店内全品 送料無料  ※一部地域を除く
0
×
カートに追加しました
    ※サイズ・カラー等お間違えがないか、今一度ご確認をお願い致します。

    マットレスは種類ごとに寿命が違う?買い替えるタイミングや長持ちさせるポイントも紹介

    マットレス寿命のキービジュアル
    2023年10月30日 2023年10月30日

    マットレスを使用していると、どのタイミングで買い替えようか迷う人も多いですよね。そもそもマットレスの寿命が、どれくらいなのか気になる人もいるでしょう。

    本記事では、マットレスの寿命を種類ごとに解説します。さらにマットレスを買い替えるタイミングや長持ちさせるためのポイントについても紹介

    そのほかにも寿命がきたマットレスを処分する方法についても紹介するので、マットレスの買い替えを検討している人は、ぜひ参考にしてみてください!

    目次
    工藤 智也
    監修者
    『RASIK LIFE』編集長
    工藤 智也
    2023年にRASIKを運営する株式会社もしもへ入社後、『RASIK LIFE』編集長に就任。自身が持つ不眠症の悩みをきっかけに、寝具について学ぶ。睡眠検定3級。商品の企画・生産・品質管理・販売までを一貫しておこなっている会社の特徴を活かし、実際に商品をチェックしながら記事を作成。フォロワー数10万人超えのRASIK公式インスタグラムでは、商品のレイアウトなども公開中。
    公式:インスタグラム
    おすすめのマットレスはこちら!
    ハイグレード 2層コイルマットレス
    • 高級ホテルのような寝心地のマットレス!
    • 2層構造体をしっかりサポート!
    • ¥30,980(税込)~

    マットレスの種類ごとの寿命はどれくらい?

    まずは、マットレスの種類ごとの寿命を紹介します。

    スプリングマットレスの寿命

    スプリングマットレスの寿命

    スプリングタイプのマットレスには、ボンネルコイルとポケットコイルの2種類があります。どちらもマットレスの中にバネが入った商品で、多数のバネがつなぎあう構造をしているのが特徴です。

    ボンネルコイルマットレスの寿命は、8〜10年程度といわれています。一方のポケットコイルマットレスは、7〜9年程度とどちらも寿命が比較的長いマットレスです。

    ウレタンマットレスの寿命

    ウレタンマットレスには、以下の3つの種類があります。

    ウレタンマットレスの寿命
    • 低反発ウレタンマットレス
    • 高反発ウレタンマットレス
    • 高弾性ウレタンマットレス

    ウレタンマットレスは、ウレタンフォームを使用したマットレス。耐圧分散に優れており、体にフィットしやすいのが特徴です。

    低反発ウレタンマットレスの寿命は、約3〜5年が目安。高反発ウレタンマットレスと高弾性ウレタンマットレスは、約6〜8年と低反発のマットレスよりも寿命が長い傾向です。

    ファイバーマットレスの寿命

    ファイバーマットレスの寿命

    ファイバーマットレスは、繊維状のポリエチレン樹脂を使用した商品です。通気性に優れており、カバーを外して洗える商品が多いのも特徴。マットレスを清潔に保ちたい人におすすめです。

    寿命は4〜6年程度が目安。しかし繊維状のポリエチレン樹脂は、熱に弱い性質を持っているため、暖房機の近くで使用すると劣化を早める可能性があるので注意が必要です。

    ラテックスマットレスの寿命

    ラテックスマットレスの寿命

    ラテックスマットレスは、天然ゴムの樹液を原料とした商品。弾力性と柔軟性のバランスがよく、体圧分散がしやすいのが特徴です。

    ラテックスマットレスの寿命は6〜8年程度といわれていますが、天然ゴムと合成ゴムの含有率によっても劣化するスピードが異なります。

    寿命が長いラテックスマットレスを選ぶなら、天然ゴムの割合が多い商品や天然ゴム100%の商品を選ぶとよいかもしれません。

    高級マットレスの寿命は長い?

