店内全品 送料無料  ※一部地域を除く
0
×
カートに追加しました
    ※サイズ・カラー等お間違えがないか、今一度ご確認をお願い致します。

    敷布団が使えるすのこベッドおすすめ10選!カビないための対処法や選び方も紹介

    敷布団が使えるすのこベッドのキービジュアル
    2023年9月11日 2023年9月11日

    すのこベッドを検討している人のなかには、敷布団を使いたいと考えている人もいますよね。しかしすのこベッドは敷布団が使える商品なのか、気になる人もいるでしょう。

    そこで本記事では、敷布団が使えるすのこの特徴やおすすめのすのこベッドを紹介。さらにカビないための対策法敷布団ですのこを使用するメリット・デメリットについても解説します。すのこベッドを検討中の人は、ぜひ参考にしてみてください!

    目次
    工藤 智也
    監修者
    『RASIK LIFE』編集長
    工藤 智也
    2023年にRASIKを運営する株式会社もしもへ入社後、『RASIK LIFE』編集長に就任。自身が持つ不眠症の悩みをきっかけに、寝具について学ぶ。睡眠検定3級。商品の企画・生産・品質管理・販売までを一貫しておこなっている会社の特徴を活かし、実際に商品をチェックしながら記事を作成。フォロワー数10万人超えのRASIK公式インスタグラムでは、商品のレイアウトなども公開中。
    公式:インスタグラム
    敷布団が使えるおすすめすのこベッド
    フォルテオ
    • 耐荷重が約650キロのベッド!
    • 頑丈構造でファミリーベッドにもおすすめ!
    • ¥39,980(税込)~

    敷布団が使えるすのこベッド(マット)の特徴

    耐荷重を確認している画像

    敷布団は体重が1ヶ所に集中しやすく、耐荷重が小さいすのこベッドの上に敷くと破損してしまう可能性があります。一般的にすのこベッドは、床板にかかる重みを分散させるためにマットレスでの使用を推奨しているのが特徴です。

    敷布団のまますのこを使用したい場合は、耐荷重が大きいベッドを選ぶようにしましょう。耐荷重が大きいすのこベッドであれば、厚めの木材で作りがしっかりしているので、敷布団でも使用できます。

    工藤 智也
    監修者のコメント
    『RASIK LIFE』編集長
    工藤 智也
    すのこベッドを選ぶ際は、商品ごとに耐荷重とあわせて敷布団が使用できるか確認するようにしましょう!

    安いすのこベッドを選ぶなら敷布団の下に敷く折りたたみ式がおすすめ

    布団とすのこベッドを折りたたんだ画像

    敷布団が使える安いすのこベッドを選ぶ場合には、折りたたみ式やロール式がおすすめ。折りたたみ式のすのこベッドなら、布団を乗せたまま折りたためたり、山折りにして布団が干せたりできます。

    また持ち運びも容易なので、クローゼットや押し入れへ収納が可能。部屋のスペースが有効活用できるので、日常的に生活がしやすくなるのもおすすめのポイントです。

    敷布団の下にすのこベッドはいらない?

    布団の下に敷くすのこベッドは、必ずしも必要ではありません。しかし布団は敷いたままにすると、布団の下に湿気が溜まりやすくなり、カビが発生する可能性が高くなります。

    すのこベッドは、床板がすのこ状になっているため、通気性に優れているのが特徴。布団の下に敷けば、湿気や熱を逃しやすくなります。

    ▼おすすめのすのこベッドについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

    敷布団やすのこベッドがカビないための対処法

    すのこベッドの使用は、使い方によってカビを発生させてしまう場合があるでしょう。どのような場所でも湿気の影響でカビが発生してしまう可能性はありますが、カビが発生しにくいように対処することは可能です。

    次に、敷布団やすのこベッドをカビにくくするための対処法を解説します。

    定期的に敷布団を干す

    布団をとしている画像

    敷布団は、すのこの上に置いたままにすると、湿気が溜まってカビやすくなるケースがあります。カビの発生を防ぐなら、定期的に敷布団を干すのがおすすめ。敷布団をすのこから外すことにより、敷布団とすのこベッドの両方を換気できます。

    またカビは、湿度が75パーセント以上で増えやすいのが特徴。さらにフケやアカ、食べこぼしなどが栄養になってしまうので、布団を干した後に定期的に掃除機をかけるのもおすすめです。

