店内全品 送料無料  ※一部地域を除く
0
×
カートに追加しました
    ※サイズ・カラー等お間違えがないか、今一度ご確認をお願い致します。

    座り心地が良く長時間座っても疲れないソファの特徴を解説!おすすめの商品も紹介

    座り心地が良く長時間座っても疲れないソファの特徴を解説!おすすめの商品も紹介
    2024年5月09日

    ソファを購入する際は、座り心地を重視して選びたいですよね。ソファの座り心地は、バネやクッション、カバーの素材によって異なります。使われている素材によって、どのように座り心地が変わるのかわからない人もいるでしょう。

    そこで本記事では、座り心地が良いソファの見分け方長時間座っても疲れにくいソファの選び方を解説します。座り心地の良いソファを探している人は、ぜひ参考にしてみてください。

    目次

    監修者
    『RASIK LIFE』編集長
    工藤 智也

    2023年にRASIKを運営する株式会社もしもへ入社後、『RASIK LIFE』編集長に就任。自身が持つ不眠症の悩みをきっかけに、寝具について学ぶ。睡眠検定3級。商品の企画・生産・品質管理・販売までを一貫しておこなっている会社の特徴を活かし、実際に商品をチェックしながら記事を作成。フォロワー数20万人超えのRASIK公式インスタグラムでは、商品のレイアウトなども公開中。
    公式:インスタグラム


    インテリアアドバイザー
    『RASIK LIFE』ライター
    栗田 菜月

    二級建築士・インテリアコーディネーター・カラーコーディネーター資格を保有。2024年よりRASIK LIFE編集部に所属し、ライターとして家具やインテリアに関する記事執筆を担当。インテリアコーディネーターとして、コーディネートのアドバイスもおこなう。趣味は北欧家具やインテリアショップ巡り。


    座り心地が最高のソファの見分け方

    最初に座り心地が良いソファの見分け方を解説します。

    座り心地が最高のソファの見分け方1:バネに注目する

    ソファのバネについて解説した画像

    ソファのバネの素材は、ポケットコイルとSバネ、ウェービングテープの主に3種類。バネの素材に注目して商品を選ぶことで、座り心地の良い商品を見つけやすくなるでしょう。

    ソファのバネの種類①ポケットコイル

    実際のソファに使われているポケットコイルの画像

    ポケットコイルは、それぞれのバネが独立しています。そのためひとつのバネに負荷がかかっても、そのほかのバネに影響がありません。体圧分散に優れていてへたりにくいのが特徴です。

    また、体勢にあわせて一つひとつのバネがフィットするので、長時間座っていても疲れにくいのがポイント。

    工藤 智也
    監修者のコメント
    『RASIK LIFE』編集長
    工藤 智也
    ポケットコイルが使われたソファは長持ちしやすいので高価なケースが多いです。しかし、座り心地を重視するならポケットコイルを使用したソファがおすすめ。

    ソファのバネの素材②Sバネ

    Sバネは重ねる必要がなく、座面が比較的薄めのソファに使われているのが特徴。座り心地は、座面の真ん中がやわらかく端が硬めです。また、バネのなかでは安価な素材なので、低価格な商品に使用されています。