    高級マットレスの特徴

    マットレスを購入する際、価格で選ぶ人もいるでしょう。高級なマットレスは、素材や耐久性にこだわっている商品が多い傾向にあります。しかし、価格が高いからといって必ずしも寿命が長いとは限りません。

    価格が抑えられたマットレスでも、作りや素材によって寿命が長いケースもあります。商品の詳細を確認してから選ぶようにすると、長く使えるマットレスが見つかりやすくなるでしょう。

    マットレスを買い替えるタイミング

    マットレスは、寿命以外にも買い換えるタイミングがあります。

    それぞれの買い替えポイントをみていきましょう。

    マットレスがへこんだまま戻らない

    マットレスがへこみやすい部分

    マットレスは寿命が近づいてくると、圧をかけた部分がへこんだまま元に戻らないことがあります。

    夜になってもへこんだままの状態であれば、新しいマットレスに買い替えるのがおすすめです。

    またマットレスがへこんだままの状態で寝ると、体圧分散がうまくできなくて寝起きや寝ている最中に体の痛みを感じるケースがあるので注意しましょう。

    ▼硬めのマットレスについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

    バネのきしむ音が大きい

    バネの跳ね返りを確認

    バネを使ったスプリングマットレスは、劣化してくるとバネのきしむ音が大きくなるケースもあります。とくに体が沈み込んでしまう場合は、体を支える力が弱まっている可能性もあるので注意が必要です。

    またウレタンマットレスは寿命が近づくと、反発力が衰えてきます。どちらのマットレスも定期的に跳ね返りをチェックするのがおすすめです。

    マットレスにカビ発生している

    マットレスにカビが発生した場合は、早めに買い換えるようにしましょう。カビが生えたマットレスを使用していると、気管など体に影響を及ぼす可能性があります。

    また、マットレスとベッドフレームの間は湿気が溜まりやすい部分なので、通気性をよくする習慣をつけましょう。

    マットレスの臭いが取れない

    マットレスは長く使用していると、汗や皮脂などを吸収することで臭いが染み付いてしまう場合があります。寝具に付着した皮脂などは、雑菌やカビの発生にもつながりやすいです。

    マットレスカバーを洗ったり除去スプレーをしたりしても臭いが収まらない場合は、マットレスを買い替えるサインといえます。

    ▼ベッドやマットレスの臭いの原因について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

    ダニの発生はベッドやマットレスの寿命にも影響する?

    マットレスは、使用状況によってダニが発生することもあるでしょう。ダニが発生すると、皮膚や目がかゆくなったりくしゃみが止まらなくなったりと、さまざまな症状が現れる可能性があります。

    ダニの除去をしてもかゆみやくしゃみが収まらない場合は、マットレスの買い替えや病院での受診を検討してみるとよいかもしれません。

    三つ折りマットレスは寿命を延ばせる?

    三つ折りのマットレス.png__PID:50ff1689-563d-4dea-9ad0-09244f5f26ca

    三つ折りのマットレスは、マットレスカバーを取り外せる商品があります。マットレスカバーを取り外せば、中材の場所を入れ替えることが可能なので、同じ場所だけへこむ現象を回避しやすくなるでしょう

    また、フラットなマットレスよりも寿命が長くなるケースもあります。三つ折りのマットレスを検討する人は、マットレスカバーを取り外せる商品を選ぶのもおすすめです。

    寿命が長いおすすめマットレス8選

    ここからは、おすすめのマットレスを紹介します。

    それぞれを詳しくみていきましょう。

    ハイグレード 2層コイルマットレス [厚さ26cm]

    products/01_c1d9cf81-263d-420c-aee4-4040a5290713.jpg
    ¥30,980

    2層構造の柔らかすぎないコイルマットレス。上段コイルは弾力性が高く、下段コイルは身体をしっかりとサポートします。また上段の圧力を分散することで、理想の寝姿勢を作るのもポイントです。