    参照:暮らしの中のダニ・カビ対策

    窓際にベッドフレームを置かない

    窓際にベッドフレームを置いた画像

    窓は、季節によって室内と外気の温度差により、結露を起こすケースがあります。結露は水滴がしたたる場合も多く、ベッドを置くとフレームや布団が濡れてしまう可能性もあるでしょう。

    湿ったベッドは、カビが生えやすくなるので、窓際にベッドフレームを置かないのがポイントです。

    また窓際付近に置かないとレイアウトがしにくい場合には、結露防止シートを活用するのもおすすめ。シートを貼ったりこまめに換気したりして、結露が起きにくい対策を心がけましょう。

    除湿シートを取り入れる

    こまめに布団を干すのが面倒に感じる人や窓際にベッドを置く必要がある人には、除湿シートがおすすめ。除湿シートは布団とすのこの間や、敷パッドと布団の間に敷くだけで使用できます。

    しかし除湿シートは、あくまでも湿気を吸収してくれる機能が備わったシートです。そのため、敷けばカビが発生しなくなるわけではありません。

    カビの発生を防ぐためには、定期的な天日干しや結露対策を同時におこなうのがおすすめです。

    おすすめの敷布団が使えるすのこベッド10選

    ここからは、敷布団が使えるおすすめのすのこベッドを紹介します。

    それぞれ詳しくみていきましょう。

    コンセント 棚付き 頑丈すのこベッド 耐荷重650kg 『Forteo フォルテオ』

    products/42bf27b0c82e3fe308ee141821daabbd.jpg
    ¥39,980

    耐荷重が約650キロの頑丈すのこベッド。天然木のパイン材を使用し、部屋になじみやすいカラー展開の商品です。ベッドを並べれば、ファミリーベッドとして活用することが可能。また枕元には、スマートフォンや身の回りの小物が置ける棚を設置しています。

    「コンセント 棚付き 頑丈すのこベッド 耐荷重650kg 『Forteo フォルテオ』」人気の理由

    「コンセント 棚付き 頑丈すのこベッド 耐荷重650kg 『Forteo フォルテオ』」人気の理由1

    耐荷重が約650キロと頑丈です。並べて使用すれば家族全員で寝られます。

    「コンセント 棚付き 頑丈すのこベッド 耐荷重650kg 『Forteo フォルテオ』」人気の理由2

    太めの支柱になっており、すのこのきしみ音を軽減しています。

    「コンセント 棚付き 頑丈すのこベッド 耐荷重650kg 『Forteo フォルテオ』」人気の理由3

    用途に合わせて、高さを3段階で調整できます。

    「コンセント 棚付き 頑丈すのこベッド 耐荷重650kg 『Forteo フォルテオ』」人気の理由4

    ヘッドボードの裏は中空で、コンセントが裏に飛び出ない構造です。

    「コンセント 棚付き 頑丈すのこベッド 耐荷重650kg 『Forteo フォルテオ』」のレビュー・口コミ

    ▼フォルテオについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

    天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプ

    files/3b0355b19fcf45c2f377b94946ea1249.jpg
    ¥16,980

    ロースタイルのフラットなすのこベッドです。天然木を使用したインテリアを選ばないデザインが特徴。また布団をズラせば、ベッドフレームをサイドテーブルとして活用することもできます。ベッド下には有効高が約10センチあるので、お掃除ロボットの出入りが自由なのもポイントです。

    「天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプ」人気の理由

    「天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプ」人気の理由1

    無駄を省いたシンプルなデザインです。

    「天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプ」人気の理由2

    木肌を活かしたパイン材の商品。あたたかみのある風合いが特徴です。

    「天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプ」人気の理由3

    部屋の雰囲気や、合わせるインテリアを選ばないベッドです。

    「天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプ」人気の理由4

    ロータイプなので解放感があり、圧迫感が出にくい仕様です。

    「天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプ」のレビュー・口コミ

    日本製 ひのき パレットベッド

    products/2399421.jpg
    ¥23,980

    パレットを組み合わせて、ベッドサイズが変えられるすのこベッド。ソファベッド風にも仕上げられるので、ワンルームにも置きやすい商品です。またパネルを重ねれば、テーブルとしても使用できるのも魅力です。

