店内全品 送料無料  ※一部地域を除く
0
×
カートに追加しました
    ※サイズ・カラー等お間違えがないか、今一度ご確認をお願い致します。

    ベッドやマットレスが臭い原因を解説!家庭でできる対策法やおすすめの商品も紹介

    「ベッド 臭い」のキービジュアル画像
    2023年8月24日 2023年8月24日

    「ベッドから変な臭いがする」「寝るときに臭いが気になってしまう」など、ベッドの臭いに関して悩みを抱えている人もいますよね。臭いの悩みには、「臭いのする場所」と「原因」にあわせた対処が大切です。

    本記事では、ベッド周りの臭いを原因別に解説。あわせて、臭いの対処法や防止策を紹介します。また記事の後半では寝室の臭いが気になる人におすすめのベッドも紹介。臭いに悩んでいる人だけじゃなく、ベッドの買い替えを検討している人もぜひ参考にしてみてください。

    目次
    工藤 智也
    監修者
    『RASIK LIFE』編集長
    工藤 智也
    2023年にRASIKを運営する株式会社もしもへ入社後、『RASIK LIFE』編集長に就任。自身が持つ不眠症の悩みをきっかけに、寝具について学ぶ。睡眠検定3級。商品の企画・生産・品質管理・販売までを一貫しておこなっている会社の特徴を活かし、実際に商品をチェックしながら記事を作成。フォロワー数10万人超えのRASIK公式インスタグラムでは、商品のレイアウトなども公開中。
    公式:インスタグラム
    ベッドの臭いを気にする人におすすめ!
    国産ひのきローベッド すのこタイプ
    • 国産ひのきを使ったベッド!
    • すのこ仕様で通気性に優れる
    • ¥33,980(税込)~

    ベッド周りの臭いを原因別に解説

    まずは、ベッド周りの主な「臭いの原因」の特徴を、「臭いのイメージ」とあわせて紹介します。

    ホルムアルデヒド|ベッドフレームのツンとくる臭い

    新品のベッドフレームの画像

    買ったばかりのベッドフレームからツンとした刺激臭がする場合は、ホルムアルデヒドと呼ばれる化学物質が原因の可能性があります。

    ホルムアルデヒドは合板や建材、接着剤などに含まれている物質で、わずかな量でも臭いを発するのが特徴です(※)。

    また、部屋の温度や湿度が上がるほど、空気中の濃度が上がりやすい性質を持っています。そのため夏場はとくに臭いを感じやすいでしょう。

    ※ 参考:日本木材総合情報センター「ホルムアルデヒド臭と換気」
    ※ 参考:NPO法人日本アトピー協会「ホルムアルデヒドの感じ方基準」

    ベッドについた皮脂や汗|酸っぱい臭い

    皮脂や汗の染み付いたベッドの画像

    ベッド周りの酸っぱい臭いは、寝具に染み付いた体臭が原因かもしれません。湿度の高い梅雨の時期、汗をかきやすい夏場は臭いがつきやすく、とくに注意が必要です。

    また、寝具についた皮脂を長期間放置すると、雑菌やカビの発生につながります。酸っぱい臭いは、ベッド周りの衛生面から見ても早めの対処が必要でしょう。

    タバコの煙|ヤニの臭い

    喫煙習慣のある人は、タバコの煙による臭いにも注意しましょう。喫煙時には、吐く息とともに有害物質が空気中へ飛散します。この有害物質が家具やシーツに付着すると、タバコを吸っていないときでも臭いが続いてしまいます。

    また、タバコの臭いがついた衣類も臭いの原因のひとつ。コートや上着をベッド近くに置いている場合も注意が必要です。

    カビ|墨汁のような臭い

    墨汁のような臭いは、木材に発生したカビが原因の可能性があります(※)。

    カビは、部屋の湿度が高くなると繁殖力を増す性質を持っています。そのため寝汗をかく人や、雨の日が続く時期にはとくに注意が必要です。

    ※ 参考:JFRL「カビ臭の原因物質」

    工藤 智也
    監修者のコメント
    『RASIK LIFE』編集長
    工藤 智也
    布製品に発生したカビは、酸っぱい臭いを発します。ベッドから酸っぱい臭いがした際には、寝汗や皮脂のケアとあわせ、カビの有無もチェックしましょう!

