すのこローベッドのおすすめ商品15選!メリット・デメリットや選び方も解説

すのこローベッドは、通気性に優れているベッドフレームです。しかし、すのこベッドだけでも商品数が多く、どのベッドを買うか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、すのこローベッドのおすすめ商品を紹介します。さらに、メリットやデメリット、種類や選び方を解説。ベッド選びに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください!
2023年にRASIKを運営する株式会社もしもへ入社後、『RASIK LIFE』編集長に就任。自身が持つ不眠症の悩みをきっかけに、寝具について学ぶ。睡眠検定3級。商品の企画・生産・品質管理・販売までを一貫しておこなっている会社の特徴を活かし、実際に商品をチェックしながら記事を作成。フォロワー数50万人超えのRASIK公式インスタグラムでは、商品のレイアウトなども公開中。
公式:インスタグラム
- 1番人気のローベッド!
- 購入しやすい料金が魅力!
▼この記事のポイント▼
おすすめのおしゃれなすのこローベッド15選
まずは、おすすめのおしゃれなすのこローベッドを紹介します。
| 商品画像 | 商品名 | 価格 | サイズ |
|---|---|---|---|
|
|
LED照明&棚付きローベッド 『Famite ファミーテ』 グレージュ
|
¥18,980~
|
シングル,セミダブル,ダブル,セミシングル
|
|
|
LED照明&棚付きローベッド 『Aperty アペルティ』 ブラック
|
¥18,980~
|
シングル,セミダブル,ダブル,セミシングル
|
|
|
ホテルスタイル ローベッド LED照明&棚付き『CONCASA コンカーサ』ストーングレー
|
¥21,980~
|
シングル,セミダブル,ダブル,クイーン,セミシングル
|
|
|
ヘッドレス すのこフロアベッド ホワイト
|
¥11,980~
|
シングル,セミダブル,ダブル
|
|
|
一枚板ヘッドボード フロアベッド ホワイト
|
¥10,980~
|
シングル,セミダブル,ダブル
|
|
|
棚付きすのこローベッド 『Senttele セントル』ナチュラル
|
¥14,980~
|
シングル,セミダブル,ダブル
|
|
|
棚付きすのこローベッド 『Etany エタニー』 ブラウン
|
¥12,980~
|
シングル,セミダブル,ダブル
|
|
|
国産ひのきローベッド すのこタイプ 単品
|
¥33,980~
|
シングル,セミダブル,セミシングル
|
|
|
ステージベッド コンセント付き 『TUULIE トゥーリエ』 グレージュ
|
¥17,980~
|
シングル,セミダブル,ダブル,クイーン
|
|
|
レザー調ベッド 『NOBILIS ノビリス』 ブラック
|
¥39,980~
|
シングル,セミダブル,ダブル
|
|
|
モダンデザイン ローベッド 棚付きタイプ グレージュ
|
¥60,980~
|
シングル,セミダブル,ダブル,クイーン
|
|
|
コンセント 棚付き 高さ調整すのこベッド 『Asteria アステリア』 グレージュ
|
¥24,980~
|
シングル,セミダブル,ダブル
|
|
|
軽量ロール式 天然桐すのこ
|
¥5,980~
|
シングル,セミダブル,ダブル
|
|
|
四つ折り 桐すのこベッド
|
¥7,980~
|
シングル,セミダブル,ダブル
|
|
|
天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプ ナチュラル
|
¥16,980~
|
シングル,セミダブル,ダブル,セミシングル
|
それぞれ詳しくみていきましょう。
LED照明&棚付きローベッド 『Famite ファミーテ』 グレージュ
照明・コンセント付きヘッドボードが特徴のすのこローベッド。2台並べて使う際には、連結用の専用金具を利用してベッド同士を固定できます。ひとり暮らしから4人家族まで、幅広い人におすすめのベッドです。
「照明&棚付き ローベッド 『Famite ファミーテ』グレージュ」の人気の理由
①
本物の木のような質感が楽しめるデザインです。
②
照明&コンセント付きのヘッドボードを設置。目覚まし時計やスマートフォン、メガネなどの生活アイテムも置けます。
③
組み立てが簡単な設計です。スムーズに組み立てしやすいです。
④
金具プレートで固定することにより、歪みにくく安定したつくりを実現。敷布団も使用可能です。
「照明&棚付き ローベッド 『Famite ファミーテ』グレージュ」のレビュー・口コミ
- レビュー
-
匿名
思ったより低かった
価格にしては一つ一つの部品がしっかりしていると感じた。 思ったより背が低かったのは意外。 組み立てでてこずった面もあったが期待通りの品でした。
▼ファミーテについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
LED照明&棚付きローベッド 『Aperty アペルティ』 ブラック
2口コンセント付きでスマートフォンの充電も可能なベッドです。全7色からインテリアにあわせたカラーを選択可能。ヘッドボードには小棚が付いているので、就寝前のリラックスタイムをより便利に過ごせます。
「照明&棚付きローベッド 『Aperty アペルティ』ブラック」の人気の理由
①
圧迫感のないロータイプのベッドです。
②
連結すると最大約280センチです。4人家族でもゆったり寝られます。
③
ヘッドボードがゆとりのある奥行きなのでティッシュケースが置けます。あわせて2口コンセント付きです。
④
金具プレートでしっかり固定した安定感のある作りです。
「照明&棚付きローベッド 『Aperty アペルティ』ブラック」のレビュー・口コミ
- レビュー
-
匿名
色が気に入りました!
