店内全品 送料無料  ※一部地域を除く
0
×
カートに追加しました
    ※サイズ・カラー等お間違えがないか、今一度ご確認をお願い致します。

    マットレスを捨てる方法を料金と特徴で比較!処分時の注意や買い替え時期の目安も紹介

    マットレスを捨てる方法を料金と特徴で比較!処分時の注意や買い替え時期の目安も紹介
    2023年10月20日 2023年10月20日

    マットレスを買い替えに合わせて捨てたいと考えても、適切な捨て方がわからないと困ってしまいますよね。マットレスの適切な処分方法は、居住地域やマットレスの種類によって異なります。

    そこで、本記事ではマットレスの捨て方を料金も比較しながら紹介します。そのほかにも、マットレスを処分する際の注意方法や寿命の判断方法、買い替えにおすすめのマットレスまで紹介しますのでぜひ参考にしてください。

    目次
    工藤 智也
    監修者
    『RASIK LIFE』編集長
    工藤 智也
    2023年にRASIKを運営する株式会社もしもへ入社後、『RASIK LIFE』編集長に就任。自身が持つ不眠症の悩みをきっかけに、寝具について学ぶ。睡眠検定3級。商品の企画・生産・品質管理・販売までを一貫しておこなっている会社の特徴を活かし、実際に商品をチェックしながら記事を作成。フォロワー数10万人超えのRASIK公式インスタグラムでは、商品のレイアウトなども公開中。
    公式:インスタグラム
    買い替えにおすすめのマットレス
    ファミリータイプ マットレス
    • 高反発で体を支えるマットレス
    • コンパクトに折りたためる
    • ¥12,980(税込)~

    【処分料金比較】マットレスを捨てる方法

    マットレス処分方法の料金比較

    まずは、マットレスの捨て方を紹介します。

    マットレスを粗大ごみとして自治体で処分する|値段は1000円程度

    マットレスを粗大ごみとして自治体で処分する

    マットレスは自治体で粗大ごみとして捨てられます。

    自治体で処分する方法は、収集を依頼する方法と指定の場所に持ち込む方法の2つ。費用はマットレスの種類やサイズによって異なり、約500~2000円で処分が可能です。自治体によって費用や収集方法が異なるため、居住地ごとに確認する必要があります

    また、収集は月に数回しかおこなっていない自治体が多いため、回収日を確認してから依頼するのがおすすめです。

    廃品引取り業者にマットレスの回収を依頼する|値段は1万円以上

    廃品引取り業者にマットレスの回収を依頼する

    廃品引取り業者に依頼をして捨てることもできます。

    廃品引取り業者は、回収日が決まっていないため急いで処分したい場合におすすめです。料金はマットレスのサイズによって異なりますが、業者によっても異なります。お得にマットレスを処分したい方は、複数の業者に見積もりを依頼するのがおすすめです。

    また、戸建てや集合住宅など、住んでいる階数によっても料金は変わります。作業中に料金が追加となるケースもあるため、できるだけ具体的に見積もりを出してもらうのがおすすめです。

    買い替え時に引き取りを依頼する|値段は3000円程度

    買い替え時に引き取りを依頼する

    新しいマットレスを購入する際に、古いマットレスを引き取ってくれる場合もあります。マットレスの買い替えを検討している方は、引き取りを依頼できるかを確認しておくのがおすすめです。