    ソファのバネの種類③ウェーブビングテープ

    ウェービングテープとは、ゴムと繊維を織り込んだ帯状のテープのような素材。テープなので薄く軽いのが特徴です。

    ポケットコイルやSバネに対して、耐久性は劣ります。そのため、単体で使用するケースもありますが、異なる種類のバネと組み合わせて使用するケースもあります。

    座り心地が最高のソファの見分け方2:クッションの素材に注目する

    クッションの素材の画像

    ソファのクッションに使われている素材は、羽毛とウレタンの2種類が一般的です。自分好みの座り心地は、どちらなのかを検討してみると良いでしょう。

    クッションの素材①羽毛素材

    羽毛素材を使用したソファは、柔らかい座り心地なのが特徴。また包み込まれるような座面が多く、ソファの上で横になったりリラックスしたりしたい際に向いています。

    羽毛には以下のような種類があります。

    • ダウン
    • スモールフェザー
    • フォスフレイクス

    ダウンとスモールフェザーは水鳥の羽根を使用しています。ダウンは羽毛素材のなかでも柔らかい座り心地。一方スモールフェザーは、弾力性のある座り心地です。

    また、フォスフレイクスは人口羽毛なのでアレルギーの心配が少ないのが特徴。復元性に優れているので弾力のある座り心地で、長時間座っても形が崩れにくいです。

    クッションの素材②ウレタン素材

    ウレタンの画像

    ウレタンとは、液体の薬品が化学反応で膨らみ固まってできた素材。液体の量によって、硬さが変わるのが特徴です。

    密度の高いウレタンは、硬さを感じやすく座り心地が劣る場合があります。そのため、柔らかいウレタンを組み合わせたソファもあります。種類が異なるウレタンを組み合わせてつくられているソファは、座り心地が良いのが特徴です。

    座り心地が最高のソファの見分け方3:ソファカバーに注目する

    ソファカバーの種類を解説した画像

    ソファカバーの素材は、ファブリックとレザーの主に2種類。ソファカバーは座り心地に影響するだけでなく、デザインにも影響します。デザインと座り心地が自分好みかどうかを考えて、ソファカバーを選ぶのがおすすめです。

    ソファカバー①ファブリック

    実際のファブリックソファの画像

    ファブリックは布製の生地のことで、ポリエステルやコットンを使用してつくられています。ファブリックはレザーに比べて厚みがないので、なかの素材の感触が伝わりやすくやわらかい座り心地なのが特徴。

    また、ファブリックは洗濯が可能なので手入れやすいのが魅力です。ファブリックソファは、小さい子どもやペットがいる家庭でも扱いやすいでしょう。

    工藤 智也
    監修者のコメント
    『RASIK LIFE』編集長
    工藤 智也
    ファブリックソファはカラーバリエーションが豊富で、部屋のイメージにあうソファを見つけやすいのが特徴です。

    ソファカバー②レザー

    レザーソファの画像

    レザーソファは、ファブリックソファに比べて硬めの座り心地です。また、レザーソファは長く使うほど、しなやかさが増します。

    また、レザーは熱伝導性が高いのが特徴。そのため、部屋をあたためたり人の肌の熱が伝わったりするとすぐにソファもあたたかくなります。

    長時間座っても疲れないソファの選び方

    次に、長時間座っても疲れにくいソファの選び方を解説します。

    長時間座っても疲れないソファの選び方1:座面の奥行を確認

    ソファの奥行きの画像

    座面の奥行きは、使用する人の体格にあった商品を選ぶと良いでしょう。体格が大きい人が奥行きの狭いソファを選ぶと、もたれにくいので疲れやすいです。一方小柄な人が奥行きが深いソファを選ぶと、床に足が付かない場合もあります。

    座面の奥行きは、約50~60センチが一般的です。体格が異なる家族で使用する際に参考にすると良いでしょう。

    栗田 菜月
    インテリアアドバイザーのコメント
    『RASIK LIFE』ライター
    栗田 菜月
    オットマン付きのソファは足を伸ばして使用できます。そのため、奥行きがあわなかった場合でも調節が可能です。

    長時間座っても疲れないソファの選び方2:背もたれの角度や高さを確認

    ソファの背もたれの角度を解説した画像

    背もたれの高さによって、支えられる体の面積が異なります。ソファにもたれたい場合は、背もたれの高さが約40センチ以上の商品がおすすめです。

    背もたれに角度があるソファは、テレビや映画を長時間観る人におすすめです。一方、角度がないソファは、短時間腰かける人におすすめ。自分の使用する目的で選ぶとよいでしょう。

    工藤 智也
    監修者のコメント
    『RASIK LIFE』編集長
    工藤 智也
    背もたれが頭まであるハイバックソファを使用していたことがあります。頭まで支えられるので、本を読んだりスマートフォンを長時間見たりする際は、首が疲れにくかったです。