    ペット臭|アンモニアの臭い

    飼っているペットによっては、ベッド周りから動物的な臭いやアンモニア臭がする可能性があります。一緒に生活する過程で臭いがベッドに移り、異臭の原因となっているかもしれません(※)。

    また、ペットの便によってベッド周りが臭くなるケースもあります。ペットが寝室に出入りしている場合は、ベッドのこまめなケアが必要です。

    ※ 参考:におい・かおり環境学会「コーギー種犬の特徴的なにおい成分の分析」

    新品のベッドフレームについた臭いの取り方

    続いては、ベッドについた臭いの取り方を解説します。まずは新品のベッドフレームについたホルムアルデヒド臭の取り方を解説します。

    寝室の換気をする

    換気中の寝室の画像

    ホルムアルデヒドは気体として部屋のなかに滞留します。そのため、まずは部屋の換気を心がけましょう。定期的な換気を心がけると、約1ヶ月から半年で臭いがしなくなるとされています(※)。

    また、ホルムアルデヒドは表面積の大きさや温度に応じて空気中の濃度が上がるのが特徴です(※)。マットレスやベッド周りを片づけ、気温の高い日に換気することで、空気中への放出量が増えて効率的に臭いが取れやすくなるでしょう。

    ※ 参考:日本木材総合情報センター「ホルムアルデヒド臭と換気」

    雑巾での水拭き・陰干しをする

    陰干し中のベッドフレームの画像

    フレームの角面や木材の継ぎ目など、とくに臭いが強い部分がある場合は、固くしぼった雑巾で水拭きをすると臭いの軽減が期待できるかもしれません。

    なお、カビ対策のため水拭き後は1週間程度陰干しをおこなうのがおすすめです。

    炭を置く

    部屋に炭を置くのもホルムアルデヒドの臭い対策のひとつ。木炭は「有害物質を吸着する性質」「吸着物質を放散しにくい性質」を持ち、建材加工でもホルムアルデヒド対策に活用されています(※)。

    また、臭いの元となる物質も吸着してくれるため、臭い軽減効果も期待できるでしょう。

    ※ 参考:三重大学生物資源学部「木炭のホルムアルデヒド吸着特性」
    ※ 参考:一般社団法人全国燃料協会「炭についてのよくある質問 Q.48」

    経年変化でベッドについた臭いの取り方

    長年使っているベッドの画像

    続いて、ベッドを使い続けることで発生する臭いの取り方を紹介します。

    乾燥した日に陰干しをする

    乾燥した日にベッドを陰干しすると、臭いの軽減が期待できます。

    なお、日なたで干した場合は材質によっては傷む可能性があるため、陰で干すのがおすすめです。

    ベッド向け消臭スプレーを使う

    ベッド周りの臭いをすぐに消したい場合は、消臭スプレーを使用した対策がおすすめです。消臭だけでなく殺菌効果を持つスプレーを使えば、臭いケアと同時に防菌・防臭対策もおこなえるケースがあります。

    なお、カビが発生しないよう、スプレーを使った後はベッドを乾燥させて水分を飛ばすことが大切です。

    空気清浄機を置く

    ベッド周りがにおう場合は、空気清浄機を使い部屋の空気を改善する方法もあります。

    設置する空気清浄機は、ペット臭やタバコ臭などの「臭いの元」をフィルターに吸着させて脱臭する「脱臭フィルター」付きモデルがおすすめです。

    なお、空気清浄機を設置するだけでは臭い問題の根本的な解決になりません。空気清浄機の使用とあわせて、掃除やこまめな換気も忘れないようにしましょう。

    マットレスの臭いの取り方

    マットレスの臭いを気にしている画像

    マットレスがにおう場合には、表面の拭き掃除で汚れを落とすと臭いの軽減が期待できます。マットレス掃除の際は、シーツや枕カバーも洗濯して寝具全体の汚れを落としておくのがおすすめです。

