コンテンツへスキップ

カート

カートに何も入っていません

パイプベッドはやめたほうがいいと言われるデメリットを解説!すのこを敷くのはあり?

パイプベッドはやめたほうがいいと言われるデメリットを解説!すのこを敷くのはあり?
2025年9月22日

パイプベッドは金属の質感が特徴的なベッドフレームです。デザインや質感が人気な反面、デメリットの有無やすのこベッドとの違いが気になる人も多いでしょう。

そこで本記事では、パイプベッドとすのこベッドの違いを紹介します。そのほかにも、パイプベッドのデメリットやメリット、選び方について解説。ベッド選びで悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。

目次

監修者
『RASIK LIFE』編集長
工藤 智也

2023年にRASIKを運営する株式会社もしもへ入社後、『RASIK LIFE』編集長に就任。自身が持つ不眠症の悩みをきっかけに、寝具について学ぶ。睡眠検定3級。商品の企画・生産・品質管理・販売までを一貫しておこなっている会社の特徴を活かし、実際に商品をチェックしながら記事を作成。フォロワー数50万人超えのRASIK公式インスタグラムでは、商品のレイアウトなども公開中。
公式:インスタグラム


おすすめのパイプベッドはこちら!
棚・コンセント付き ロフトベッド『Kallis カリス』 ライトグレー
¥24,980~
  • 耐荷重約120キロの頑丈なつくり!
  • コンセント付きの宮棚で機能性がある!

パイプベッドとすのこベッドどっちを使うべき?

まずは、パイプベッドとすのこベッドの違いを紹介します。

パイプベッドがおすすめな人

パイプベッドの画像

パイプベッドは、軽量で組み立てやすいのが特徴です。商品によっては持ち運びやすさも兼ね備えているので、部屋のレイアウトをこまめに変える人や簡単に設置できるベッドを探している人に向いています。

またパイプベッドは、木製の商品と比べて手頃な価格の商品を見つけやすい傾向にあるのが魅力。デザインもシンプルで部屋の雰囲気になじみやすいので、はじめて購入するベッドとしてもおすすめです。

すのこベッドがおすすめな人

すのこベッドの画像

すのこベッドはパイプベッドと比べて耐荷重が大きい傾向にあり、寝返りを打ってもきしみにくいのが特徴です。そのため体格のよい人や複数人で一緒に寝たい人は、すのこベッドを使うのが向いています。

さらにすのこベッドによっては、折りたたみ機能や高さ調節機能などが備わっているのがポイント。好みやライフスタイルにあわせて商品を選ぶことで、過ごしやすい部屋をつくれる可能性があります。

▼すのこベッドのデメリットについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

すのこベッドにはどんなデメリットがある?メリットやおすすめ13選も紹介
すのこベッドにはどんなデメリットがある?メリットやおすすめ13選も紹介

床板だけがスチール製のパイプベッドもある

床板周りだけスチール製のパイプベッド画像

ベッドフレームのなかには、床板周りにだけスチール製のパイプを使用した商品があります。脚やヘッドボードは木材からできた商品を選ぶと、パイプベッドと木製ベッドのメリットを得やすいのが魅力です。

スチール製のパイプが体圧を支えながら通気性を確保し、木製の脚やヘッドボードが空間に温かみを与えます。デザイン性のあるベッドを購入して、部屋の雰囲気づくりをこだわりたい人におすすめです。

▼デザイン性のあるベッドについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

おしゃれなベッドフレームを雰囲気別に紹介!レイアウト例やアレンジ方法も解説
おしゃれなベッドフレームを雰囲気別に紹介!レイアウト例やアレンジ方法も解説

パイプベッドはやめたほうがいい?知っておきたいデメリット

続いては、パイプベッドのデメリット5点を紹介します。

  • 耐荷重が小さい
  • 寿命が短い
  • きしみやすい
  • 硬さが気になりやすい
  • サイズの種類が少ない

各デメリットの詳細や解決策などを見ていきましょう。

パイプベッドのデメリット①:耐荷重が小さい

頑丈なパイプベッドの画像

パイプベッドは軽量な素材でつくられており、木製ベッドと比較すると耐荷重が小さめに設計されているケースがあります。たとえばシングルサイズの場合、木製ベッドの耐荷重が約200キロなのに対し、パイプベッドの耐荷重は約80キロ。頑丈な構造のパイプベッドを選んでも、耐荷重は120キロ程度です。

