店内全品 送料無料  ※一部地域を除く
0
×
カートに追加しました
    ※サイズ・カラー等お間違えがないか、今一度ご確認をお願い致します。

    すのこベッドにはどんなデメリットがある?メリットとおすすめ10選も紹介

    2023年6月27日 2023年6月28日

    すのこベッドについて調べていると「冬場が少し寒い」「底つき感がある」といったデメリットを目にすることはありませんか?実際にすのこベッドを買いたいと考えている人は不安になってしまいますよね。

    そこで本記事では、すのこベッドのデメリット・メリットを解説します!さらにデザインや機能性を比較しておすすめのすのこベッド9選も紹介。そのほかにも、すのこベッドに使用されている素材の特徴についても解説しますので、ぜひベッド選びの参考にしてみてくださいね。

    目次
    工藤 智也
    監修者
    『RASIK LIFE』編集長
    工藤 智也
    2023年にRASIKを運営する株式会社もしもへ入社後、『RASIK LIFE』編集長に就任。自身が持つ不眠症の悩みをきっかけに、寝具について学ぶ。睡眠検定3級。商品の企画・生産・品質管理・販売までを一貫しておこなっている会社の特徴を活かし、実際に商品をチェックしながら記事を作成。フォロワー数10万人超えのRASIK公式インスタグラムでは、商品のレイアウトなども公開中。
    公式:インスタグラム

    すのこベッドの特徴

    すのこベッドの様子

    すのこベッドとは、床面がすのこ状になっているベッドのこと。板の間に均等な隙間がある通気性のよいベッドです。すのこの種類は、角材で固定しているタイプやベルト式になっているタイプがあります。

    すのこベッドの種類

    すのこベッドの種類を説明する画像

    すのこベッドは、大きく分けてベッドタイプと折りたたみタイプの2種類があります。それぞれの特徴を紹介しましょう。

    ベッドタイプ

    脚が付いたベッドタイプは、床との距離があるため、湿度や熱が逃げやすい構造をしています

    また脚が付いているので、ベッド下を収納スペースとして活用できるのも特徴。さらに脚部は付け外し可能な種類もあるので、レイアウトや気分に合わせて変えられます。

    折りたたみタイプ

    折りたたみタイプは、本体を折りたためたり、ロール式として丸めたりできるベッドのこと。持ち運びがしやすく、部屋を有効活用したい時や引越しの際に便利です。

    また、折りたたんだ際に専用の固定テープを使用すれば、布団を干すことも可能。狭めの部屋におすすめのタイプです。

    ▼おすすめのすのこベッドについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

    やめたほうがいい?すのこベッドの4つのデメリット

    すのこベッドのデメリットを紹介する画像

    すのこベッドには、以下のようなデメリットがあります。

    • 冬は寒く感じる場合がある
    • きしみ音が気になる
    • デッドスペースへの収納は不向き
    • マットレスは定期的に天日干しが必要

    それぞれの内容を順に見ていきましょう。

    デメリット①:冬は寒く感じる場合がある

    冬場は、すのこベッドの特徴である通気性のよさがデメリットになる場合があります。とくに床に敷くタイプのすのこベッドは、底冷えがダイレクトに伝わりやすいです。

    デメリット②:きしみ音が気になる

    木材を使用するすのこベッドは、ベッドがしなったり木と木が触れ合ったりすることできしみ音が出てしまう傾向にあります

    きしみ音が気になる場合は、クッション性の高いマットレスを組み合わせることがおすすめです。きしみ音をを軽減できる可能性があります。

    デメリット③:デッドスペースへの収納は不向き

    通気性のよさが特徴のすのこベッドは、ベッド下にものを収納すると機能性が損なわれる可能性があります。とくに湿気の多い時期などは、ベッド下にものを置かずに風のとおり道を作りましょう。

    デメリット④:マットレスは定期的に天日干しが必要

    比較的カビが発生しにくいすのこベッド。しかしマットレスを敷きっぱなしにしてしまうと、気付かぬうちにカビが発生しているケースもあります。

    マットレスを使用する場合は、定期的に天日干しにしたり、空気を循環させたりするケアが必要です。定期的にマットレスを乾燥させるようにしましょう。

    工藤 智也
    監修者のコメント
    『RASIK LIFE』編集長
    工藤 智也
    デメリットはありつつも、それぞれの対策はできます。とくに寒さが気になる場合は、厚めのラグマットやカーペットを敷いて寒さ対策をするのもおすすめです!

