おすすめの安いすのこベッド8選!選び方や長く使う手入れの方法も紹介

すのこベッドは1万円以下でも購入できる安いベッドです。価格だけでなくデザインや耐久力で選ぶのがおすすめですが、実際に商品を探してみると種類が多くて悩んでしまいますよね。
そこで本記事では、すのこベッドを安く購入する方法からおすすめの商品を紹介します。そのほかにも、長持ちする手入れの方法を紹介しますので参考にしてみてください。

公式:インスタグラム

- 1万円以下で購入可能
- くるくると巻いて収納可能
- ¥5,980 (税込)~
安いすのこベッドを購入する方法
まずは、すのこベッドを安く購入する方法から紹介します。
インテリアショップで安いすのこベッドを購入する

インテリアを専門に扱っている店には、すのこベッドの取り扱いもあります。さまざまな種類のベッドを販売しているので、デザイン性や機能性の高いすのこベッドを見つけられるでしょう。
インテリアショップで購入する際は、好みのデザインや機能を比較して検討するのがおすすめです。
しかし、デザイン性や機能性が高い分、価格が高くなっているケースもあります。少しでも安く購入するには、展示品やアウトレット商品を狙うのがおすすめです。
ホームセンターで安いすのこベッドを購入する

ホームセンターでも、インテリアの扱いがある店ならすのこベッドを購入できます。
ホームセンターで購入できるすのこベッドは、シンプルなデザインで使いやすいタイプが多いです。たとえば、マットレスや布団で使えるすのこベッドや、折りたたみができる商品などがあり、用途に合わせて選べます。
またシンプルなデザインのすのこベッドは、インテリアショップと比較すると安く購入できる傾向があるのが特徴。安くて使いやすいベッドを探している人は、ホームセンターで購入するのがおすすめです。
通販サイトのセールで安いすのこベッドを購入する

通販サイトで販売されているベッドは人件費などの販売費用が削減されているため、安く購入できる商品が揃っています。さらに、定期的に開催される通販サイト内のセールを活用すればお得に購入できておすすめです。
また、通販サイトはブランドに縛られることなく機能性やデザインで選べるため、こだわってベッドを選びたい人でも気に入るベッドを見つけやすいでしょう。
▼安いベッドについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
おすすめの安いすのこベッド8選
ここからは、3万円以下で買えるおすすめのすのこベッドを紹介します。
商品画像 | 商品名 | 価格 | サイズ |
---|---|---|---|
|
ロール式 桐すのこベッド
|
¥6,980
|
シングル, セミダブル, ダブル
|
|
四つ折り 桐すのこベッド
|
¥8,480
|
シングル, セミダブル, ダブル
|
|
ヘッドレス すのこフロアベッド
|
¥10,980
|
シングル, セミダブル, ダブル
|
|
棚付きすのこローベッド 『Etany エタニー』グレージュ
|
¥14,980
|
シングル, セミダブル, ダブル
|
|
照明&棚付きローベッド 『Famite ファミーテ』グレージュ
|
¥17,980
|
シングル, セミシングル, セミダブル, ダブル
|
|
照明&棚付きローベッド 『Aperty アペルティ』グレージュ
|
¥17,980
|
シングル, セミシングル, セミダブル, ダブル
|
|
天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプ
|
¥16,980
|
シングル, セミシングル, セミダブル, ダブル
|
|
ホテルスタイル ローベッド LED照明&棚付き『CONCASA コンカーサ』ホワイト
|
¥20,980
|
シングル, セミシングル, セミダブル, ダブル
|
「ロール式 桐すのこベッド」の人気の理由

①
ロールタイプなので丸めて収納・移動ができます。

②
床と床板の隙間に溜まりやすい湿気や熱を逃がせる構造です。

③
桐素材を使っているので、虫がつきづらい仕様です。

④
連結テープを使用すれば、多人数で寝られます。
「ロール式 桐すのこベッド」のレビュー・口コミ
「四つ折り 桐すのこベッド」の人気の理由

①
折りたためる軽量なベッドなので、持ち運びや収納が容易です。

②
すのこ付属の固定テープを使用すれば、布団干しにもなります。

③
付属の連結テープを使用することで、自由にベッドをカスタマイズできます。

④
畳の上でも使用可能です。
「四つ折り 桐すのこベッド」のレビュー・口コミ
「ヘッドレス すのこフロアベッド」の人気の理由

①
小さな子どもがいる家庭からデザインにこだわりたい一人暮らしの方まで、幅広い層に対応しています。

②
高級感のある美しい木目が特徴。メラミン樹脂加工を施しており、キズや汚れにも強いです。

③
すのこ構造で通気性がいいです。開き止めバーがあるので、歪みにくい設計です。

④
低床のミニマルなデザインです。ベッド上の空間が広がります。
「ヘッドレス すのこフロアベッド」のレビュー・口コミ
「棚付きすのこローベッド 『Etany エタニー』」の人気の理由