さらに厚めのマットレスを使う人や体格の大きな人は、パイプベッドの選択肢が狭まるかもしれません。耐荷重が小さすぎる商品で寝ると破損する可能性があるので、体重や寝具の重さを考慮してゆとりのあるベッドを選ぶようにしましょう。

▼ベッドの耐荷重について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

ベッドの耐荷重はどれくらい?特徴やおすすめの商品をサイズ別で紹介
ベッドの耐荷重はどれくらい?特徴やおすすめの商品をサイズ別で紹介

パイプベッドのデメリット②:寿命が短い

ベッドの買い替え時期の画像

パイプベッドは素材の特性上、ほかのベッドフレームよりも寿命が短い傾向があります。長期的に使うベッドを探している人は、注意して商品を選ぶようにしましょう。パイプの太さやベッドの高さなどによって寿命は異なりますが、5年程度での買い替えがおすすめです。

またパイプベッドの寿命は、設置する環境や使用する人の体重などでも変化します。寝返りをした際のきしみ音やフレームの歪みがひどくなったと感じた場合は、早めに買い替えるようにしましょう。

▼ベッドの買い替えについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

ベッドの買い替えタイミングはいつ頃?引き取り&処分方法やおすすめ商品も紹介!
ベッドの買い替えタイミングはいつ頃?引き取り&処分方法やおすすめ商品も紹介!

パイプベッドのデメリット③:きしみやすい

パイプベッドのきしみやすい箇所の画像

パイプベッドはフレーム全体に金属を使っている商品が多い傾向にあるため、劣化や連結部分のゆるみなどによってきしみ音が出やすいです。また体格のよい人が寝転ぶと、金属同士の擦れる音が鳴るかもしれません。

パイプベッドのきしみ音を抑えたい人は、定期的にネジを締め直すのがおすすめです。パーツ同士の摩擦を防ぎやすいので、寝返りを打ってもきしみ音が鳴りづらくなる可能性があります。

▼ベッドのきしみ音について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

ベッドのうるさいギシギシ音がしないための対策を解説!きしみにくいおすすめ商品も紹介
ベッドのうるさいギシギシ音がしないための対策を解説!きしみにくいおすすめ商品も紹介

パイプベッドのデメリット④:硬さが気になりやすい

厚めのマットレスを使っている画像

床板にスチールなどの金属が用いられているパイプベッドは、硬さが気になりやすいのもデメリットのひとつです。マットレスの厚さによっては、底付き感で眠りにくいかもしれません。

寝心地を重視して睡眠環境を整えたい人は、厚手で高反発のマットレスを選んでみるとよいでしょう。パイプベッドで寝ても腰や肩に痛みを感じづらく、眠りやすくなる可能性があります。

▼硬めのマットレスについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

硬めのおすすめマットレス11選!体が疲れる要因や最適な選び方もあわせて解説
硬めのおすすめマットレス11選!体が疲れる要因や最適な選び方もあわせて解説

パイプベッドのデメリット⑤:サイズの種類が少ない

シングルサイズのパイプベッドの画像

パイプベッドは、主にひとり用として使われるロフトベッドやソファベッドなどの商品が多い傾向にあります。そのため、夫婦やカップルで寝やすい商品を見つけにくいのが特徴です。

ふたり用のベッドを探している場合は、寝返りを打ちやすいサイズのベッドフレームを選ぶのがおすすめ。お互いの肩がぶつかりにくい広さの商品で寝ると、睡眠の質が低下するのを防ぎやすいです。

▼ベッドサイズについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

ベッドサイズがひと目でわかる一覧表!選び方やおすすめ商品10選も紹介
ベッドサイズがひと目でわかる一覧表!選び方やおすすめ商品10選も紹介

パイプベッドのメリット

続いては、パイプベッドのメリットをみていきましょう。それぞれの詳細を解説します。

パイプベッドのメリット①:軽量なベッドが多い

持ち運びやすいパイプベッドの画像

内部が空洞になっているパイプベッドは、木製ベッドと比べて軽量な商品が多いのが特徴です。部屋のレイアウトを定期的に変えたい場合は、パイプベッドを選ぶと持ち運びやすくなるのでおすすめ。

またパイプベッドによっては分解しやすい構造なので、レイアウトを変える際にパーツごと持ち運べるのがポイントです。賃貸物件などの狭い部屋でも、壁や床を傷付けずに移動しやすくなります。