    引き取りにかかる費用は店によって異なりますが、約3000円ほど掛かります。高価ではありますが、家具店に依頼をすると新品の搬入と引き取りを同時に任せられます。

    買い替えと処分を同時にしたい方におすすめの方法です。

    3買い替え時に引き取りを依頼する|値段は3000円程度

    Frame 191.png__PID:7248b578-d014-4c51-9965-bb2fbf367984

    マットレスは、細かく解体すると家庭ごみとして処分が可能です。マットレスの中身によって、分類する必要があるのでマットレスの種類に合わせた処分方法を紹介します。

    コイル・スプリングのないマットレスの捨て方

    ウレタンマットレスやファイバーマットレスなどは、なかに金属が入っていないタイプなので、カッターやハサミで細かく分解をすれば家庭ごみとして捨てられます。

    ですが、家庭ごみとして捨てられる大きさは居住地によって異なるため各自治体に確認をしてから処分をするのがおすすめです。

    コイル・スプリングのあるマットレスの捨て方

    ボンネルコイルマットレスやポケットコイルマットレスなど、マットレスのなかにコイルが入っているタイプも分解をして処分する必要があります

    分解後の部品の処分方法は、各自治体ごとに異なるため注意が必要です。

    スプリングやコイルを小さくカットし分別するのは難しいため、無理に分解しないで回収を依頼するのがおすすめ。

    三つ折り・巻きタイプのマットレスの捨て方

    折りたたみができるタイプのマットレスの処分方法は、通常のマットレスと同じです。

    分解をしないで自治体や廃品回収の依頼をする場合は、マットレスの中身やサイズにより料金は異なるため確認が必要になります

    ▼寝具の捨て方について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

    マットレスを捨てるのはもったいない?

    マットレスを販売するいイメージ例

    まだ使用できるマットレスは、捨てる以外にも手放すことが可能です。次は、捨てる以外の手放し方を紹介します。

    オークションやフリマアプリでマットレスを販売する

    オークションやフリマアプリで販売する方法でも、マットレスを手放せます。希望する価格で販売できるため、汚れが目立たない場合や、へたっていない場合は処分をするよりもお得に手放せます

    一方で、折りたたみのできるマットレスや、薄いタイプは元値の安さからもあまり得できないケースが多いため状態のいい場合のみおすすめです。

    販売手数料や配送料がかかるだけでなく、発送する手間もかかるため、使い慣れたサービスで販売するといいでしょう。

    地域情報サイトや掲示板を活用しマットレスを無料で処分する

    地域の情報サイトや掲示板で、マットレスを譲る方法もあります。近くに住んでいる方に譲るため、受け取りに来てくれるケースもある便利な方法です。

    状態のいいマットレスの場合は、買い取ってくれるケースもあるため、手間がかからず得もできます。捨てるのがもったいないと感じる方におすすめの方法です。

    工藤 智也
    監修者のコメント
    『RASIK LIFE』編集長
    工藤 智也
    私はマットレスの買い替えに合わせて、地域の掲示板を活用して譲りました。受け取りに来てもらえるため、手間も費用もかからずおすすめです!

    マットレスを処分する際の注意

    マットレスを処分する際の注意点

    ここからは、マットレスを処分する前に把握しておきたい注意事項を紹介します。

    業者に依頼する場合は引き取り日を確認する

    業者に引き取りを依頼する場合は、引き取り日を確認しておくのがおすすめです。

    自治体に依頼しても2週間以上かかることが多く、業者に依頼をしても急ぎの場合は追加料金のかかる可能性があります。引っ越しを機にマットレスを処分する場合は、引っ越し日までに間に合わないケースもあるため早めに確認しておくのがおすすめです。

    どうしても急いで処分したい場合は、自治体の指定場所に持ち込むと即日で処分ができます。

    発送する場合は上限サイズを確認する

    オークションサイトやフリマサイトで販売をする場合は、マットレスの上限サイズを確認しておくのがおすすめです。

    フリマサイトは、大型家具に対応した配送方法を案内してくれる場合もあります。引き取りを依頼する場合も、上限サイズは確認しておくと発送時のトラブルを防ぐことが可能です。

    居住地の処分方法を確認する

    マットレスの処分方法は、自治体によって異なります。自分の住んでいる地域では、どういった捨て方ができるのか事前に確認をしておくのがおすすめです。

    回収方法や回収場所も異なるため事前に確認をしてから、処分しやすい方法をえらぶとスムーズに捨てられます。

    マットレスの買い替えの目安

    次は、マットレスの買い替え時を判断する方法を紹介します。

    買い替え時①寿命を超えたマットレス

    マットレスの寿命

    マットレスの寿命は、約5年から10年です。使用人数や、手入れの仕方で変化しますがウレタン製のマットレスよりもスプリングを使っているマットレスの方が寿命が長い傾向があります。

