シングルサイズの安いローベッドおすすめ5選!後悔しないフレームの選び方も紹介

ベッドは、家具の中でも存在感があるので、圧迫感を与えやすい傾向にあります。ベッドの圧迫感を抑えるなら、高さが低いローベッドがおすすめ。狭い部屋でも置きやすいデザインです。
本記事では、シングルサイズのローベッドとフロアベッドの違いやおすすめのローベッドを紹介。さらにベッド選びのポイントやメリット・デメリットもそれぞれ解説しますので、最後までご覧ください。

公式:インスタグラム

- 1番人気のローベッド!
- 購入しやすい料金が魅力!
- ¥16,980(税込)~
シングルサイズのローベッドとフロアベッドの違いとは?

ローベッドとは、通常のベッドよりも高さが低いベッドのことです。フロアベッドはローベッドの種類のひとつで、より床に近いベッドのことを表します。 またフロアベッドのほかにも、床板とフレームが一体化したステージタイプのベッドもローベッドの一種です。
▼ローベッドについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
おしゃれで人気のシングルサイズのローベッド
次に、おしゃれで人気の高いシングルサイズのローベッドを紹介します。
人気のシングルサイズローベッド①:折りたたみベッド

折りたたみベッドは、折りたたみが可能なベッドのこと。ベッドフレームの設置によって場所を取らないので、狭い部屋を有効活用できるメリットがあります。
また持ち運びできるベッドが多いので、掃除がしやすいのも人気の理由です。
人気のシングルサイズローベッド②:コンセント付きベッド

ローベッドのなかには、コンセントが付いたベッドもあります。就寝中にスマートフォンやタブレットの充電ができることはもちろん、ベッドの上で過ごす際にも便利です。
またコンセントが付いたヘッドボードには、インテリアや小物を飾ることもできます。
人気のシングルサイズローベッド③:すのこベッド

すのこベッドとは、床板がすのこ状になっているベッドのこと。通気性に優れているので、ローベッドでも熱や湿気がこもりにくい設計です。
またすのこのローベッドは、種類によってベッド下に空間を持たせた商品もあります。こまめに掃除をしたい方は、掃除機器が入るスペースを確保したローベッドを選びましょう。
人気のシングルサイズローベッド④:マットレス付きベッド

シングルサイズのローベッドは、マットレス付きを選ぶのもおすすめです。ベッドフレームやマットレスは、メーカーによってサイズが異なる場合があります。
マットレス付きなら、フレームとマットレスがあわないという心配がありません。
とくにベッド選び初心者は、マットレス付きを選ぶとよいでしょう。
人気のシングルサイズローベッド⑤:連結ベッド

ローベッドには、2台以上のベッドを連結できる商品もあります。ベッドを連結すると使用できる人数が増えるので、ファミリーでの使用におすすめ。 ベッドフレームを固定するので、ズレにくいのも特徴です。
おすすめの安いシングルローベッド5選
商品画像 | 商品名 | 価格 | サイズ |
---|---|---|---|
|
照明&棚付きローベッド 『Famite ファミーテ』グレージュ
|
¥16,980
|
シングル, セミシングル, セミダブル, ダブル
|
|
国産ひのきローベッド すのこタイプ
|
¥33,980
|
シングル, セミシングル, セミダブル, クイーン, キング, ワイドキング
|
|
照明&棚付きローベッド 『Aperty アペルティ』ブラウン
|
¥16,980
|
シングル, セミシングル, セミダブル, ダブル
|
|
一枚板ヘッドボード フロアベッド
|
¥10,980
|
シングル, セミダブル, ダブル
|
|
ヘッドレス すのこフロアベッド
|
¥9,980
|
シングル, セミダブル, ダブル
|
ここからは、おすすめの安いシングルローベッドを紹介します。
「照明&棚付き ローベッド 『Famite ファミーテ』」の人気の理由

①
連結は8パターンあり、家族構成によって選べます。

②
照明&コンセントつきのヘッドボードを設置。目覚ましやスマートフォン、メガネなどの生活アイテムも置けます。

③
組み立てが簡単な設計です。スムーズに組み立てしやすいです。

④
金属プレートで固定することにより、歪みにくく安定したつくりを実現。敷布団も使用可能です。
商品レビュー・口コミ
「国産ひのきローベッド すのこタイプ」の人気の理由