息子部屋に購入! 梱包状態では重たくて2階まで運ぶには主人と2人で運ばないと1人では無理でした。 組み立ては慣れている方なので女1人で1時間ちょいで完成しました。ドライバーは注意書きにもあるように電動は使わず手動で行いました。 グレージュの色がとても気に入ったため、他の家具と揃えたかったですが、近い予定はないそうなので、残念ですか机やその他のところで揃えることにしました。 ぜひグレージュの家具で揃えられるようにしていただけると嬉しいです♡m.軋まないベッド
組み立てるのには、すこし、大変でしたが、軋む音もせず、快適なベッドでした
ホテルスタイル ローベッド LED照明&棚付き『CONCASA コンカーサ』ストーングレー
ホテルの客室にあるようなデザインが特徴のすのこローベッド。ヘッドボードはコンセントとLED照明付き。小棚が2段式になっており、小物の設置スペースが多いのも嬉しいポイントです。
「ホテルスタイル ローベッド LED照明&棚付き『CONCASA コンカーサ』ストーングレー」の人気の理由
①
安定感がある頑丈構造。床板はすのこ仕様で通気性もよい設計です。
②
ヘッドボードは身の回りの小物が置ける奥行きがあり、コンセントも付いています。
③
連結可能な固定金具付き。2台並べてもすっきりとした寝室が作れます。
④
ヘッドボードには、LED照明が付いています。
「ホテルスタイル ローベッド LED照明&棚付き『CONCASA コンカーサ』ストーングレー」のレビュー・口コミ
- レビュー
-
匿名
オシャレです。
組み立てあがった実物はなかなかオシャレです。部屋の雰囲気がガラッと変わります。 実用性は使用して日が浅いので分かりかねますが、今のところ不具合もなく、割と頑丈だと思います。 あと組み立てには電動ドライバーが必須だと思います。匿名お洒落!!
シングルとセミダブル購入しました。 大きい板などが少なめなので女性でも組み立てやすかったです。部品(ネジ系)がすごく多かったのでそこだけ大変でした!ですが、とてもお洒落で最高です。ありがとうございました!