    「ハイグレード 2層コイルマットレス [厚さ26cm]」の人気の理由

    「ハイグレード 2層コイルマットレス [厚さ26cm]」の人気の理由1

    2層構造になっており体に合わせて沈むワンランク上の寝心地が楽しめます。

    「ハイグレード 2層コイルマットレス [厚さ26cm]」の人気の理由2

    平行配列のコイルでどの位置でも同じ寝心地で眠れます。

    「ハイグレード 2層コイルマットレス [厚さ26cm]」の人気の理由3

    伸縮性のある生地で肌触りがいいです。

    「ハイグレード 2層コイルマットレス [厚さ26cm]」の人気の理由4

    エッジサポートがあり、型崩れがしにくいです。

    「ハイグレード 2層コイルマットレス [厚さ26cm]」のレビュー・口コミ

    ファミリータイプ マットレス(ピンクベージュ)

    products/Amazon_91ef8c92-fff9-4799-a8a5-2d3c77e5fd86.jpg
    ¥12,980

    体圧分散に優れたファミリーマットレス。凹凸が身体を点で支えます。また厚さが約8センチあるので、底つき感が感じづらいのもポイント。弾むような反発性で寝返りがしやすい商品です。

    「ファミリータイプ マットレス」の人気の理由

    「ファミリータイプ マットレス」の人気の理由1

    弾むような反発性のある高反発ウレタンです。プロファイル加工されており、凹凸が身体を点で支えて体圧を分散させます。

    「ファミリータイプ マットレス」の人気の理由2

    中綿は抗菌・防ダニ加工がされているので、ダニを寄せ付けにくいです。

    「ファミリータイプ マットレス」の人気の理由3

    折り畳めばコンパクトになり、持ち運びがしやすいです。

    「ファミリータイプ マットレス」の人気の理由4

    マジックテープで連結できるので、連結や分割も手軽です。

    「ファミリータイプ マットレス」のレビュー・口コミ

    折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス

    products/01_6c912606-72bb-40bd-bbbd-a41bf95d15da.jpg
    ¥14,980

    点で身体を支えることで体圧を分散させるポケットコイルマットレス。スプリング仕様で薄くても寝心地のよさを追求しています。またそのまま床に敷いて、布団として使えるのも魅力です。

    「折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス」の人気の理由

    「折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス」の人気の理由1

    折り目がないため、寝心地が悪くなりにくいです。

    「折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス」の人気の理由2

    約7センチの厚さがあり、そのまま床に敷いても使用できます。

    「折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス」の人気の理由3

    ポケットコイルを使用した構造で体を支えます。

    「折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス」の人気の理由4

    独立したコイルで作られているため、ふたりで寝ても振動が伝わりにくいです。

    「折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス」のレビュー・口コミ

    快眠ボンネルコイルマットレス

    products/01_cc873505-f16f-496f-ad3d-e82b5d68f387.jpg
    ¥7,700

    6つのサイズから選べるボンネルコイル。連結されたコイルが身体を面で支えます。また弾力性が高く、耐久性に優れているのもポイント。寝返りが楽な商品です。

    「快眠ボンネルコイルマットレス」の人気の理由

    「快眠ボンネルコイルマットレス」の人気の理由1

    マットレスは身体を面で支えるボンネルコイルを使用しています。

    「快眠ボンネルコイルマットレス」の人気の理由2

    コイルの硬さ・径・巻き数など快適な寝心地にこだわった設計です。

    「快眠ボンネルコイルマットレス」の人気の理由3

    柔らかい肌触りで通気性がよく、快適に寝やすいです。

    「快眠ボンネルコイルマットレス」の人気の理由4

    家族構成に合わせてマットレスのサイズを選べます。

    「快眠ボンネルコイルマットレス」のレビュー・口コミ

    快眠ポケットコイルマットレス

    products/Amazon_b65f0520-4d8b-4b30-8c89-1d42503cc514.jpg
    ¥12,980

    体圧分散に優れたポケットコイル仕様のマットレス。ニット生地やウレタン、コイルをバランスよく設計し、自然な姿勢を保ちやすいです。またコイル一つひとつが独立しているので、身体のラインに沿ってコイルが沈み込むマットレスです。