パイプベッドのメリット②:価格が安い

価格を抑えやすいパイプベッドの画像

パイプベッドに用いられているスチールは強度を維持しやすく、加工に向いているのが特徴です。そのため、安価な商品を見つけやすい魅力があります。コストパフォーマンスを重視したい人は、パイプベッドを購入してみるとよいでしょう。

ベッドフレームにかかる費用を抑えると、マットレスや布団などの寝具の予算を上げやすいのがポイント。好みや体格にあう寝具で眠りやすくなるので、睡眠環境を整えたい人に向いています。

▼家具を安く買える時期について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

家具が安い時期はいつ?決算セールのタイミングや何年で買い替えるか詳しく解説
家具が安い時期はいつ?決算セールのタイミングや何年で買い替えるか詳しく解説

パイプベッドのメリット③:通気性がよい

床板が網目構造のパイプベッドの画像

パイプベッドは、「メッシュ」と呼ばれる網目構造の床板が多い傾向にあるのが特徴です。床板とマットレスの接地面積が少なく、ベッド周りの通気性がよいのがポイント。

とくにベッド下にスペースが空いている商品を選ぶと風通しがよくなるので、湿気や熱がこもりにくいです。また定期的な部屋の換気や手入れをすれば、マットレスにカビが生えるのを防げるかもしれません。

▼ベッドの通気性について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

通気性が良いベッドフレームでもカビは生える?折りたたみ式すのこやおすすめ商品も紹介
通気性が良いベッドフレームでもカビは生える?折りたたみ式すのこやおすすめ商品も紹介

パイプベッドのメリット④:涼しさを感じられる

涼しく寝やすいパイプベッドの画像

金属製のパイプベッドは、触れると冷たく感じやすいのが特徴です。梅雨の時期や夏場などのジメジメとした季節でも、涼しく快適に過ごしやすくなるでしょう。

さらに通気性のよいシーツや布団を選ぶと、汗をかいてもべたつきを感じにくいです。商品によっては自宅の洗濯機で洗えるので、清潔感のある状態を保ちたい人に向いています。

▼寝室の暑さ対策について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

寝室の暑さ対策!エアコンなしで夏の室温を下げるサーキュレーターの置き方も解説
寝室の暑さ対策!エアコンなしで夏の室温を下げるサーキュレーターの置き方も解説

パイプベッドのメリット⑤:モダンな雰囲気

モダンテイストの部屋になじみやすいロフトベッド

ガラスや金属製の家具を中心にレイアウトし、モノトーンな色味で部屋の雰囲気をまとめる「モダンテイスト」は、シャープな印象を持たせるコーディネートです。

金属製で光沢感のあるパイプベッドは、モダンテイストの部屋にもおすすめの家具。部屋の雰囲気にあわせて黒色や白色のベッドフレームを選ぶと、統一感が出てなじみやすいです。

▼モダンな部屋について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

モダンな部屋のインテリア例を写真付きで解説!女子・男子向けおすすめ家具も紹介
モダンな部屋のインテリア例を写真付きで解説!女子・男子向けおすすめ家具も紹介

パイプベッドにすのこを敷くのは大丈夫?

片付けやすいロール式のすのこの画像

パイプベッドの上にすのこを敷く際は、ベッドの耐荷重に収まる商品を選ぶようにしましょう。耐荷重が低めのパイプベッドを使っている人には、軽量なロール式のすのこがおすすめです。

ロール式のすのこを選んだ場合、使用時以外は押し入れやクローゼットに畳んでしまえるのが嬉しいポイント。ベッド周りを片付けると、掃除や手入れの妨げになりにくいです。

▼すのこについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

ベッドの床板はすのこと布張りどっちがよい?向いている人の特徴やおすすめの商品も紹介
ベッドの床板はすのこと布張りどっちがよい?向いている人の特徴やおすすめの商品も紹介

パイプベッドの選び方

パイプベッドは、使用目的にあった商品を選ぶのがおすすめです。

  • カビを発生させたくない→通気性に優れたメッシュ仕様
  • きしみが心配→床板が合板の商品
  • 部屋が狭くならないか心配→ベッド下を有効活用できるロフトベッド

使用目的にあう商品を選ぶと、活用しやすい商品が見つけやすくなります。たとえばロフトベッドを選んだ場合、ベッド下にデスクや本棚を並べることで狭い部屋の床面積を狭めにくいです。

また必要な機能だけが備わった商品を選ぶとコストを抑えやすく、寝具などの購入費用に回せるのが魅力。必要なパイプベッドの機能を確認してから、商品を探すのがおすすめです。