    長時間座っても疲れないソファの選び方3:ひじ掛けの有無を確認

    ひじ掛けがあるソファとないソファの画像

    ひじ掛けの有無に迷った際は、ソファの用途にあわせて決めるのがおすすめです。ひじ掛けがあると、ソファに横になる際に枕代わりになります。また、スマートフォンを見たり読書をしたりする際に、肘を置いて楽な姿勢を取りやすくなるのも魅力です。

    一方、ひじ掛けがないソファは、横になった際に足をはみ出してくつろぐことが可能。背が高い人でも、ソファでくつろぎやすいのが魅力です。

    工藤 智也
    監修者のコメント
    『RASIK LIFE』編集長
    工藤 智也
    ひじ掛けがないソファは、横方向から座ることも可能。複数人でも柔軟に使用できます。

    座り心地が良いソファランキング

    ここからは、座り心地が良いおすすめのソファを紹介します。

    おすすめ商品  10選
    商品画像 商品名 価格 サイズ
    インテリアソファ 単品 『SMUK スムク』
    ¥35,980~
    インテリアソファ 『ida イーダ』ソファ単品
    ¥32,980~
    2人掛け 洗える着替えソファ『&NAME アンドネーム』
    ¥34,980~
    北欧風 1人掛け 木枠ソファ『TRYGG トゥリッグ』
    ¥14,980~
    リクライニング コンパクト カウチソファ
    ¥16,980~
    日本製リクライニングハイバックソファ 2人掛け 【ヴィンテージシリーズ】
    ¥25,980~
    コンパクトカウチソファ 『Ruarch ルアーチ』
    ¥25,980~
    コーデュロイ ダイニング ソファ
    ¥14,980~
    ソファダイニング『DINOVA ディノバ』
    ¥60,980~
    デザイナーズ 木枠ソファ 1人掛け 肘付き『VARANOJD ヴァーラネイド』
    ¥29,980~

    ひとつずつみていきましょう。

    インテリアソファ 単品 『SMUK スムク』

    インテリアソファ 単品 『SMUK スムク』
    ¥35,980~

    シンプルなデザインでどのような部屋にもなじみやすいソファ。2色から選べます。柔らかすぎない硬さの座り心地なので、ソファに座って勉強や作業をしたい人にもおすすめです。

    「インテリアソファ 単品 『SMUK スムク』」の人気の理由

    「インテリアソファ 単品 『SMUK スムク』」のレビュー

    レビュー
    匿名

    大満足!
    とっても可愛いです!
    座り心地も良く、この金額でこのクオリティは大満足です。
    座面は少しかためかと思いますが、それもまた私好みでした。
    立ち上がりやすいです。

    D

    満足しています
    組み立てが簡単でした。
    見た目もかわいく座り心地にも満足しています。
    若干の縫製の粗さはありましたが、このお値段でこの商品がくるなら良いかとおもいます。
    今回は残念ながらセット購入したオットマンの脚にガタつきが見られ返品させていただくこととなりましたが、対応も迅速丁寧で安心して取引ができました。この度はありがとうございました。


    インテリアソファ 『ida イーダ』ソファ単品

    インテリアソファ 『ida イーダ』ソファ単品
    ¥32,980~

    どのような部屋にもなじみやすいシンプルなデザインのソファ。天然木の脚と丸みを帯びたデザインが優しい雰囲気を演出します。長時間座ってもつかれにくい硬さのソファなので、ソファに座って過ごす時間が多い人にもおすすめです。