    すのこベッドがおすすめの理由!4つのメリット

    すのこベッドのメリットを紹介する画像

    デメリットがある一方で、すのこベッドにはメリットもあります。

    • 湿気に強くカビの発生を軽減しやすい
    • 熱がこもりにくい
    • ベッドフレームが軽く掃除が簡単
    • 天然木の香りでリラックスできる

    以上4つのメリットについて詳しく解説しましょう。

    メリット①:湿気に強くカビの発生を軽減しやすい

    寝ている間にかいた汗は、ベッドの床板に溜まっていく傾向にあります。

    すのこベッドは、マットレスと床との間に空気の通り道をつくることで、湿気や汗による溜まった水分を逃してくれます。そのため、通気性がよく、カビの発生を軽減しやすいです。

    メリット②:熱がこもりにくい

    通気性のいいすのこベッドは、マットレスやベッド下の熱を逃してくれます。そのため、湿気だけでなく熱も一ヶ所にこもりにくいです。空気が循環してくれるので、快適な眠りにも繋がりやすくなります。

    メリット③:ベッドフレームの素材が軽く掃除が簡単

    すのこベッドは、軽量タイプのベッドフレームや折りたたみ式のベッドなどの種類も豊富です。

    そのため、女性1人でも持ち上げたり、気軽にたたんだりしやすいのもメリットの1つでしょう。移動がしやすいので掃除も簡単にできて、一人暮らしの人でも使いやすいです。

    メリット④:天然木の香りでリラックスできる

    すのこベッドは、ひのきや桐といった天然の木を使用するケースがあります。そのため、木材本来の香りが感じられるのもメリットのひとつ。天然木の香りで、リラックスした睡眠時間を送りたい方におすすめです。

    参照:林野庁「木材は人にやさしい」

    すのこベッドが体に悪いってホント?

    すのこベッドの情報を調べている人のなかには、稀に「体に悪い」という言葉を目にする人もいるかもしれません。こういった情報を見ると不安に思ってしまう人もいますよね。しかしすのこベッドは、必ずしも体に悪いとは限りません。

    すのこベッドは、マットレスと合わせて使用することを基本として作られている商品が多いです。

    そのため、マットレス前提の商品なのに布団を使用してしまったりすると、布団の薄さによっては直接すのこの感触を感じてしまうことがあるでしょう。その場合、板の固さなどが体にも伝わってしまい、腰痛を悪化させてしまったりする恐れがあります。

    マットレスを使用していない人がすのこベッドを購入する際は、必ず布団でも使用できるベッドかどうかまで確認するようにしましょう。

    工藤 智也
    監修者のコメント
    『RASIK LIFE』編集長
    工藤 智也
    すのこベッドが布団対応かどうかを確認する際は、自分が使用している布団の薄さも忘れずチェックしましょう。マットレス・布団・すのこベッドをどう組み合わせて使用するかが、大切なポイントです。

    折りたたみのすのこベッドで失敗・後悔しないための知恵袋

    快適な睡眠を目指すなら、マットレス選びを徹底しましょう。とくに折りたたみすのこベッドは、床との距離が近いので、薄いマットレスを選ぶと底が固く感じる場合があります

    また腰痛持ちの方は、寝返りが打ちやすい種類や耐圧分散性に優れているマットレスを選ぶのがおすすめです。

    ▼おすすめマットレスについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

    すのこベッドで使用する素材の種類

    すのこベッドは、使用する素材によってもそれぞれ特徴があります。

    主な5つの素材の特徴を紹介しましょう。

    すのこの素材:檜(ひのき)

    檜(ひのき)は、耐湿・耐水性に強く長持ちすることから、日本でも木材として多く使われています。湿気の調節ができることに加えて、防カビや防虫効果があるのも特徴です。

    参照:ヒノキは虫がつきにくいと聞きましたがなぜですか。

    すのこの素材:桐(きり)

    桐(きり)は熱が伝わりづらく、湿気を吸収したり出したりできるため、寝汗による不快感を軽減しやすいです。 また木材のなかでも軽量な素材であるため、女性や高齢者でも持ち運びしやすいのも特徴。

    すのこの素材:杉(すぎ)

    杉(すぎ)も桐と同様に、断熱性が高く湿気を吸収・放出する素材。比較的リーズナブルな価格のすのこベッドが多いため、一人暮らしの人やすのこベッド初心者にもおすすめです。

    すのこの素材:パイン材

    パイン材とは、松を加工した木材のこと。柔らかさがあり、DIY用の加工素材にも使われています。日本のマツはパイン材に属さないことから、北米や欧州から輸入しているのがほとんどです。

    すのこの素材:樹脂製の素材

    すのこベッドのなかには、プラスチック製の樹脂を使った商品もあります。軽さと耐久性に優れており、メンテナンスが簡単なのも特徴。天然木のような質感や自然な風合いが出せる材質です。