    「日本製 ひのき パレットベッド」人気の理由

    「日本製 ひのき パレットベッド」人気の理由1

    パレットを自由に組み合わせられ、部屋のレイアウトに合わせて形を作れます。

    「日本製 ひのき パレットベッド」人気の理由2

    ひのき特有の芳香を感じられます。抗菌効果も期待できるのが嬉しいポイント。

    「日本製 ひのき パレットベッド」人気の理由3

    無塗装で木の風合いや経年美化を楽しめます。

    「日本製 ひのき パレットベッド」人気の理由4

    すのこ仕様なので、布団を重ねて置いても通気性がよいです。

    「日本製 ひのき パレットベッド」のレビュー・口コミ

    四つ折り 桐すのこベッド

    products/2323447.jpg
    ¥7,980

    桐材を使った4つ折りにできるすのこベッド。クローゼットや押し入れへ収納しておけるので、来客用にもおすすめ。またすのこに付いている固定テープを使えば、布団干しとしても使用可能。ベランダがない部屋でも室内で布団が干せるベッドです。

    「四つ折り 桐すのこベッド」人気の理由

    「四つ折り 桐すのこベッド」人気の理由1

    折りたためる軽量なベッドなので、持ち運びが容易です。

    「四つ折り 桐すのこベッド」人気の理由2

    すのこに付いている固定テープを使用すれば、布団干しにもなります。

    「四つ折り 桐すのこベッド」人気の理由3

    付属の連結テープを使用することで、自由にベッドをカスタマイズできます。

    「四つ桐すのこベッド」人気の理由4

    畳の上でも使用可能です。

    「四つ桐すのこベッド」のレビュー・口コミ

    ホテルスタイル ローベッド LED照明&棚付き『CONCASA コンカーサ』ホワイト

    products/WHITE_314aead6-de07-4304-924e-cb9499ee8ec6.jpg
    ¥19,980

    高さを抑えたロータイプのモダンなすのこベッド。直線的なデザインで、ホテルのような寝室に仕上げたい人におすすめ。枕元には棚や照明が付いているので、機能性に優れているのもポイントです。

    「ホテルスタイル ローベッド LED照明&棚付き『CONCASA コンカーサ』」人気の理由

    「ホテルスタイル ローベッド LED照明&棚付き『CONCASA コンカーサ』」人気の理由1

    安定感がある頑丈構造。床板はすのこ仕様で通気性もよい設計です。

    「ホテルスタイル ローベッド LED照明&棚付き『CONCASA コンカーサ』」人気の理由2

    ヘッドボードは、身の回りの小物が置ける奥行きがあるコンセントが付いた便利な構造です。

    「ホテルスタイル ローベッド LED照明&棚付き『CONCASA コンカーサ』」人気の理由3

    連結可能な固定金具付き。2台並べてもすっきりとした寝室が作れます。

    「ホテルスタイル ローベッド LED照明&棚付き『CONCASA コンカーサ』」人気の理由4

    ヘッドボードには、LED照明が付いています。

    「ホテルスタイル ローベッド LED照明&棚付き『CONCASA コンカーサ』」のレビュー・口コミ

    ロール式 桐すのこベッド

    products/s.jpg
    ¥5,980

    丸めて運べるロール式のすのこベッド。軽量化を実現した商品なので、女性や子どもでも持ち運びやすいのが魅力。押し入れやクローゼットに収納したり部屋の隅に丸めて置いたりできるので、部屋のスペースを有効活用したい人にもおすすめです。

    「ロール式 桐すのこベッド」人気の理由

    「ロール式 桐すのこベッド」人気の理由1

    ロールタイプなので丸めて収納・移動ができます。

    「ロール式 桐すのこベッド」人気の理由2

    床と床板の間に溜まりやすい湿気や熱を逃がせる構造です。

    「ロール式 桐すのこベッド」人気の理由3

    桐素材を使っているので、虫がつきづらい仕様です。

    「ロール式 桐すのこベッド」人気の理由4

    連結テープを使用すれば、多人数で寝られます。

    「ロール式 桐すのこベッド」のレビュー・口コミ

    国産ひのき 折りたたみすのこベッド

    products/thumb_c85691fb-c34c-4f17-a051-90a8b44c7558.jpg
    ¥16,980

    国産のひのきを使用した折りたたみ構造のすのこベッド。半分に折りたためば、布団干しとして使用できます。また通気性に優れているので、睡眠中に発散される汗や湿気が逃しやすいのもポイントです。

