サービス付き】日本製 畳 跳ね上げ収納ベッド(棚付き) ブラウン
¥105,980~
シングル,セミダブル,シングル(ロング丈),セミダブル(ロング丈)

それぞれの特徴をみていきましょう。

い草畳 すのこベッド 畳マット付き 天然木 3段階高さ調整 単身サイズ ナチュラル 緑(双目織)

い草畳 すのこベッド 畳マット付き 天然木 3段階高さ調整 単身サイズ ナチュラル 緑(双目織)
¥26,980~

脚付きの畳ベッドです。高さ調節が可能なので、ベッド下に収納ケースを設置できます。畳マットは取り外しができるため、お手入れしやすいベッドを探している人におすすめです。


「い草畳 すのこベッド 畳マット付き 天然木 3段階高さ調整 シングルサイズ」の人気の理由



「い草畳 すのこベッド 畳マット付き 天然木 3段階高さ調整 シングルサイズ」のレビュー

レビュー
匿名

い草ベット
主人用に買いました。
い草の香りが良いと喜んでました

匿名

快適です
店舗を何軒も何軒も回って
ネットでも調べに調べて
ベッドにするか畳ベッドに
するか、サイズもシングルに
するかセミダブルにするか
悩みに悩んだ結果、ブラック
フライデーでお安く買える
こともあり、こちらで購入
しました。寝ていて体が痛く
なることもなく快適です。
畳ベッドにして正解でした。
サイズもセミダブルで大正解
発送も早く対応して下さったので
助かりました。この度は
ありがとうございました

国産ひのきローベッド い草床板タイプ 単品

国産ひのきローベッド い草床板タイプ 単品
¥42,980~

連結や分割が可能な畳ベッドです。サイドガード付きなので、子どもの転落を防ぎやすいのが魅力。シングルサイズも選べるため、お手入れする際の部屋のスペースを確保したい人におすすめです。

「国産ひのきローベッド い草床板タイプ」の人気の理由


「国産ひのきローベッド い草床板タイプ」のレビュー

レビュー
匿名

木の香りが心地よい
川の字で寝たくて購入。ローベッド最高!組み立てはシングル2台連結で、1時間くらい。ただし、電動ドライバーはあったほうが良いです!

匿名

良い
組み立てもドライバー一本で一人で簡単にでき、ローベッドにより部屋の圧迫感が減った。1歳の子どもでも楽に昇り降りができる。

匿名

すのこを狭い間隔の物にして良かった。
すのこを狭い間隔の物にしたので、がっしりしており良いです。
檜の香りがして寝心地が良いです。

組立てはプレートをネジで止める作業が大変でした。
技術不足で頭が潰れてしまった。
他は非常にシンプルであっという間でした。

付属品が売り切れでスマホ等の行き場に困っているので、周辺設備を充実させてくれると嬉しいです。

感覚的に長期使用にも耐えられる耐久性を感じました。

日本製 畳カラーが選べる大容量収納 畳ベッド ナチュラル:美草ラテブラウン

日本製 畳カラーが選べる大容量収納 畳ベッド ナチュラル:美草ラテブラウン
¥60,980~

ベッド下に大容量の収納がついた畳ベッドです。高さはハイタイプとロータイプの2種類から選べます。通気性を確保した設計なので、お手入れのしやすさを重視している人にもおすすめです。


「日本製 畳カラーが選べる大容量収納 畳ベッド」の人気の理由


「日本製 畳カラーが選べる大容量収納 畳ベッド」のレビュー

レビュー
匿名

今までは、和室の畳に何枚か敷布団を敷き、自分の好きな硬さに調整をして寝ていましたが、今回収納の少ないマンションに引越しし、悩んだ末にS&Sサイズを買いました。寝心地は良いし、大容量で良かったです。