ヘッドレス すのこフロアベッド ホワイト
ヘッドボードのないシンプルなデザインのすのこローベッド。メラミン樹脂加工されたフレーム部分は、一般的な合板と比較して耐水性や対傷性に優れています。
「ヘッドレス すのこフロアベッド」の人気の理由
①
小さな子どもがいる家庭からデザインにこだわりたい一人暮らしの方まで、幅広い層に対応しています。
②
高級感のある美しい木目が特徴。メラミン樹脂加工を施しており、キズや汚れにも強いです。
③
すのこ構造で通気性がいいです。開き止めバーがあるので、歪みにくい設計です。
④
低床のミニマルなデザインです。ベッド上の空間が広がります。
「ヘッドレス すのこフロアベッド」のレビュー・口コミ
- レビュー
-
匿名
大満足です。
凄く組み立てやすかったです。布団より寝心地最高っ!!!このベッドにして本当に良かったです。ありがとうございました。匿名寝心地最高
商品を注文してから到着まで、とても迅速なご対応で助かりました。組み立ても簡単で寝心地も最高なマットレス、価格もお手頃でこちらの商品を購入して本当によかったと思います。
一枚板ヘッドボード フロアベッド ホワイト
一枚板をヘッドボードにしたシンプルデザインのすのこローベッドです。4種類のカラーバリエーションを用意。またすのこ裏には、床の傷を防ぐためのEVAパッドが付いています。
「一枚板ヘッドボード フロアベッド」の人気の理由
①
無駄を省いたフラットヘッドボードです。空間も広々と見えます。
②
天然木の風合いが感じられる上質化粧紙を使用したベッド。
③
金具で固定する開き止めバー付きで、ゆがみにくく頑丈です。
④
選べるマットレスセットは、身体にフィットするポケットコイルと身体を面で支えるボンネルコイルの2種類です。
「一枚板ヘッドボード フロアベッド」のレビュー・口コミ
- レビュー
-
匿名
とてもよかったです
丁寧でわかりやすい説明書のおかげで女1人でも組み立てできて楽しかったです(笑)部品によってはフローリングが心配になるところもあったので傷防止アイテムもあると安心かと思います!r.組み立て簡単
女性二人で組み立てましたが、20分もかからず出来ました!簡単に組み上がる分、ちゃちな印象を受けるのは致し方ないですね。シンプルな部材なので耐久力的な部分には不安がありますが、今のところ大丈夫そうです。
棚付きすのこローベッド 『Senttele セントル』ナチュラル
2口コンセント付きのヘッドボードが特徴のすのこローベッド。ベッドフレームのゆがみを防止する「開き止めバー」が付いているので、長期間の使用を予定している人におすすめです。
「棚付きすのこローベッド 『Senttele セントル』ナチュラル」の人気の理由
①
すのこ裏には床の傷を防ぐEVAパッド付きです。
②
ベッドフレームのゆがみを防ぐ開き止めバー付きです。
③
メラミン樹脂加工板を使用しています。水・傷・汚れに強いです。
④
パーツが少なく組み立てしやすいです。
「棚付きすのこローベッド 『Senttele セントル』ナチュラル」のレビュー・口コミ
- レビュー
-
m.
ローベッド最高
前の家と今の家で計2回購入してます。 ヘッドボード部分の組み立てがちょい面倒です。 組み立て時に割とデカめのプラスドライバーが必要になります。精密用だと小さすぎでダメでした。 6畳の部屋にセミダブルを置いていますが、高さが低いおかげで全然圧迫感がなく部屋が広く見えます。 コンセントがあるので座ってスマホをいじるのにもちょうどいいです。匿名かっこいいです
よく通販だと写真とモノのイメージが違うなんてことがありがちですが、この商品は写真のイメージ通りのものが届きました。お部屋が超かっこよくなり大満足です。
棚付きすのこローベッド 『Etany エタニー』 ブラウン
スマートフォンを置けるコンセント付き小棚が特徴のすのこローベッドです。ベッドフレームの色は全7色。デザインのシンプルさも相まって、部屋の雰囲気やインテリアにあわせやすいベッドです。
「棚付きすのこローベッド 『Etany エタニー』ブラウン」の人気の理由
①
コンセント付きのヘッドボードはティッシュケースが置ける奥行きがあります。
②
メラミン樹脂加工板で汚れや傷に強く手入れがしやすいです。
③
すのこ構造で通気性がいいです。
④
シンプルな設計でパーツが少ないため、組み立てやすいです。
「棚付きすのこローベッド 『Etany エタニー』ブラウン」のレビュー・口コミ
- レビュー
-
K.