    「国産ひのき 折りたたみすのこベッド」人気の理由

    「国産ひのき 折りたたみすのこベッド」人気の理由1

    子どもと一緒に寝られるベッド。2台並べて使うこともできます。

    「国産ひのき 折りたたみすのこベッド」人気の理由2

    布団干しが毎日可能。敷布団を清潔に保てます。

    「国産ひのき 折りたたみすのこベッド」人気の理由3

    すのこ仕様なので通気性がいいです。

    「国産ひのき 折りたたみすのこベッド」人気の理由4

    折りたためば、押入れやデッドスペースに収納できます

    「国産ひのき 折りたたみすのこベッド」のレビュー・口コミ

    照明&棚付きローベッド 『Famite ファミーテ』ナチュラル

    products/NA_0ddd6019-4436-4912-8675-9f55a8f6bea7.jpg
    ¥16,980

    7色から選べるロースタイルのベッド。連結・分割が自由にできる商品で、枕元には照明や棚が付いています。こちらはマットレス推奨ベッドですが、すのこを支える桟の数が多い設計。歪みにくいのでファミリーベッドにおすすめです。

    ※敷布団も使用可能

    「照明&棚付き ローベッド 『Famite ファミーテ』」人気の理由

    「照明&棚付き ローベッド 『Famite ファミーテ』」人気の理由1

    本物の木のような質感が楽しめるデザインです。

    「照明&棚付き ローベッド 『Famite ファミーテ』」人気の理由2

    照明&コンセント付きのヘッドボードを設置。目覚まし時計やスマートフォン、メガネなどの生活アイテムも置けます。

    「照明&棚付き ローベッド 『Famite ファミーテ』」人気の理由3

    組み立てが簡単な設計。スムーズに組み立てしやすいです。

    「照明&棚付き ローベッド 『Famite ファミーテ』」人気の理由4

    専用金具で固定することにより、歪みにくく安定したつくりを実現。敷布団も使用可能です。

    「照明&棚付き ローベッド 『Famite ファミーテ』」のレビュー・口コミ

    ▼ファミーテについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

    コンセント 棚付き 高さ調整すのこベッド『Asteria アステリア』

    files/mattress_gg.jpg
    ¥19,980

    3段階に高さ調整できるすのこベッドです。ベッド下には、収納ボックスが入るスペースを確保。収納スペースが少ない部屋におすすめです。こちらもすのこを使用したマットレス推奨の商品ですが、耐荷重は約300キロなので頑丈な構造のベッドです。

    ※敷布団も使用可能

    「コンセント 棚付き 高さ調整すのこベッド 『Asteria アステリア』」人気の理由

    「コンセント 棚付き 高さ調整すのこベッド 『Asteria アステリア』」人気の理由1

    シンプルで直線的なデザインのベッドです。

    「コンセント 棚付き 高さ調整すのこベッド 『Asteria アステリア』」人気の理由2

    高さは3段階まで調節できます。

    「コンセント 棚付き 高さ調整すのこベッド 『Asteria アステリア』」人気の理由3

    ヘッドボードには、棚と2口のコンセントが付いています。

    「コンセント 棚付き 高さ調整すのこベッド 『Asteria アステリア』」人気の理由4

    通気性がよく耐荷重は約300キロ(※)までです。

    ※:シングルは約180キロまで

    「コンセント 棚付き 高さ調整すのこベッド 『Asteria アステリア』」のレビュー・口コミ

    照明&棚付きローベッド 『Aperty アペルティ』グレージュ

    products/7c1358540b0ba76a37d9826b59e0a07e_ba41bc94-fdfc-4765-a1b2-3a37292e401e.jpg
    ¥16,980

    棚が付いたマットレス推奨のすのこベッド。枕元のヘッドボードには、眼鏡やスマートフォンなどの必要な小物が置けます。ベッドを2台並べれば連結が可能。ベッドの幅を追加したい人におすすめのベッドです。