    なお、臭いが強い場合や掃除をしても臭いが続く場合は、防臭効果を持つマットレスへの買い替えも検討するとよいかもしれません。

    重曹を使ったマットレスの臭い取り

    家の掃除で役立つ重曹は、マットレスの臭い取りでも活用可能です。水に重曹を混ぜた「重曹水」は寝汗や皮脂汚れの掃除に用いられています。

    また重曹は消臭効果も期待できるため、汚れと臭い対策を同時におこなえるのも重曹水のメリットです。重曹水は、必ず適切な量や使い方を調べてから使うようにしましょう。

    ベッド周りの臭い予防法

    ベッド周りの画像

    ホルムアルデヒドのような一部を除き、ベッド周りの臭いは使用年数に応じても発生する問題です。そのため、定期的な臭い予防も忘れないようにしましょう。

    家庭でできる予防法は、「除湿シートの設置」「こまめな掃除と換気」「アロマや消臭剤の設置」などがおすすめです。

    工藤 智也
    監修者のコメント
    『RASIK LIFE』編集長
    工藤 智也
    除湿シートはカビの抑制効果も期待できるので、部屋の清潔さ維持にもつながります!

    収納付きベッドの臭い対策

    ベッドのなかでもとくに臭い対策を心がけたいのが、収納付きベッド。引き出しは構造上臭いがこもりやすいです。収納付きベッドを使う際は、引き出しに除湿剤や消臭剤を置き、臭いがつかないよう対策をしましょう。

    臭いが気になる方におすすめのベッドフレーム

    ベッドフレームの臭いが気になる場合は、買い替えも選択肢のひとつ。そこで、通気性に配慮した構造、香りのある素材を使用したおすすめベッドフレーム4点を紹介します。

    ひとつずつみていきましょう。

    国産ひのきローベッド すのこタイプ

    products/12d06b309fd036f35a553c30cf0890ce.jpg
    ¥33,980

    国産ひのきの香りが特徴的なローベッド。フレーム構造にすのこ仕様を採用し、通気性にも優れています。

    「国産ひのきローベッド すのこタイプ」人気の理由

    「国産ひのきローベッド すのこタイプ」人気の理由①の画像

    すのこ仕様の通気性がよいベッド。ひのき素材特有の調湿効果があります。 参照:森林総合研究所「ヒノキの葉の香りがもつリラックス効果 ―生理指標を用いた科学的検証―」(https://www.ffpri.affrc.go.jp/research/saizensen/2016/20160311-02.html)

    「国産ひのきローベッド すのこタイプ」人気の理由②の画像

    すのこは通常タイプとハイグレードタイプの2種類から選べます。

    「国産ひのきローベッド すのこタイプ」人気の理由③の画像

    落下防止になる高さ34.5センチのサイドガードが付いています。

    「国産ひのきローベッド すのこタイプ」人気の理由④の画像

    オプションでコンセント付きの棚がカスタマイズできます。

    「国産ひのきローベッド すのこタイプ」のレビュー・口コミ

    照明&棚付きローベッド 『Famite ファミーテ』ヴィンテージブラウン

    products/Amazon_988d1cd9-e22f-4f9f-9a62-183ab99e49a7.jpg
    ¥16,980

    通気性に優れるすのこ仕様のローベッド。ベッドフレームとあわせて抗菌防臭機能つきのマットレスを同時に購入できるので、引っ越しや模様替えで新たにベッドを購入する方におすすめです。