②
通常タイプとハイグレードタイプの2種類から選べます。

③
落下防止になる高さ34.5センチのサイドガードが付いています。

④
オプションでコンセント付きの棚がカスタマイズできます。
商品レビュー・口コミ
「照明&棚付きローベッド 『Aperty アペルティ』」の人気の理由

①
高さ58センチの圧迫感のないロータイプのベッドです。

②
連結すると最大約280センチです。4人家族でもゆったり寝られます。

③
ゆとりのある奥行きなのでティッシュケースが置けます。あわせて2口コンセント付きです。

④
金具プレートでしっかり固定した安定感のある作りです。
商品レビュー・口コミ
「一枚板ヘッドボード フロアベッド」の人気の理由

①
無駄を省いたフラットヘッドボードです。空間も広々と見えます。

②
天然木の風合いが感じられる化粧板を使用したベッド。

③
金具で固定する開き止めバー付きで、ゆがみにくいです。

④
選べるマットレスセットは、身体にフィットするポケットコイルと身体を面で支えるボンネルコイルの2種類です。
商品レビュー・口コミ
「ヘッドレス すのこフロアベッド」の人気の理由

①
小さな子どもがいる家庭からデザインにこだわりたい一人暮らしの方まで、幅広い層に対応しています。

②
高級感のある美しい木目が特徴。メラミン樹脂加工を施しており、キズや汚れにも強いです。

③
すのこ構造で通気性がいいです。開き止めバーがあるので、歪みにくい設計。

④
低床のミニマルなデザインです。ベッド上の空間が広がります。
商品レビュー・口コミ
シングルサイズのローベッドフレームの後悔しない選び方

続いて、シングルサイズのローベッドを選ぶ際のポイントを紹介します。
耐荷重を確認して選ぶ

ベッドは、それぞれ耐荷重が異なります。体格のいい方は、耐荷重がオーバーしてしまう可能性もあるので、事前に耐荷重を確認するのがおすすめです。
種類によっては、頑丈構造のベッドもあるので、購入前にチェックするようにしましょう。
高さ調整が可能か確認して選ぶ

ローベッドは、床に直接置くタイプと脚が付けられるタイプがあります。脚が付けられるタイプの中には、高さが調整可能な商品もあるので、ローベッド以外の使い方をしたい方は、高さ調整が可能なベッドを選ぶのがおすすめです。
機能性を考慮して選ぶ

ベッドは、ヘッドボードが付いていたり通気性に優れたすのこ構造をしていたりと、機能性もさまざまです。
高さを抑えながら、その他の機能性を重視したい方は、ベッドそれぞれが持つ機能を比較するとよいでしょう。
▼ベッドの選び方について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
シングルサイズのローベッドを選ぶ3つのメリット

ローベッドには、以下のようなメリットがあります。
- 部屋に開放感を与える
- 転落によるケガをしにくい
- 布団でも使えるケースがある
それぞれの理由をみていきましょう。
部屋に開放感を与える
ローベッドは、高さが抑えられた構造をしているため、部屋に開放感を与えます。ベッドは高さがあると、圧迫感が出てしまうので部屋が狭くみえるケースがあります。
高さの低いローベッドを選ぶことにより、部屋を広くみせることが可能です。
転落によるケガをしにくい
ローベッドはベッドと床の距離が近いので、ベッドから落ちても大きなケガにつながりにくいメリットもあります。
そのため、寝返りが多い小さな子どもがいる家庭におすすめのベッドといえるでしょう。
布団でも使えるケースがある
頑丈な構造のローベッドは、敷き布団が使えるケースもあります。そのため、もともと持っていた布団を利用したい方にもおすすめ。
また布団を設置しても、デザインに違和感がなく使用できるのもポイントです。
シングルサイズのローベッドを選ぶ3つのデメリット

ローベッドには、メリットが多い一方でデメリットもあります。
- 掃除がしづらくホコリが気になる
- 立ち座りの動作がしにくい
- 湿気がこもりやすいケースもある
上記3つのデメリットを紹介します。
掃除がしづらくホコリが気になる
ローベッドは高さが出にくい一方で、ベッド周りの掃除がしづらい傾向にあります。またベッドと床の距離が近い分、ホコリが気になる方もいるでしょう。
ローベッドを使用する場合には、こまめな掃除と換気をおこなうことが大切です。
立ち座りの動作がしにくい
高さを抑えたローベッドは、立ったり座ったりという動作がしづらいデメリットもあります。とくに腰痛持ちの方や足が悪い方にとっては、使用しにくいケースも考えられるでしょう。
足腰に不安を抱える方は、高さのあるベッドもあわせて検討することをおすすめします。
湿気がこもりやすいケースもある
ローベッドは、ベッド下に隙間がなく空気の通り道がない種類のベッドもあります。その場合、湿気がこもりやすくなることがあるため、湿気対策が必要です。
こまめに換気をしたりマットレスに風を通したりと、湿気を外に逃がす習慣をつけましょう。

まとめ
本記事では、人気の高い商品やシングルサイズのおすすめローベッドを紹介しました。失敗しない選び方やローベッドを選ぶメリット・デメリットもあわせて解説しましたので、ローベッド選びの参考にしてみてくださいね。
ベット
思っていたより作りもしっかりしていて 組み立てもスムーズにできたため非常に満足です!