    寿命を判断する場合は、なかのコイルやウレタンだけでなくベッドの表面の劣化にも注意するのがおすすめです。

    買い替え時②軋む音がする

    軋む音の原因

    マットレスを使用する際に、軋む音が気になるようになったら買い替え時です。

    軋む音は、マットレスのなかにあるスプリングが劣化していることが原因で発生します。体を支える力が弱まっているだけでなく、スプリングがマットレスを突き破っている可能性もあるので早めの買い替えがおすすめです。

    買い替え時③マットレスにへこみがある

    マットレスの傷みやすい箇所

    マットレスの形が変形してきた際も、買い替え時の合図です。部分的にへこんでいる場所がある場合は、スプリングやウレタンが劣化している可能性があります。

    寝ころがると体がうまく支えられず、寝心地の悪さを感じるため早めに買い替えるのがおすすめです。

    買い替え時④カビが生えてしまった

    カビ対策の様子

    マットレスにカビが生えてしまった場合も、マットレスの買い替えがおすすめです。 マットレスにかけているシートやカバーにカビが生えている場合は、寝具の手入れをすればまだ使用できます。

    マットレス本体にカビが生えてしまった場合は、カビが広がる前に買い替えるのがおすすめです。

    ▼カビの対策方法について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

    買い替えにおすすめのマットレス

    最後に、買い替えにおすすめのマットレスを紹介します。

    ハイグレード 2層コイルマットレス [厚さ26cm]

    products/01_c1d9cf81-263d-420c-aee4-4040a5290713.jpg
    ¥30,980

    ハイグレードな2層のコイルマットレスです。厚さは約21センチと約26センチから選べます。2層構造になっているため、反発力は適度で体圧分散力が高いベッドです。柔らかすぎない寝心地が好きな方におすすめ。