引越しに合わせて購入
今まで布団で寝ていたので 低めのベッドが良いと探してました。 組み立て時に間違えてネジを入れてしまいダメにしてしまったので 予備があって良かったです。 併せてマットレスも購入。 安定して眠ることができてます。
国産ひのきローベッド すのこタイプ 単品
ひのきの香りが特徴的なすのこローベッドです。落下防止用にサイドガードが付いているので、小さな子どもと一緒に寝たい人におすすめ。オプションでコンセント付きの小棚もオーダーできます。
「国産ひのきローベッド すのこタイプ」の人気の理由
①
すのこ仕様の通気性がよいベッド。ひのき素材特有の調湿効果があります。
出典:森林総合研究所「ヒノキの葉の香りがもつリラックス効果 ―生理指標を用いた科学的検証―」
②
すのこは、通常タイプとハイグレードタイプの2種類から選べます。
③
落下防止になるサイドガードが付いています。
④
オプションでコンセント付きの棚がカスタマイズできます。
「国産ひのきローベッド すのこタイプ」のレビュー・口コミ
- レビュー
-
匿名
すのこを狭い間隔の物にして良かった。
すのこを狭い間隔の物にしたので、がっしりしており良いです。 檜の香りがして寝心地が良いです。 組立てはプレートをネジで止める作業が大変でした。 技術不足で頭が潰れてしまった。 他は非常にシンプルであっという間でした。 付属品が売り切れでスマホ等の行き場に困っているので、周辺設備を充実させてくれると嬉しいです。 感覚的に長期使用にも耐えられる耐久性を感じました。
ステージベッド コンセント付き 『TUULIE トゥーリエ』 グレージュ
シンプルなデザインで部屋の雰囲気になじみやすいステージベッドです。ベッドフレームと床板が一緒になった設計で、手入れしやすい特徴がポイント。水や汚れに強いメラミン樹脂加工板を使っているため、掃除がしやすいローベッドを探している人におすすめです。
「ステージベッド コンセント付き 『TUULIE トゥーリエ』」の人気の理由
①直線的でシンプルなデザインはどのような家具にも合いやすいです。
②ロータイプのベッドなので、部屋に圧迫感を与えにくいのもポイント。
③手入れがしやすく汚れに強いメラミン樹脂加工版で設計しています。
④選ぶマットレスのサイズに応じて使用イメージが変わります。
「ステージベッド コンセント付き 『TUULIE トゥーリエ』」のレビュー
- レビュー
-
匿名
可愛いです!
グレージュを注文しました。シングルサイズでマットレスはセミダブルにして使っています。組み立ては少し大変でしたが商品自体は色味も可愛くとても気に入りました。このお値段でこのクオリティなら文句なしです!匿名白い部屋にぴったり
色も形も写真通りでかわいいです!
組み立ては少し苦労しましたが(マイナスドラバーは不要)、満足しています。
レザー調ベッド 『NOBILIS ノビリス』 ブラック
クッション性があるヘッドボードが魅力のレザーベッドです。寄りかかりながらベッドの上でのんびりと過ごしたい人におすすめ。マットレスの厚さも好みにあわせて選べます。
「レザーベッド 『NOBILIS ノビリス』」の人気の理由
①
PVCレザーを使用した高級感のあるデザインが魅力です。
②
ヘッドボードは、ソファのような背もたれでくつろぎやすいです。
③
脚を取り外せば、ローベッドとして使用できます。
④
好みの高さのマットレスが組み合わせられます。
「レザーベッド 『NOBILIS ノビリス』」のレビュー
- レビュー
-
匿名
ダブルベット
色も雰囲気も写真通りでした。
組み立ても簡単で収納ベットより高級感がありオシャレな部屋になりました。匿名ハイコスパ
30cmの厚いマットレスに対応できるベッドフレームが少ない中、対応できるこちらを購入。
頭上に物を置くスペースがないため、ごちゃつかずすっきり見えます。
お値段の割に高見えでお手入れもラクラクです!いい買い物でした
モダンデザイン ローベッド 棚付きタイプ グレージュ
シンプルな設計で部屋の圧迫感を抑えやすいローベッドです。無駄な装飾がないので、部屋のインテリアにあわせてベッドを選びたい人におすすめ。リアルな木目柄のデザインがコーディネートのポイントにもなります。
「モダンデザイン ローベッド」の人気の理由
①