    人気すのこベッドランキングTOP10

    ここからは、デザインや機能性を比較しながら人気のすのこベッドをランキングで紹介します。

    天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプ

    files/3b0355b19fcf45c2f377b94946ea1249.jpg
    ¥16,980

    フラットなデザインのすのこローベッド。通気性がよく、どんな部屋にもなじむ商品です。マットレスの置き方によって、フレームをサイドテーブルとしても使用可能。ベッド周りをすっきりさせたい方にもおすすめです。

    天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプの人気の理由

    天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプの人気の理由1の画像

    無駄を省いたシンプルな設計。飽きが来ないデザインです。

    天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプの人気の理由2の画像

    木肌を活かしたパイン木材の商品。あたたかみのある風合い特徴です。

    天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプの人気の理由3の画像

    部屋の雰囲気や、合わせるインテリアを選ばないベッドです。

    天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプの人気の理由4の画像

    圧迫感が出づらい仕様で、部屋に開放感を与えます。

    利用者のコーディネート&商品レビュー・口コミ

    照明&棚付き 連結ローベッド 『Famite ファミーテ』 グレージュ

    products/14cm_0e28bd3f-7edd-4abb-8eae-5636e5cc7561.jpg
    ¥32,980

    連結可能なロングセラー商品。シンプルなデザイン性と、照明・棚がついた便利な機能で人気を集めています。ベッドの組み合わせは8パターンあり、子どものライフステージに合わせて分割できるのも魅力です。

    照明&棚付き 連結ローベッド 『Famite ファミーテ』の人気の理由

    照明&棚付き 連結ローベッド 『Famite ファミーテ』の人気の理由1の画像

    最大280センチまで横幅が出せる連結可能なベッドです。

    照明&棚付き 連結ローベッド 『Famite ファミーテ』の人気の理由2の画像

    ヘッドボードには、便利な照明とコンセントが付いています。

    照明&棚付き 連結ローベッド 『Famite ファミーテ』の人気の理由3の画像

    小さな子どもも上り下りがしやすい低めの設計です。

    照明&棚付き 連結ローベッド 『Famite ファミーテ』の人気の理由4の画像

    専用の金属プレートで固定した頑丈構造。歪みにくく安定したつくりを実現します。

    利用者のコーディネート&商品レビュー・口コミ

    【組立設置あり】引き出し5杯大容量ベッド すのこタイプ(棚付き) 通常丈

    products/wh_mattress_634f53d6-112a-4c11-9213-be472d400960.jpg
    ¥71,980

    5つの収納スペースを確保したベッド。床板がすのこなので、通気性も優れています。部屋が狭くてチェストやクローゼットがおけない場合にもおすすめ。組み立て設置サービスもおこなっているので、一人暮らしの方にもおすすめ商品です。

    【組立設置あり】引き出し5杯大容量ベッド すのこタイプ(棚付き) 通常丈の人気の理由

    【組立設置あり】引き出し5杯大容量ベッド すのこタイプ(棚付き) 通常丈の人気の理由1の画像

    空気の通り道をつくった通気性のよい設計です。

    【組立設置あり】引き出し5杯大容量ベッド すのこタイプ(棚付き) 通常丈の人気の理由2の画像

    耐荷重が180キロの頑丈な作りが特徴。布団を敷いても使えるベッドです。

    【組立設置あり】引き出し5杯大容量ベッド すのこタイプ(棚付き) 通常丈の人気の理由3の画像

    左右どちらにも設置できる引き出し収納が付いています。

    【組立設置あり】引き出し5杯大容量ベッド すのこタイプ(棚付き) 通常丈の人気の理由4の画像

    わずか9センチのスリムな棚付き。目覚まし時計やスマートフォンなども置けます。

    利用者のコーディネート&商品レビュー・口コミ

    一枚板ヘッドボード フロアベッド

    products/01br_34935888-eac8-4485-9321-3ea76a816e18.jpg
    ¥10,980

    床板までの高さがわずか約2センチのロータイプベッドです。シンプルで、幅広い部屋になじむのも魅力。圧迫感が出づらい小上がりのような設計なので、寝室を広く見せたい方におすすめです。

    一枚板ヘッドボード フロアベッドの人気の理由

    一枚板ヘッドボード フロアベッドの人気の理由1の画像

    低床ベッド特有の開放感を実現します。

    一枚板ヘッドボード フロアベッドの人気の理由2の画像

    無駄のないシンプルなデザイン性が魅力です。

    一枚板ヘッドボード フロアベッドの人気の理由3の画像

    木目を活かした上質なフレームです。

    一枚板ヘッドボード フロアベッドの人気の理由4の画像

    通気性のよいすのこ構造をしたベッドです。

    利用者のコーディネート&商品レビュー・口コミ