    「照明&棚付き ローベッド 『Famite ファミーテ』」人気の理由

    「照明&棚付き ローベッド 『Famite ファミーテ』」人気の理由①の画像

    連結は8パターンあり、家族構成によって選べます。

    「照明&棚付き ローベッド 『Famite ファミーテ』」人気の理由②の画像

    照明&コンセントつきのヘッドボードを設置。目覚ましやスマートフォン、メガネなどの生活アイテムも置けます。

    「照明&棚付き ローベッド 『Famite ファミーテ』」人気の理由③の画像

    組み立てが簡単な設計です。スムーズに組み立てしやすいです。

    「照明&棚付き ローベッド 『Famite ファミーテ』」人気の理由④の画像

    金属プレートで固定することにより、歪みにくく安定したつくりを実現。敷布団も使用可能です。

    「照明&棚付き ローベッド 『Famite ファミーテ』」のレビュー・口コミ

    ▼ファミーテについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

    棚付きすのこローベッド 『Etany エタニー』ナチュラル

    products/6c74c0a0b5781d400b53af1314e6018f_8af6b628-4dc7-4bb7-a53d-284890c6a14b.jpg
    ¥14,980

    頑丈さに配慮したすのこ仕様のローベッドで、敷布団も使えるのが特徴。フレームの素材にメラミン樹脂加工版を採用しており、紙張り合板と比較して汚れやキズに強く、手入れがしやすくなっています。

    「棚付きすのこローベッド 『Etany エタニー』」人気の理由

    「棚付きすのこローベッド 『Etany エタニー』」人気の理由①の画像

    コンセント付きのヘッドボードはティッシュケースが置ける奥行きがあります。

    「棚付きすのこローベッド 『Etany エタニー』」人気の理由②の画像

    メラミン樹脂加工板で汚れや傷に強く手入れがしやすいです。

    「棚付きすのこローベッド 『Etany エタニー』」人気の理由③の画像

    すのこ構造で通気性がいいです。

    「棚付きすのこローベッド 『Etany エタニー』」人気の理由④の画像

    シンプルな設計でパーツが少ないため、組み立てやすいです。

    「棚付きすのこローベッド 『Etany エタニー』」のレビュー・口コミ

    コンセント 棚付き 頑丈すのこベッド 耐荷重650kg 『Forteo フォルテオ』

    products/42bf27b0c82e3fe308ee141821daabbd.jpg
    ¥39,980

    ベッド脚部のパーツが3段階用意されたすのこベッドで、ベッド下の高さは最大約31センチまで調整可能。収納スペースとして利用できるほか、掃除機を使ったベッド下の清掃もしやすくなるでしょう。

    「コンセント 棚付き 頑丈すのこベッド 耐荷重650kg 『Forteo フォルテオ』」人気の理由

    「コンセント 棚付き 頑丈すのこベッド 耐荷重650kg 『Forteo フォルテオ』」人気の理由①の画像

    耐荷重が約650kgと頑丈です。連結して使用すれば家族全員で寝られます。

    「コンセント 棚付き 頑丈すのこベッド 耐荷重650kg 『Forteo フォルテオ』」人気の理由②の画像

    太めの支柱になっており、きしみ音を軽減する構造です。

    「コンセント 棚付き 頑丈すのこベッド 耐荷重650kg 『Forteo フォルテオ』」人気の理由③の画像

    用途に合わせて、高さを3段階で調整できます。

    「コンセント 棚付き 頑丈すのこベッド 耐荷重650kg 『Forteo フォルテオ』」人気の理由④の画像

    ヘッドボードの裏は中空で、コンセントが裏に飛び出ない構造です。

    「コンセント 棚付き 頑丈すのこベッド 耐荷重650kg 『Forteo フォルテオ』」のレビュー・口コミ

    ▼フォルテオについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

    まとめ

    本記事ではベッド周りのいやな臭いとその原因を紹介しました。

    購入したばかりのベッドは、接着剤に含まれるホルムアルデヒドの臭いがする可能性があります。組み立て後はこまめに換気をして、ホルムアルデヒドを屋外へ排出するようにしましょう。

    またベッドは長年使う家具であり、ときにはいやな臭いがついてしまうこともあります。臭いが気になって眠れない際は、本記事で紹介した対策法を参考にしてみてください。

    よくある質問