サステナビリティを意識し、ベッドフレーム部分にアブラヤシを使用しています。
②
すっきりとした印象を意識したモダンデザインのベッドです。
③
部屋の圧迫感を抑えやすいロータイプのベッドです。
④
床板は通気性のよいすのこ構造を使用、布団も利用できます。
「モダンデザイン ローベッド」のレビュー
レビューはまだありません。
コンセント 棚付き 高さ調整すのこベッド 『Asteria アステリア』 グレージュ
脚なしのローベッド以外にも好みにあわせて仕様が変更できるすのこベッドです。ヘッドボードにはコンセントがついているので、就寝前にスマートフォンを使用する人におすすめ。充電中のスマートフォンはヘッドボードの棚に置けます。
「コンセント 棚付き 高さ調整すのこベッド グレージュ『Asteria アステリア』」の人気の理由
①
シンプルで直線的なデザインのベッドです。
②
高さは3段階まで調節できます。
③
ヘッドボードには、棚と2口のコンセントが付いています。
④
耐荷重は約200キロ(※)です。 ※:シングル約120キロ、セミダブル約180キロ
「コンセント 棚付き 高さ調整すのこベッド グレージュ『Asteria アステリア』」のレビュー
- レビュー
-
匿名
色味が良かった
ストーングレーを購入、寝室の雰囲気とマッチして可愛いです。
電動ドライバーですぐに組み立てられました。匿名コスパ良し
初めての購入です。色味が大変気に入ってます。組み立ては大人2人で約90分程度とやや大変でしたが、苦労した甲斐はありました。
軽量ロール式 天然桐すのこ
ロール式で持ち運べるすのこローベッドです。持ち運びやすさに配慮し、木材のなかでも軽量な桐(きり)を使っているのが特徴。連結テープが付属しているので、2台並べての使用も可能です。
「ロール式 桐すのこベッド」の人気の理由
①
ロールタイプなので丸めて収納・移動ができます。
②
床と床板の隙間に溜まりやすい湿気や熱を逃がせる構造です。
③
桐素材を使っているので、虫がつきづらい仕様です。
④
連結テープを使用すれば、多人数で寝られます。
「ロール式 桐すのこベッド」のレビュー・口コミ
- レビュー
-
匿名
想像通り
ベッドをなくし、こちらのすのこに変えました。届いた時は丸まってとてもコンパクトでした。持ち運びも軽いです! 上にマットレスを置いていますが、ズレたりせず問題なく使えています。
四つ折り 桐すのこベッド
四つ折り式でコンパクトに収納できるすのこローベッドです。付属の固定テープを使うと、布団干しとしても利用できます。省スペース性・機能性を重視したい人におすすめ。
「四つ折り 桐すのこベッド」の人気の理由
①
折りたためる軽量なベッドなので、持ち運びや収納が容易です。
②
すのこ付属の固定テープを使用すれば、布団干しにもなります。
③
付属の連結テープを使用することで、自由にベッドをカスタマイズできます。
④
畳の上でも使用可能です。
「四つ折り 桐すのこベッド」のレビュー・口コミ
- レビュー
-
匿名
ピッタリ
届いて、簡単にセットできました。 セミダブルの大きさ、ピッタリでした。 裏も床を痛めないのが着いているし、なかなかいい感じです。
天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプ ナチュラル
耐荷重約200キロの安定感が特徴のすのこローベッド。2台並べて使いやすいフラットデザインなので、家族一緒に同じベッドで眠りたい人にもおすすめです。
「天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプ」の人気の理由
①
無駄を省いたシンプルな設計。飽きが来ないデザインです。
②
木肌を活かしたパイン材の商品。あたたかみのある風合いが特徴です。
③
部屋の雰囲気や、合わせるインテリアを選ばないベッドです。
④
圧迫感が出づらい仕様で、部屋に開放感を与えます。
「天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプ」のレビュー・口コミ
- レビュー
-
a.
木のいい匂いがします
組み立ても難しくなく、スムーズにできました 寝室のドアを開けると木のいい匂いがして、癒されます 高さもロボット掃除機がちゃんと通れましたA.Y.写真のまんま!!