工藤 智也
監修者のコメント
『RASIK LIFE』編集長
工藤 智也
ベッドは素材・デザインだけでなく価格も含めると幅広い選択肢があります。商品選びに悩んだ際には、買った後の満足度を優先して選ぶと失敗しづらくなりますよ。

おすすめのパイプベッド5選

ここからは、おすすめのパイプベッド5選を紹介します。

おすすめ商品  5選
商品画像 商品名 価格 サイズ
棚・コンセント付き ロフトベッド『Kallis カリス』 ライトグレー
¥24,980~
シングル
高さが選べる 異素材MIX ロフトベッド 『Secrete スクレート』ロータイプ ナチュラル×ブラック
¥29,980~
シングル
デスク・ラック付きも選べる ロフトベッド シングル 【ベッドフレーム】 ホワイト
¥39,980~
シングル
頑丈ロフトベッド ブラウン
¥48,980~
シングル
デスク・ワゴン付き コンパクトロフトベッド グレー
¥72,980~
シングル

各商品の特徴や購入者のレビューを見ていきましょう。

棚・コンセント付き ロフトベッド『Kallis カリス』 ライトグレー

棚・コンセント付き ロフトベッド『Kallis カリス』 ライトグレー
¥24,980~

宮棚に2口コンセントを備えるロフトタイプのパイプベッドです。はしごと宮棚は左右どちらにも設置できるので、部屋のレイアウトにあわせてベッドを設置可能。耐荷重は約120キロと、頑丈さにも優れています。

「棚・コンセント付き ロフトベッド『Kallis カリス』」の人気の理由

「棚・コンセント付き ロフトベッド『Kallis カリス』」のレビュー・口コミ

レビューはまだありません。

高さが選べる 異素材MIX ロフトベッド 『Secrete スクレート』ロータイプ ナチュラル×ブラック

高さが選べる 異素材MIX ロフトベッド 『Secrete スクレート』ロータイプ ナチュラル×ブラック
¥29,980~

スチールと木材を使ったミックスデザインが特徴のパイプベッドです。ベッドの高さを3段階から選択可能。最も低いロータイプでも、ベッド下に約53センチの収納スペースを確保できます。

「高さが選べる 異素材MIX ロフトベッド 『Secrete スクレート』」の人気の理由

「高さが選べる 異素材MIX ロフトベッド 『Secrete スクレート』」のレビュー・口コミ

レビューはまだありません。

デスク・ラック付きも選べる ロフトベッド シングル 【ベッドフレーム】 ホワイト

デスク・ラック付きも選べる ロフトベッド シングル 【ベッドフレーム】 ホワイト
¥39,980~

ベッド下に置けるデスク・ラックをオプションで購入できるロフトタイプのパイプベッドです。宮棚にコンセントが付いているので、枕元でスマートフォンを充電しながら寝られます。

「デスク・ラック付きも選べる ロフトベッド」の人気の理由

「デスク・ラック付きも選べる ロフトベッド」のレビュー・口コミ

レビュー
匿名

ちょっと…
取説が分かりづらくて、向きとか順番とか悩んだところがあった。 使い心地としては特に問題なく、枕元の電源や棚は重宝している。 見た目もオシャレで満足。

匿名

ロフトベッド
部屋が狭いので、姉妹でロフトベッドにしました。頑丈で寝ても全然大丈夫です。部屋が広く明るくなりました!


頑丈ロフトベッド ブラウン

頑丈ロフトベッド ブラウン
¥48,980~

2段階の高さ調節が可能なロフトベッド。床板にはメッシュに加えて10本の支柱を溶接しており、耐荷重は約120キロ。枕元にはスライド式の2口コンセントと奥行約15センチの棚が付いており、頑丈さと機能性が特徴のパイプベッドです。

「頑丈ロフトベッド」の人気の理由

「頑丈ロフトベッド」のレビュー・口コミ

レビュー
匿名

丁度良い高さ
組み立ては、少し時間がかかりましたが、完成した時の達成感はありますw コンセント付きなので娘は喜んでいました。

T.