    「インテリアソファ 『ida イーダ』ソファ単品」の人気の理由

    「インテリアソファ 『ida イーダ』ソファ単品」のレビュー

    レビュー
    匿名

    くつろげるソファ
    組み立ても簡単でくつろげるソファです。

    匿名

    寝心地良き
    色は少し思っていた色とは違いましたが、寝心地は最高です。


    2人掛け 洗える着替えソファ『&NAME アンドネーム』

    2人掛け 洗える着替えソファ『&NAME アンドネーム』
    ¥34,980~

    カバーが取り外せるソファです。カバーは洗濯が可能なので清潔に使えます。座り心地が硬めのソファなので、長時間座っても疲れにくいソファを探している人におすすめです。

    「洗える着替えソファ『&NAME アンドネーム』」の人気の理由

    「洗える着替えソファ『&NAME アンドネーム』」のレビュー

    レビューはありませんでした。

    北欧風 1人掛け 木枠ソファ『TRYGG トゥリッグ』

    北欧風 1人掛け 木枠ソファ『TRYGG トゥリッグ』
    ¥14,980~

    北欧風デザインのソファです。シンプルなデザインなので、どのような部屋にもなじみやすいのが魅力。弾力のある柔らかすぎない硬さなので、長時間座っても疲れにくいのが特徴です。

    「木枠ソファ『TRYGG トゥリッグ』」の人気の理由

    「木枠ソファ『TRYGG トゥリッグ』」のレビュー

    レビュー
    k

    コスパがめっちゃいい
    値段はめっちゃ安いが作りは特に問題ない

    s

    硬めの座り心地が良い
    実際に座ってみることができないので、購入前は不安だった。届いたものは写真通りの色味だし、組み立ても簡単。座面は硬めでしっかりした座り心地。この品質でこのお値段は信じられない。二人掛けにしようとしていたが、あまり値段も変わらないので三人掛けにしてしまった。シンプルでスッキリとしたフォルム。高見えする。木目の質感も良い。グレージュはどんな床にも合うと思う。


    リクライニング コンパクト カウチソファ

    リクライニング コンパクト カウチソファ
    ¥16,980~

    ひじ掛けをのばすとカウチソファとしても使えます。また、脚を外すとローソファとして使うことも可能です。座面の表面に綿が入っているので、硬さのなかに程よい柔らかさが欲しい人にもおすすめです。

    「リクライニング コンパクト カウチソファ」の人気の理由

    「リクライニング コンパクト カウチソファ」のレビュー

    レビュー
    匿名

    ピッタリ
    部屋とこたつにピッタリでした。また、速く届きました。


    日本製リクライニングハイバックソファ 2人掛け 【ヴィンテージシリーズ】

    日本製リクライニングハイバックソファ 2人掛け 【ヴィンテージシリーズ】
    ¥25,980~

    首元まで背もたれがあるハイバックソファです。コーデュロイ生地とヴィンテージPVC生地の2種類あるので、部屋の雰囲気にあわせて選べます。座面にはポケットコイルを使っているので、弾力のある座り心地です。

    「日本製リクライニングハイバックソファ 【ヴィンテージシリーズ】」の人気の理由

    「日本製リクライニングハイバックソファ 【ヴィンテージシリーズ】」のレビュー

    レビュー
    N

    大変気に入りました
    重いソファを廃棄してこちらを購入しました。二人掛けでも簡単に移動して掃除が出来るし、腰が痛いので沈むソファよりは、こちらのようにある程度固さがある方が座り心地が良いです。背中にクッションをいれてくつろいでます。
    前回一人掛けを購入し良かったので、今回は二人掛けと一人掛けを一組ずつ購入して、時にはくっつけて三人掛けにして利用してます。とても気に入ってます!

    匿名

    良いです。
    リクライニングでき、背が高いので姿勢も崩れにくいです。


    コンパクトカウチソファ 『Ruarch ルアーチ』

    コンパクトカウチソファ 『Ruarch ルアーチ』
    ¥25,980~

    オットマンを自由に動かせるのでさまざまな使い方が可能。カラーは2色あります。コンパクトな硬めの座り心地のソファです。

    「コンパクトカウチソファ 『Ruarch ルアーチ』」の人気の理由

    「コンパクトカウチソファ 『Ruarch ルアーチ』」のレビュー

    レビュー
    匿名

    想像以上に快適
    ひとり暮らしをはじめる為、部屋に合わせて大きめのゆったりと寝られるくらいゆとりのあるソファーを探していました。色も気に入ったので購入。サイズも記載通りだし、想像以上にしっかりとした作りで大満足!2個に分けて配送されて来たけど、組み立ても簡単だったし購入してよかったです!!