①
コンセント付きのヘッドボードはティッシュケースが置ける奥行きがあります。

②
メラミン樹脂加工板で汚れや傷に強く手入れがしやすいです。

③
すのこ構造で通気性がいいです。

④
シンプルな設計でパーツが少ないため、組み立てやすいです。
「棚付きすのこローベッド 『Etany エタニー』」のレビュー・口コミ
「照明&棚付きローベッド 『Famite ファミーテ』」の人気の理由

①
本物の木のような質感が楽しめるデザインです。

②
照明&コンセント付きのヘッドボードを設置。目覚まし時計やスマートフォン、メガネなどの生活アイテムも置けます。

③
04_93cc6e7b-53e8-4071-9dee-ef7d5e4829c7.jpg

④
金具プレートで固定することにより、歪みにくく安定したつくりを実現。敷布団も使用可能です。
「照明&棚付きローベッド 『Famite ファミーテ』」のレビュー・口コミ
▼ファミーテについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
「照明&棚付きローベッド 『Aperty アペルティ』」の人気の理由

①
圧迫感のないロータイプのベッドです。

②
連結すると最大約280センチです。4人家族でもゆったり寝られます。

③
ヘッドボードがゆとりのある奥行きなのでティッシュケースが置けます。あわせて2口コンセント付きです。

④
金具プレートでしっかり固定した安定感のある作りです。
「照明&棚付きローベッド 『Aperty アペルティ』」のレビュー・口コミ
「天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプ」の人気の理由

①
無駄を省いたシンプルな設計。飽きが来ないデザインです。

②
木肌を活かしたパイン材の商品。あたたかみのある風合い特徴です。

③
部屋の雰囲気や、合わせるインテリアを選ばないベッドです。

④
圧迫感が出づらい仕様で、部屋に開放感を与えます。
「天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプ」のレビュー・口コミ
「ホテルスタイル ローベッド LED照明&棚付き『CONCASA コンカーサ』」の人気の理由

①
安定感がある頑丈構造。床板はすのこ仕様で通気性もよい設計です。

②
ヘッドボードは、身の回りの小物が置ける奥行きがあるコンセントが付いた便利な構造です。

③
連結可能な固定金具付き。2台並べてもすっきりとした寝室が作れます。

④
ヘッドボードには、LED照明が付いています。
「ホテルスタイル ローベッド LED照明&棚付き『CONCASA コンカーサ』」のレビュー・口コミ
【比較】安いすのこベッドと高いすのこベッドの違い

すのこベッドはサイズにもよりますが、1万円以下から3万円以上の商品があります。ここからは、価格による違いを紹介します。
1万円以下の安いすのこベッドのメリットやデメリット
価格の安いすのこベッドは、シンプルな土台部分のみの商品が多いです。まずは、シンプルなすのこベッドのメリットとデメリットを解説します。
料金が安いすのこベッドのメリット
- 収納しやすい
- レイアウトしやすい
- 組み立てが簡単
メリット
シンプルな商品は、折りたたみ可能なタイプや巻いて収納できるタイプがあります。コンパクトで軽量な商品が多いためレイアウトや模様替えがしやすいのも特徴です。
また、仕様がシンプルで組み立てやすいタイプも多いのもメリットのひとつ。
料金が安いすのこベッドのデメリット
- 埃の影響を受ける
- 底冷えしやすい
デメリット
土台のみのベッドは床に近い状態で寝ることになります。寝る場所が床に近いと埃を吸いやすくなってしまうので、埃の影響を受けたくない人は脚のあるタイプがおすすめです。脚のあるタイプの価格が懸念の場合は、こまめに掃除をすると埃対策ができます。
また、すのこベッドは床の温度の影響を受けやすく、底冷えしやすいのもデメリットのひとつです。布団ですのこベッドを使う場合は、分厚い敷き布団を使うと冷え対策ができます。冷えが気になる人はマットレスでの使用がおすすめです。
料金が高いすのこベッドのメリットやデメリット
価格の高いすのこベッドは、高級な木材を使っている商品が多いです。次に高級な木材を使ったすのこベッドのメリットとデメリットを解説します。
料金が高いすのこベッドのメリット
- 木材の温かみや香りを楽しめる
- 耐荷重が大きい
- 機能性が高い
メリット
料金が高いすのこベッドは高級な木材を使っているため、木材の香りが強い商品が多いです。とくに、ベッドの表面を加工していないベッドは香りを強く感じられるでしょう。
また、木材を使うベッドはフレーム全体を支えるために、太い脚のタイプが多く耐荷重も大きいものが多いです。耐荷重が大きいと軋みにくくなり、軋む音が気になるケースも防げます。
そのほかにも、脚付きや宮棚付きのすのこベッドは、コンセントや高さ調節機能など機能性の高さも魅力です。
料金が高いすのこベッドのデメリット
- 圧迫感がある
- 搬入が大変
デメリット
料金が高いすのこベッドは木材をもとに作られているため、重厚感があり狭い部屋に置くと圧迫感が出てしまうケースがあります。存在感を活かしたベッドをメインにするレイアウトがしたい人にはおすすめです。
また、木材を原料としているため、ベッドフレームが重い商品が多いのも特徴。寝室が2階にある場合や運搬が難しい場合は、組み立て代行などプロにお願いするのがおすすめです。
安いすのこベッドで失敗したくないならサイズと機能に注目する
ここからはすのこベッドの選び方を紹介します。
【サイズ別】安いすのこベッドの選び方
ベッドのサイズは、使用人数に合わせて選ぶのがおすすめです。順に解説します。
シングル・セミダブルの安いすのこベッド|一人暮らし向け