    「快眠ポケットコイルマットレス」の人気の理由

    「快眠ポケットコイルマットレス」の人気の理由1

    身体に沿うポケットコイルを使用。独立したコイルが体の圧力を分散させます。

    「快眠ポケットコイルマットレス」の人気の理由2

    均一の硬さにコイルを設置しているため、どの位置でも同じ寝心地です。

    「快眠ポケットコイルマットレス」の人気の理由3

    コンパクトに梱包した状態で届くため、搬入しやすいです。

    「快眠ポケットコイルマットレス」の人気の理由4

    マットレスの表面には防ダニ・抗菌加工がされています。

    「快眠ポケットコイルマットレス」のレビュー・口コミ

    国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』単品

    products/Amazon_c99b3580-f4b6-49fc-b4ff-067f24496753.jpg
    ¥32,980

    圧縮率の高い独自製造のコイルを使用した理想の寝姿勢をつくるマットレス。コイルが独立しているため、振動をカットしやすいです。隣の人の寝返りなども感じにくい構造なので、カップルや夫婦にもおすすめです。

    「国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』単品」の人気の理由

    「国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』単品」の人気の理由1

    独立したコイルで体のラインに沿って沈みます。

    「国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』単品」の人気の理由2

    マットレスの硬さは3種類から選べます。

    「国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』単品」の人気の理由3

    側面はメッシュ素材で通気性があります。

    「国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』単品」の人気の理由4

    圧縮率の高いコイルは反発力があり、へたりにくいです。

    「国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』単品」のレビュー・口コミ

    脚付きマットレス ベッド 一体型 シングル セミダブル ダブル

    products/b-bk-S.jpg
    ¥15,980

    マットレスが一体化したモノトーンカラーのベッド。シンプルなデザインをしているため、部屋になじみやすい仕様です。マットレスとベッドフレームを別々に購入する必要がないので、引っ越しの初期費用が抑えられるのもポイントです。

    「脚付きマットレス ベッド 一体型 シングル セミダブル ダブル」人気の理由

    「脚付きマットレス ベッド 一体型 シングル セミダブル ダブル」人気の理由1

    ブラックとホワイトのモノトーンカラーで部屋になじみやすい設計です。

    「脚付きマットレス ベッド 一体型 シングル セミダブル ダブル」人気の理由2

    組み立てしやすいフレームにマットレスを敷くだけでできあがる簡単仕様。組み立てが苦手な方にもおすすめです。

    「脚付きマットレス ベッド 一体型 シングル セミダブル ダブル」人気の理由3

    マットレスの下には通気性のいいすのこを使用しています。

    「脚付きマットレス ベッド 一体型 シングル セミダブル ダブル」人気の理由4

    開放感のあるベッド下には、ボックスや大きな荷物の収納が可能です。

    「脚付きマットレス ベッド 一体型 シングル セミダブル ダブル」のレビュー・口コミ

    【組立設置】国産脚付きマットレス(分割型)

    products/4700a5188af32a1db0c20c6cb27876d6.jpg
    ¥58,980

    5つの脚から選べる脚付きマットレス。分割タイプなので、移動がしやすい仕様です。マットレスには、キルティング素材を使っているので、落ち着いた部屋が作りやすいです。またベッド下には、収納スペースも作れます。