写真で見たそのままでした!木の良い香りもして、一番心配していたきしみもなく、満足しています。 組み立ては、電動ドリルを使って2人で行えば30分程度で終わりました。作りが複雑でないのもよかったです。
すのこローベッドとは
すのこベッドはフレームの床板に木材を使い、間隔をあけて板を打ち付けたものです。通気性がよいため、マットレスや布団などの寝具がべたつきにくいのが魅力。寝汗をかいても、湿気や熱がこもりにくいです。
また一般的なフレームよりもベッドの高さが低い商品全般を、ローベッドと呼びます。天井との間にスペースができることで、部屋を広く見せやすいのが特徴。背の低いすのこ構造の商品が、すのこローベッドです。
▼すのこベッドについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
すのこローベッドのデメリット
すのこローベッドには、メリットがある一方でデメリットもあります。
- 腰や膝に負担が掛かりやすい
- ほこりが気になりやすい
- 掃除がしにくい
主なデメリット3点を解説します。
すのこローベッドのデメリット①腰や膝に負担が掛かりやすい
すのこローベッドは高さが低いため、立ち上がる際に腰や膝に負担が掛かる可能性があります。また就寝時と手入れの際もしゃがむ必要があるので、持病のある人や高齢の人は注意が必要です。
腰や膝に負担がかかりにくいすのこローベッドが欲しい人は、脚付きの商品を選ぶのがおすすめ。好みにあわせて脚の長さを変えられる商品もあるので、腰や膝に負担をかけにくい睡眠環境を整えやすいです。
▼ベッドの高さについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
すのこローベッドのデメリット②ほこりが気になりやすい
すのこローベッドは床との距離が近いため、寝転んだときに部屋の床がよく見えます。そのため部屋の掃除が不足していると、床に落ちているほこりや髪の毛が気になるかもしれません。
また床にほこりや髪の毛が溜まっていると、寝ている間に吸い込んでしまう可能性があります。定期的にベッド下や周りの床を掃除して、清潔感のある状態を保つようにしましょう。
▼ほこりが溜まるのを防ぐ方法について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
すのこローベッドのデメリット③掃除がしにくい
すのこローベッドはベッド下の空間が狭く、掃除機をかけにくいのもデメリットのひとつです。とくにフロアタイプのすのこローベッドは、フレームを床に直接設置する構造のため注意が必要。
ベッド下を掃除する際は、マットレスや布団と一緒にフレームも移動するのがおすすめです。掃除を進めやすいように、ある程度のスペースを周りに確保しておくとよいでしょう。
▼ベッド下の掃除について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
すのこローベッドのメリット
ここからは、すのこローベッドのメリット5つを解説。
- 通気性に優れカビにくい
- 連結して使える
- 安定感がある
- ベッド上のインテリアを邪魔しない
- 敷布団も使える
それぞれの詳細を見ていきます。
すのこローベッドのメリット①通気性に優れカビにくい
すのこローベッドは床板に空気の通り道ができるので、通気性に優れています。夏場の暑い環境で寝てもベッドまわりの風通しがよいため、寝具に熱がこもるのを防ぎやすいです。
またすのこに使われる木材には「調湿作用」があり、湿気に強いのが特徴(※)。部屋の湿度が高くなるのを防げるので、カビの発生防止にもつながりやすいです。
※ 参考:林業庁「木材は人にやさしい」
▼ベッドのカビ対策について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
すのこローベッドのメリット②連結して使える
すのこローベッドのなかには、専用金具で2台のベッドを連結できる商品があります。たとえば、シングルサイズのベッド2点を連結させるとワイドキングサイズとして使えるのが魅力です。
また連結式のすのこローベッドは、家族の成長にあわせて連結や分割して使えるのがポイント。ライフサイクルにあわせながら、同じベッドを長く使いたい人におすすめです。
▼連結可能なすのこローベッドについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
すのこローベッドのメリット③安定感がある
すのこローベッドは重心が低く安定感に優れています。耐荷重に特化した商品もあるため、寝ている間のきしみ音が気になる人や体格の大きな人も使いやすいでしょう。
とくに脚なしのローベッドは、床板が直接床にふれる構造の商品もあるのが魅力。床板全面で体圧を支えるため、寝相が悪くてもベッドが揺れたりきしんだりするのを防ぎやすいです。
▼頑丈なベッドについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
すのこローベッドのメリット④ベッド上のインテリアを邪魔しない
すのこローベッドはベッドの高さが低いため、ベッド周りの壁にインテリアを配置しやすいメリットがあります。アートポスターやウォールラックを飾っても、干渉しにくいのが魅力です。