匿名

組み立てやすい!
とてもたくさん物が入り
スッキリしました。

匿名

お部屋スッキリ
女性一人でも組み立てできました。沢山収納容量もあり部屋がスッキリして買って良かったです。

【組立設置サービス付き】日本製 畳 跳ね上げ収納ベッド(ヘッドレス) ブラウン

【組立設置サービス付き】日本製 畳 跳ね上げ収納ベッド(ヘッドレス) ブラウン
¥100,980~

跳ね上げ式の畳ベッドです。ベッド下に布団も収納できます。手掛け穴が付いているので、お手入れする際に移動しやすいベッドを探している人におすすめです。


「【組立設置あり】日本製 畳 跳ね上げ収納ベッド(ヘッドレス) 」の人気の理由


「【組立設置あり】日本製 畳 跳ね上げ収納ベッド(ヘッドレス) 」のレビュー

レビュー
匿名

しっかりしていて、高さもちょうど良く満足しています。

【組立設置サービス付き】日本製 畳 跳ね上げ収納ベッド(棚付き) ブラウン

【組立設置サービス付き】日本製 畳 跳ね上げ収納ベッド(棚付き) ブラウン
¥105,980~

棚付きの畳ベッドです。畳はへり付きとへりなしの2種類から選べます。お手入れする際の掃除用具をベッド下に収納できる商品を検討している人にもおすすめです。


「【組立設置あり】日本製 畳 跳ね上げ収納ベッド(棚付き) 」の人気の理由


「【組立設置あり】日本製 畳 跳ね上げ収納ベッド(棚付き) 」のレビュー

レビュー
匿名

親切な組み立て
ベッドの向きを間違えてお願いしてしまい、組み立ててくださった後に、気づきました。 
組み立て始める前に「頭の向きはコチラですね。」と確認してしまったにも関わらず、私が、お願いした向きが逆だったのです。
でも、すぐに、「やり直します!」と、嫌な顔一つしないで、また、分解して組み立て直してくださいました。
本当に助かりました。
こちらの間違いなのに、本当に失礼しました。
親切な配送の方に心より感謝いたします。


畳の上にベッドを配置した際のカビ対策は?

畳の上にベッドを配置した際のカビ対策の画像

畳の上にベッドを配置した際は、除湿シートでカビ対策するのがおすすめです。敷布団やマットレスの下に除湿シートを敷くと、畳が湿気を吸収しづらくなります。

また除湿シートは敷くだけで使えるので、設置やお手入れがしやすいのも特徴。敷布団やマットレスと一緒に陰干しをすると、お手入れの手間もかかりにくいです。

▼ベッドのカビ対策について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

ベッドのカビ対策はどうする?発生する原因や具体的な対策方法を紹介
ベッドのカビ対策はどうする?発生する原因や具体的な対策方法を紹介

畳ベッドは体に悪い?使用するデメリット

使い方によっては体に負担がかかりやすい畳ベッドの画像

畳ベッドは、使い方によっては体に負担がかかる点がデメリットです。畳の上に直接薄めの布団やマットレスを敷くと、寝心地が硬く感じるケースがあります。とくに肩こりや腰痛が気になる人にとっては、リラックスしにくいです。

畳ベッドの硬さがあわない場合は、布団やマットレスの上にトッパーを敷くのがおすすめ。クッション性が増すので、底つき感が出づらくなります。


畳ベッドはおすすめ?使用するメリット

リラックスしやすい畳ベッドの画像

畳ベッドには、リラックスしやすいメリットがあります。畳に使われているい草の香りは、睡眠の質を高める効果があるのが特徴です(※)。リラックスしやすい寝室をつくりたい人に向いています。

また、い草には適度な弾力があるのもポイントです。布団やマットレスを片付ければ、くつろげるスペースとして活用できます。

※ 参考:いぐさ・畳表


畳ベッドの評判は?

畳ベッドのレビューの一例の画像

※ 口コミ:カラーが豊富な畳ベッドの商品レビューより

畳ベッドのレビューでは、「カラーが豊富」という口コミがみつかりました。商品によっては畳ベッドのカラーが豊富なため、部屋の家具や好みにあわせて選べるのが魅力です。

またカラーが豊富な畳ベッドは和室や洋室のどちらにもあわせやすいので、インテリアコーディネートの幅が広がります。たとえばベージュの畳ベッドはジャパンディテイストの部屋になじみ、ブラウンの畳ベッドは和モダンな空間にあわせやすいです。


まとめ

本記事では、畳ベッドのお手入れ方法を商品の特徴ごとに紹介しました。そのほかにも、発生したカビの対処法やおすすめなマットレスの特徴を紹介しています。畳ベッドは布団やマットレスを敷きっぱなしにせず、定期的に通気性を確保するのがポイントです。畳ベッドのメンテナンス方法が知りたい人は、本記事の内容を参考にしてみてください。