    ※敷布団も使用可能

    「照明&棚付き 連結ローベッド 『Aperty アペルティ』」人気の理由

    「照明&棚付き 連結ローベッド 『Aperty アペルティ』」人気の理由1

    高さ58センチの圧迫感のないロータイプのベッドです。

    「照明&棚付き 連結ローベッド 『Aperty アペルティ』」人気の理由2

    連結すると最大約280センチです。4人家族でもゆったり寝られます。

    「照明&棚付き 連結ローベッド 『Aperty アペルティ』」人気の理由3

    ゆとりのある奥行きなのでティッシュケースが置けます。あわせて2口コンセント付きです。

    「照明&棚付き 連結ローベッド 『Aperty アペルティ』」人気の理由4

    金具プレートでしっかり固定した安定感のある作りです。

    「照明&棚付き 連結ローベッド 『Aperty アペルティ』」のレビュー・口コミ

    敷布団向けのすのこベッドはセミダブルやダブルサイズもある

    連結できるすのこベッドの画像

    敷布団向けのすのこベッドは、シングルサイズだけでなく、セミダブルサイズやダブルサイズもあります。体格がいい人や1人で広々と寝たい人にもおすすめのベッドです。

    また種類によっては、ベッド同士を連結させることも可能。とくに敷布団が使える耐荷重が大きいすのこベッドなら、ファミリーベッドとしても使いやすいのでおすすめです。

    ▼おすすめのすのこ連結ベッドについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

    すのこベッドで敷布団を使用するメリット

    すのこベッドは、床板がすのこ状になっているため、通気性に優れているのが特徴。そのため、敷布団の下にすのこベッドを使用すると、湿気が逃しやすくなるメリットがあります。 また、耐荷重が大きなすのこベッドを選べば、自分が持っている敷布団をそのまま使用することが可能です。

    工藤 智也
    監修者のコメント
    『RASIK LIFE』編集長
    工藤 智也
    マットレスを新たに購入せずにベッドが使えるので、はじめての一人暮らしなら初期費用が抑えやすくなります!

    すのこベッドで敷布団を使用するデメリット

    すのこベッドは通気性に優れている反面、布団の下を風が通り抜けることで、季節によって底冷えや肌寒さを感じるケースがあるでしょう。

    しかし寒さは、厚手の敷パッドや冬に適した掛け布団を用いることで軽減しやすくなります。すのこベッドのデメリットを改善したい人は、季節にあわせて寝具を変えるとよいでしょう。

    敷布団が使えるすのこベッドの選び方

    敷布団が使えるすのこベッドの選び方は、以下の3つ。

    • 機能性で選ぶ
    • 素材で選ぶ
    • 高さで選ぶ

    それぞれのポイントをみていきましょう。

    すのこベッドの選び方①機能性で選ぶ

    ベッド下の引き出しの画像

    すのこベッドの選び方1つめは、機能性で選ぶことです。すのこベッドは、種類によってベッド下に引き出しが付いていたり折りたたんで持ち運べたりと機能が異なります。

    とくに狭い部屋にベッドを置くなら、機能性を考慮するのがポイント。引き出し付きのすのこベッドであれば、部屋にクローゼットや押入れがない場合でも、収納スペースが確保できます。

    すのこベッドの選び方②素材で選ぶ

    ベッド素材を表した画像

    すのこベッドは、素材を考慮して選ぶのもよいでしょう。すのこベッドに使用する木材は、檜(ひのき)や桐(きり)、杉(すぎ)、パイン材などさまざまな種類があります。

    とくに無垢のすのこベッドは、木材の種類によって木目のデザインや風合いが変わるのがポイント。木材の特徴を確認しながら選ぶと、好みのベッドが見つかりやすくなります。

    すのこベッドの選び方③高さで選ぶ

    ベッドの高さ調節部分の画像

    すのこベッドは、高さによっても使い勝手が異なります。

    高さを抑えたローベッドや折りたたみ式のすのこベッドは、圧迫感が抑えられるので部屋を広く見せることが可能。一方、引き出し付きのベッドや脚が長い ロフトベッドなどの高さがあるすのこベッドは、ベッド下の空間スペースを有効活用できるメリットがあります。

    部屋の構造や生活スタイルにあわせてベッドの高さを選ぶと、好みの空間がつくれたり生活がしやすくなったりするのでおすすめです。

    敷布団用のすのこベッドにはプラスチックタイプもある

    敷布団が使えるすのこベッドのなかには、プラスチック製の商品もあります。プラスチックのすのこベッドなら、カビが発生する心配がないので衛生的です。

    しかし耐荷重が小さいすのこベッドは割れる可能性があるので、購入前に作りを確認するようにしましょう。

    まとめ

    本記事では、敷布団で使用できるおすすめのすのこベッドを紹介しました。またカビないための対策法や使用するメリット・デメリットについてもあわせて解説しましたので、ぜひベッド選びの参考にしてみてください。

    よくある質問