またフレームの部品が少なくコンパクトなので、ほかのインテリアを邪魔しないのも嬉しいポイント。複数のカラーがある商品も多く、部屋の雰囲気にあわせてベッドの色味を選んでみるのもよいでしょう。
▼ローベッドのメリットについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
すのこローベッドのメリット⑤敷布団も使える
すのこローベッドのなかには敷布団を使える商品があります。持っている布団をそのまま寝具として使えるのは、すのこローベッドならではのメリットです。
床に直接布団を敷く場合と比較して、通気性に優れているのも嬉しいポイント。布団にほこりがつきにくくなるので、布団が長持ちしやすいです。
▼敷布団が使えるすのこベッドについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
すのこローベッドは赤ちゃんや子どもと寝る際におすすめ
ローベッドには脚部分を省略した「フロアベッド」と呼ばれるタイプがあります。
ベッドを床に接するように設置できるので、小さな子どもでも上り下りがしやすいのが特徴です。転落によるケガの軽減にもつながっています。
また、商品によってはフレーム角部の面取りをしている商品もあり、子どもとの使用にも配慮されています。赤ちゃんや小さな子どもと一緒に寝るならすのこローベッドがおすすめです。
▼赤ちゃんと寝やすいベッドについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
すのこローベッドの種類
すのこローベッドにはさまざまな種類があり、使い方やメリットが異なります。種類別にわけてみていきましょう。
ヘッドボード付きすのこローベッド:機能性を重視する人におすすめ
ヘッドボード付きのすのこローベッドは、ほかの構造と比べて機能性の高さが特徴です。商品によっては、ヘッドボードにコンセントや照明、棚上収納などを備えています。
機能性のあるすのこローベッドを取り入れると、就寝前の読書やスマートフォンを充電する際に活用しやすいのが魅力。サイドテーブルを置かずに済みやすいので、部屋を広く見せたい人に向いています。
パレット式すのこローベッド:部屋をおしゃれにしたい人におすすめ
パレットベッドは四角形の「パレット」を組み合わせてベッドフレームを作るタイプのすのこローベッドです。部屋の形やインテリアにあわせてベッドフレームを作れるのがメリット。
パレット式のすのこローベッドは、おしゃれな部屋にしたい人におすすめです。部屋の雰囲気にあわせながら、フロアベッドやヘッドボード付きのベッドをつくって設置できる可能性があります。
▼パレットベッドについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
折りたたみ式すのこローベッド:省スペースを重視する人におすすめ
すのこローベッドには、折りたたんでの持ち運びに対応した商品もあります。木材の軽さを活かし、持ち運びやすいのが特徴です。
昼間はベッドを収納し、部屋を広く使えるのがメリット。ワンルームや4畳半の部屋でもゆったりと過ごせるようになるでしょう。
▼折りたたみベッドについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
すのこローベッドの選び方
すのこローベッドは種類やサイズを含めさまざまな商品が存在します。どのベッドを買うか悩んだ際は、「使用人数」と「必要な機能」の2点から選ぶのがおすすめです。
たとえば夫婦で使える商品が欲しい人はダブルサイズ、就寝前に読書をする人は照明付きのすのこローベッドを選ぶと活用しやすくなります。自分の生活スタイルを参考にしながら、使いやすい商品を選ぶのがコツです。
▼ベッドの選び方について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
安いすのこローベッドを買う方法はある?
安いすのこローベッドが欲しい人は、通販サイトで商品を購入するのがおすすめです。メーカーによっては、オンライン限定のセールやクーポン配布をしているのが魅力。通常価格よりもお得にすのこローベッドを買える可能性があるため、実店舗と比較しながら商品を探すとよいかもしれません。
部屋づくりに関するアンケート調査をおこなったところ、約80.0パーセントの人が「いいえ」と回答しました。この結果から、通販サイトで家具を購入して失敗した経験がない人が多いことがわかります。安いすのこローベッドを買って後悔するのを防ぎたい場合は、購入者のレビューを参考にするのがコツです。
【調査概要】
「部屋づくりに関するアンケート」
・調査方法:インターネットによるアンケート調査
・実施時期:2025年2月7日~2025年2月20日
・調査対象:全国の20代から50代までの一般男女
・有効回答数:100人
・調査会社:株式会社もしも
▼安いベッドについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
すのこローベッドのサイズと使用人数目安
ここからは、サイズに応じた使用人数の目安を紹介します。
なお、窮屈さを感じずに寝られる横幅は、「肩幅プラス約40センチ」とされています。ゆったりとした寝心地を求めている人は、「肩幅プラス40センチから50センチ」程度のベッドを検討するとよいでしょう。
セミシングル・シングルサイズのすのこローベッド:一人暮らしにおすすめ