名前の通り頑丈でいいベッドです
一人で組み立てましたが大変だったし危ないので、2名以上での組み立てをお勧めします。 ベッド自体は非常に頑丈で、一晩寝た次の日に各ネジを再度締め直すことで、より頑丈に完成したと思います。


デスク・ワゴン付き コンパクトロフトベッド グレー

デスク・ワゴン付き コンパクトロフトベッド グレー
¥72,980~

ベッドの脚部分に木材を、床板周りにスチールを使ったパイプベッドです。ベッド下は収納スペースとしても使用可能。子ども部屋やワンルームにおすすめの商品です。

「デスク・ワゴン付き コンパクトロフトベッド」の人気の理由

「デスク・ワゴン付き コンパクトロフトベッド」のレビュー・口コミ

レビューはまだありません。

パイプベッドを使う際の豆知識

最後に、購入したパイプベッドをより快適に使うための豆知識を下記の順に紹介します。

  • パイプベッドが痛い場合の対策
  • パイプベッドが錆びるか気になる場合の対策
  • パイプベッドを床板だけ交換したい場合の対策

それぞれひとつずつみていきましょう。

パイプベッドが痛い場合の対策

パイプベッドのメッシュ部分の画像

パイプベッドのメッシュが背中に当たって痛い場合は、マットレスとメッシュの間にすのこや除湿シートを敷くのがおすすめです。通気性を確保しながら、床板の底付き感を軽減しやすくなります。

床板の底付き感を軽減することで、寝返りを打っても痛みを感じづらくなるのがポイント。厚手のマットレスに買い替えることでも、背中の痛みを軽減しやすいです。

工藤 智也
監修者のコメント
『RASIK LIFE』編集長
工藤 智也
耐荷重を考慮して薄めのマットレスを使いたい人は、高反発のマットレスを選ぶのがおすすめです!

▼キングサイズのベッドについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

一人暮らしの部屋をレイアウトするコツ!おしゃれに仕上げるポイントを男女別に紹介
一人暮らしの部屋をレイアウトするコツ!おしゃれに仕上げるポイントを男女別に紹介

パイプベッドが錆びるか気になる場合の対策

パイプベッドの塗料が落ちていないか確認している画像

パイプベッドに用いられているスチールは、基本的に錆びを防止するための塗料が塗布されています。塗料が落ちた箇所は錆びる可能性があるため、こまめに状態をチェックするのがコツ。

万が一パイプベッドの塗装がはがれてしまった場合は、市販のコーティング剤を塗ると錆を防止しやすいです。ただし商品の仕様や状態によっては劣化しやすくなるので、自己責任で進めるようにしましょう。

▼キングサイズのベッドについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

一人暮らしの部屋をレイアウトするコツ!おしゃれに仕上げるポイントを男女別に紹介
一人暮らしの部屋をレイアウトするコツ!おしゃれに仕上げるポイントを男女別に紹介

パイプベッドを床板だけ交換したい場合の対策

パイプベッドの床板部分を確かめている画像

ベッドフレームは必要なパーツをセットで販売しているため、床板だけの購入はできない可能性があります。また床板が破損すると、脚なども劣化している場合があるので買い替えがおすすめです。

ベッドを買い替える頻度を減らしたい人は、頑丈構造の商品を選ぶのがコツ。床板が破損しにくい商品もあるので、体圧などで一部が壊れて買い替えるのを防ぎやすいです。

▼ベッドの買い替えを検討している人は、こちらの記事も参考にしてみてください。

ベッドの買い替えタイミングはいつ頃?引き取り&処分方法やおすすめ商品も紹介!
ベッドの買い替えタイミングはいつ頃?引き取り&処分方法やおすすめ商品も紹介!

まとめ

本記事では、パイプベッドとすのこベッドの比較、パイプベッドのデメリットやメリットや選び方を解説しました。パイプベッドは、軽量で組み立てやすい商品が多い傾向にあるのが魅力です。パイプベッドの購入を悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

パイプベッドのデメリットについて調べる際によくある質問

Q.パイプベッドとすのこベッドはどちらを使うべきですか?

A.パイプベッドは軽量で組み立てやすいのが特徴です。一方で、すのこベッドは耐荷重に優れています。自身の重視する要素をふまえて選んでみましょう。

>>パイプベッドとすのこベッドの特徴についての詳細はこちら

Q.パイプベッドにすのこを敷くのは問題ありませんか?

A.パイプベッドの上にすのこを敷いても問題はありませんが、ベッドの耐荷重に注意しましょう。マットレスや寝具を含めた際の耐荷重に不安がある人は、軽量な桐素材のすのこを使うのがおすすめです。

>>おすすめのすのこについての詳細はこちら

Q.パイプベッドにはどのようなデメリットがありますか?

A.パイプベッドには、耐荷重が小さい傾向にあるデメリットがあります。

>>パイプベッドのデメリットについての詳細はこちら