一人暮らしならシングル・セミダブルのすのこベッドが使いやすいでしょう。
ひとりならシングルでも十分に寝れますが、広いベッドで寝たい人はセミダブルのサイズがおすすめです。また、部屋が狭い人はシングルサイズのなかでも丈の短いショートタイプが便利に使えます。ショート丈を選んで、部屋のベッドをコンパクトにするのもひとつの方法です。
▼一人暮らしのベッドについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
ダブルの安いすのこベッド|カップル・夫婦

カップルや夫婦の2人で使うなら、ダブルサイズがおすすめです。
2人で使う場合、体格によっては窮屈に感じるケースもあるので、実際に店頭で試してからサイズを検討すると失敗を防げます
▼夫婦のベッドについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
クイーン・キングの安いすのこベッド|家族

3人以上の家族で使う場合は、クイーン・キング以上のサイズがおすすめです。
また、廊下や扉が狭く、大きなベッドが搬入できない場合は、小さいサイズのベッドを並べてクイーン・キングサイズにして使う方法もあります。2台のベッドを並べて使う場合は、2台のベッドフレームを固定できる連結ベッドがおすすめです。
▼家族のベッドについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
【機能別】安いすのこベッドの選び方|折りたたみ式・ロール式

安いすのこベッドの機能は商品によって異なります。
たとえば折りたたみができるベッドのなかでも、折りたたむタイプと巻いて畳むタイプがあります。ほかにも連結機能や高さ調節機能などがあるので、必要な機能が付いているベッドを選ぶと失敗を防ぎやすいです。
安いすのこベッドを長く使う手入れの方法
すのこベッドは手入れをしないと、カビが発生したり早く劣化してしまう可能性があるベッドフレームです。最後に、すのこベッドを長く使うための手入れの方法を紹介します。
すのこベッドの手入れの方法①布団やマットレスを敷きっぱなしにしない

すのこベッドの上に布団を敷きっぱなしにしないようにしましょう。
布団を敷きっぱなしにすると、すのこと寝具の間に湿気がたまってしまいます。湿気がたまるのを解消するためには、毎日めくるのがおすすめです。マットレスの場合は、週に一回はマットレスを立てて風を通すと湿気を逃がせます。
すのこベッドの手入れの方法②部屋をこまめに換気する

寝室はこまめに換気をして空気の入れ替えをすると、湿気がたまりにくくなります。
おすすめなのは、起床したらカーテンと窓を開けて風と日の光を入れる手入れの方法です。湿気を逃がせるだけでなく、日が当たるので簡易的な天日干しができます。
湿気は布団だけでなく壁や床、そしてほかの家具にもたまるので部屋全体の空気の入れ替えを意識した換気がおすすめです。

まとめ
本記事では安いすのこベッドの購入方法から、おすすめのすのこベッドを紹介してきました。安いすのこベッドを購入する際は、価格だけでなく機能性にも着目して選ぶのがおすすめです。またすのこベッドは、カビが生えやすい素材なのでこまめな手入れを怠らないようにしましょう。すのこベッドを購入する際は、本記事で紹介した選び方を参考にしてくださいね。
想像通り
ベットをなくし、こちらのすのこに変えました。届いた時は丸まってとてもコンパクトでした。持ち運びも軽いです! 上にマットレスを置いていますが、ズレたりせず問題なく使えています。