セミシングルサイズのすのこローベッドは横幅約80センチ・縦幅約200センチ、シングルサイズは横幅約100センチ・縦幅約200センチの大きさです。ひとりで使いやすく、一人暮らしの人におすすめ。
セミシングルやシングルサイズの商品を購入する際は、寝相にあわせて大きさを決めるのがコツです。たとえば寝相が悪くよく寝返りを打つ人は、シングルサイズを選ぶとベッドから落下するのを防ぎやすくなります。
▼シングルサイズについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
セミダブルサイズのすのこローベッド:ゆったりと寝たい人におすすめ
セミダブルサイズのすのこローベッドは、横幅約120センチ・縦幅約200センチの大きさです。名前に「ダブル」と付いていますが、セミダブルサイズもひとりでの使用を推奨しています。
そのため体格がよい人や、パートナーが不定期に遊びに来る人向けのサイズです。ゆとりをもって眠れるように、床板がフラットなデザインの商品を購入して大きめのマットレスをあわせるとよいかもしれません。
▼セミダブルベッドについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
ダブルサイズのすのこローベッド:半同棲カップルにおすすめ
ダブルサイズは、横幅約140センチ・縦幅約200センチの大きさがあります。ふたりまでの使用が推奨されているベッドサイズです。男女ふたりで横になっても寝返りが打てる程度の横幅があります。
ダブルサイズは、定期的に遊ぶようになった半同棲のカップルにおすすめです。ひとりでも寝やすいサイズ感なので、用途やライフスタイルにあわせて広めに就寝スペースを確保して眠れます。
▼ダブルベッドについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
クイーンサイズのすのこローベッド:同棲カップルにおすすめ
クイーンサイズは、横幅約160センチ・縦幅約200センチの大きさがあります。ダブルサイズと比較して約20センチ横幅が広いので、ふたりでゆったりと眠れるベッドサイズです。
同棲をはじめてベッドを買い替える際は、クイーンサイズのベッドを検討するとよいでしょう。商品によっては2台のフレームを連結する構造のため、一緒に寝る相手が寝返りを打っても振動が伝わりにくいです。
▼クイーンベッドについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
キングサイズのすのこローベッド:3人以上で寝る際におすすめ
キングベッドのサイズは、横幅約180センチ・長さ約195センチです。3人でも眠りやすい広さがあるので、ベビーベッドを卒業した1歳以上の小さな子どもと一緒に寝る際におすすめ。
子供と一緒に眠る際は、両端に大人が横になって落下を防ぐとよいかもしれません。念のために厚手のマットをベッド下に敷くと、万が一子供が落下しても衝撃を和らげやすいです。
▼キングサイズのベッドについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
ワイドキングサイズのすのこローベッド:4人以上で寝る際におすすめ
ワイドキングサイズのベッドは、横幅約200センチ・縦幅約200センチ以上の大きさがあります。小学校低学年の子どもふたりと一緒に寝たい4人家族向けのベッドサイズです。
また、シングルサイズベッドを2台連結するとワイドキングサイズベッドになります。ワイドキングサイズベッドを設置したい際は、連結式ローベッドを使う選択肢も検討してみましょう。
▼キングより大きいベッドについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
まとめ
本記事では、すのこローベッドのおすすめ商品やデメリット・メリットなどを紹介しました。すのこローベッドは通気性に優れた低めのベッドで、小さな子どものいる家族やインテリアにこだわりたい一人暮らしの人におすすめのベッドです。すのこローベッドを探す際は、自分の求めるサイズと要素を確認するとよいでしょう。本記事を参考に、自分の部屋にあったすのこローベッドを探してみてくださいね。
すのこ仕様のローベッドについてよくある質問
- Q.すのこローベッドのメリットはなんですか?
A.すのこローベッドは通気性に優れ、カビが発生しにくいのが特徴です。
>>すのこローベッドのメリットはこちら- Q.すのこローベッドのデメリットはなんですか?
A.寝起きの際、腰や膝に負担が掛かりやすい点には注意が必要です。
>>すのこローベッドのデメリットはこちら- Q.すのこローベッドにはどんな種類がありますか?
A.すのこローベッドは、低めで床板がすのこ構造になっているベッドの総称です。
>>すのこローベッドの種類はこちら

快適です。
ベビーベッドを卒業して親子3人で寝るためにセミシングルとセミダブルを購入しました。購入前からの質問に丁寧に答えてくださり、大変ありがたかったです。家の階段が急カーブなため、大きいと搬入出来ないので、今回のベッドが小さく梱包してあるということが購入の決め手でした。小さく梱包ということは、組み立てがたくさんで大変なんだろうな…と覚悟していましたが、あっという間に完成しました。 広くなって快適で、子どももスヤスヤ寝ています。