    「【組立設置】国産脚付きマットレス(分割型)」の人気の理由

    「【組立設置】国産脚付きマットレス(分割型)」の人気の理由1

    極厚キルティングでふっくらとした寝心地です。

    「【組立設置】国産脚付きマットレス(分割型)」の人気の理由2

    抗菌タイプのマットレスも選べます。

    「【組立設置】国産脚付きマットレス(分割型)」の人気の理由3

    狭い部屋に置きやすいショート丈も展開しています。

    「【組立設置】国産脚付きマットレス(分割型)」の人気の理由4

    高強度フレームを使用。耐荷重は約250キロです。

    「【組立設置】国産脚付きマットレス(分割型)」のレビュー・口コミ

    ▼おすすめの安いマットレスについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

    マットレスを長持ちさせるためのポイント

    マットレスの長持ちポイント

    続いては、マットレスを長持ちさせるポイントを紹介します。

    上下・裏表を定期的に返して使用する

    マットレスは、腰やお尻の位置に圧がかかりやすい場合が多いです。マットレスを上下・裏表をひっくり返して使用すると、1箇所に圧が集中しにくくなります。

    また定期的に圧がかかる場所を変えると、部分的なへこみの改善につながりやすいです。

    工藤 智也
    監修者のコメント
    『RASIK LIFE』編集長
    工藤 智也
    私はいつも同じ位置に寝てしまい、お尻の部分だけマットレスがへこんでしまった経験があります。定期的に寝る面を変えただけでも、部分的なへこみは軽減できました

    こまめにマットレスのシーツを洗濯する

    マットレス用のシーツは汗や皮脂を吸うので、洗濯するのがおすすめです。そのまま使用し続けてしまうと、雑菌やカビの発生につながり、マットレスにも影響を及ぼす可能性があります。

    またシーツを定期的に洗えば、臭いも抑えやすいです。

    天日干しや専用グッズで除湿する

    立てた三つ折りのマットレス

    マットレスは、天日干しをする習慣を付けるのもおすすめです。天日干しをすることで、マットレスにたまりやすい湿気を乾燥させやすくしてくれます。

    またマットレスが干しづらい場合には、除湿シートなどを活用するのもよいでしょう。湿気をたまりにくくすれば、マットレスを長く使用することができます。

    敷きパッドを活用する

    敷きパッド

    敷きパッドは、冷感機能や発熱機能などの機能性が高いだけでなく、マットレスにかかる負担を軽減しやすいのもポイントです。

    厚みのある敷きパッドを使用すれば、体圧分散もしやすくなります。マットレスを長く使うなら、敷きパッドを活用するのもおすすめです。

    マットレスと敷布団はどちらの寿命が長い?

    マットレスと敷布団は、どちらも使用している素材や構造によってそれぞれ寿命が異なります。そのため、一概にどちらが長いとは言い切れません

    マットレスと敷布団で迷っている人は、ライフスタイルにあわせて選ぶとよいでしょう。

    寿命がきたマットレスを処分する方法

    マットレスを処分する方法

    最後にマットレスを処分する方法を紹介します。

    粗大ゴミに出す

    マットレスは、一般回収のゴミで処分することはできません。そのためゴミとして出すなら、自治体が実施している粗大ゴミ回収の利用が必要です。

    また粗大ゴミは、各自治体によって回収方法が異なります。マットレスを処分する場合は、事前に自治体へ問い合わせたりホームページを確認するのがおすすめです。

    不用品の回収を依頼する

    マットレスは、不用品の回収を依頼して処分するのもおすすめです。不用品の回収なら、業者によって搬出の依頼をすることもできます。

    マットレスを外に自分で持ち出せない場合は、事前に搬出をしてもらえるのかを確認しておくとよいでしょう。

    買取業者やリサイクルショップを利用する

    マットレスは寿命がきても、買取業者やリサイクルショップが引き取ってくれる場合があります

    お金をかけずに処分したい人は、先に買取業者やリサイクルショップで引き取ってもらえるのかを確認するのもよいでしょう。

    ▼マットレスを捨てる方法について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

    まとめ

    本記事では、マットレスの寿命や買い替えるタイミングについて解説しました。またおすすめの商品やマットレスを長持ちさせるポイントについてもあわせて紹介したので、ぜひマットレス選びの参考にしてみてください。

    よくある質問