    「ハイグレード 2層コイルマットレス」の人気の理由

    「ハイグレード 2層コイルマットレス」の人気の理由①

    2層構造になっており体に合わせて沈むワンランク上の寝心地が楽しめます。

    「ハイグレード 2層コイルマットレス」の人気の理由②

    平行配列のコイルでどの位置でも同じ寝心地で眠れます。

    「ハイグレード 2層コイルマットレス」の人気の理由③

    伸縮性のある生地で肌触りがいいです。

    「ハイグレード 2層コイルマットレス」の人気の理由④

    エッジサポートがあり、型崩れがしにくいです。

    「ハイグレード 2層コイルマットレス」のレビュー・口コミ

    快眠ボンネルコイルマットレス

    products/01_cc873505-f16f-496f-ad3d-e82b5d68f387.jpg
    ¥7,700

    ボンネルコイルマットレスです。程よい硬さで体圧に合わせて体を支えます。表面はニット生地で触り心地にもこだわったマットレスです。

    「快眠ボンネルコイルマットレス」の人気の理由

    「快眠ボンネルコイルマットレス」の人気の理由①

    マットレスは身体を面で支えるボンネルコイルを使用しています。

    「快眠ボンネルコイルマットレス」の人気の理由②

    コイルの硬さ・径・巻き数など快適な寝心地にこだわった設計です。

    「快眠ボンネルコイルマットレス」の人気の理由③

    柔らかい肌触りで通気性がよく、快適に寝やすいです。

    「快眠ボンネルコイルマットレス」の人気の理由④

    家族構成に合わせてマットレスのサイズを選べます。

    「快眠ボンネルコイルマットレス」のレビュー・口コミ

    快眠ポケットコイルマットレス

    products/Amazon_b65f0520-4d8b-4b30-8c89-1d42503cc514.jpg
    ¥12,980

    ポケットコイルマットレスです。独立したコイルが体に沿って沈むため、柔らかい寝心地を楽しめます。柔らかい寝心地が好きな方におすすめなマットレスです。

    「快眠ポケットコイルマットレス」の人気の理由

    「快眠ポケットコイルマットレス」の人気の理由①

    身体に沿うポケットコイルを使用。独立したコイルが体の圧力を分散させます。

    「快眠ポケットコイルマットレス」の人気の理由②

    均一の硬さにコイルを設置しているため、どの位置でも同じ寝心地です。

    「快眠ポケットコイルマットレス」の人気の理由③

    コンパクトに梱包した状態で届くため、搬入しやすいです。

    「快眠ポケットコイルマットレス」の人気の理由④

    マットレスの表面には防ダニ・抗菌加工がされています。

    「快眠ポケットコイルマットレス」のレビュー・口コミ

    国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』単品

    products/Amazon_c99b3580-f4b6-49fc-b4ff-067f24496753.jpg
    ¥32,980

    寝心地を選べる、ポケットコイルマットレスです。独立したコイルが、体を点で支えるため自然な寝姿勢で眠れます。反発力のあるコイルが入っているため、寝返りのしやすいベッドです。

    「国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』」の人気の理由

    「国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』」の人気の理由①

    独立したコイルで体のラインに沿って沈みます。

    「国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』」の人気の理由②

    圧縮率の高いコイルは反発力があり、へたりにくいです。

    「国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』」の人気の理由3

    側面はメッシュ素材で通気性があります。

    「国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』」の人気の理由④

    マットレスの硬さは3種類から選べます。

    「国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』」のレビュー・口コミ

    ファミリータイプ マットレス(ピンクベージュ)

    products/Amazon_91ef8c92-fff9-4799-a8a5-2d3c77e5fd86.jpg
    ¥12,980

    ファミリータイプのマットレスです。厚みは8センチで、子どもでも乗り降りが簡単にできます。折りたたみができるため、来客用や昼寝用にもおすすめです。

    「ファミリータイプ マットレス」の人気の理由

    「ファミリータイプ マットレス」の人気の理由①

    弾むような反発性のある高反発ウレタンです。プロファイル加工されており、凹凸が身体を点で支えて体圧を分散させます。

    「ファミリータイプ マットレス」の人気の理由②

    中綿は抗菌・防ダニ加工がされているので、ダニを寄せ付けにくいです。

    「ファミリータイプ マットレス」の人気の理由③

    折り畳めばコンパクトになり、持ち運びがしやすいです。

    「ファミリータイプ マットレス」の人気の理由④

    マジックテープで連結できるので、連結や分割も手軽です。

    「ファミリータイプ マットレス」のレビュー・口コミ

    折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス

    products/01_6c912606-72bb-40bd-bbbd-a41bf95d15da.jpg
    ¥14,980

    折りたたみができるポケットコイルマットレスです。敷き布団としてだけでなく、布団の下に敷くマットレスとしても使えます。収納できるマットレスが欲しい方におすすめです。

    「折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス」の人気の理由

    「折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス」の人気の理由①

    折り目がないため、寝心地が悪くなりにくいです。

    「折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス」の人気の理由②

    厚さはおよそ7センチあり、そのまま床に敷いても使用できます。

    「折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス」の人気の理由③

    ポケットコイルを使用した構造で体を支えます。

    「折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス」の人気の理由④

    独立したコイルで作られているため、2人で寝ても振動が伝わりにくいです。

    「折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス」のレビュー・口コミ

    まとめ

    本記事ではマットレスの捨て方や手放し方を解説しました。マットレスを捨てたいときは、本当に寿命なのかよく確認をしましょう。まだ使える場合は、地域の掲示板やフリマサイトで人に譲るのがおすすめです。

    マットレスを買い替える際は、本記事で紹介したマットレスを検討してみてくださいね。

    よくある質問