    M

    重宝しています
    ルアーチのソファはテーブルにもなるのでとても重宝しています。私はオットマンを2個買ってロングソファにもカウチにもなるようにして使用しています。この間友人にもオシャレだし便利だねと褒められました。素敵なソファをありがとうございました!


    コーデュロイ ダイニング ソファ

    コーデュロイ ダイニング ソファ
    ¥14,980~

    コーデュロイのダイニングソファ。4色から選べます。適度な弾力がある座り心地のダイニングソファなので、作業や勉強をする際にもおすすめです。

    「コーデュロイ ダイニング ソファ」の人気の理由

    「コーデュロイ ダイニング ソファ」のレビュー

    レビュー

    理想のソファ
    部屋が細長い形で、コンパクトなダイニングソファを探していて、こちらのソファを見つけました。食事もとれるし、くつろげる。子どもがいるので洗えるのも良いです。脚も掃除機もかけやすいし、小さいけど、大満足です!組み立ても女性1人で簡単でした。

    匿名

    おしゃれ!
    コーデュロイソファはカバーを取り外しできるので季節ごと色を変えてもいいかな、と思いました。コーデュロイが高見えしてお気に入りです。テーブル、ソファと組み立ては簡単でした!


    ソファダイニング『DINOVA ディノバ』

    ソファダイニング『DINOVA ディノバ』
    ¥60,980~

    食事とくつろぎ、どちらにも使えるソファダイニングです。天然木ニレ材を使用したあたたかみのあるデザイン。沈み込みすぎない硬さのソファなので、長時間座っても疲れにくいです。

    「ソファダイニング『DINOVA ディノバ』」の人気の理由

    「ソファダイニング『DINOVA ディノバ』」のレビュー

    レビュー
    m

    ダイニングソファー最高!
    部屋が広く見えて、テーブルやソファーの木材の材質もナチュラルでとても可愛かったです!色味も馴染みやすく可愛いソファダイニングで大満足です!もし家が広くなったら、L字ソファーを単品購入も検討したいなと思いました!

    匿名

    お値段以上!!でした ^ ^
    ソファーもテーブルもお値段以上のお品物でした。
    作りもしっかりしていますし、色合いも、とても気に入りました。
    大切に使わせていただきます。


    デザイナーズ 木枠ソファ 1人掛け 肘付き『VARANOJD ヴァーラネイド』

    デザイナーズ 木枠ソファ 1人掛け  肘付き『VARANOJD ヴァーラネイド』
    ¥29,980~

    高級感のあるファブリックソファ。ソファダイニングとしても使えます。硬めの座り心地のソファなので、長時間座っても疲れにくいです。

    「デザイナーズ 木枠ソファ 1人掛け 肘付き『VARANOJD ヴァーラネイド』」の人気の理由

    「デザイナーズ 木枠ソファ 1人掛け 肘付き『VARANOJD ヴァーラネイド』」のレビュー

    レビュー
    匿名

    素敵なソファです♪
    当初トゥリッグを購入予定でしたが、タイミングよく20%offクーポンが出たので、3人掛けのグリーンを購入しました。
    購入前に現物が見られなくて不安でしたが、生地やグリーンの色味もよく、お値段3万円代には見えない、とても素敵なソファでした!

    クッションは硬めなので、柔らかく沈み込むようなソファが好みの方には向かないかもしれません。私は姿勢が保ちやすくて好きです。

    組み立ては計10本のネジを締めるだけ、大人2人で30分ほど。とても良い買い物でした。

    匿名

    凄く善いですね
    組み立て男1人で楽々です。
    シートの固さ、木製色味、シート色味、デザイン、お値段以上なあれよりもう1つ上だと思いました。
    こういう外見タイプを探している方にはお薦めします。

    1人掛けのハイバックソファは座り心地が良いのでおすすめ

    1人掛けハイバックソファの画像

    1人掛けで座り心地の良いソファなら、ハイバックソファがおすすめ。ハイバックソファは、背もたれの高さがある商品のことです。

    ハイバックソファは、体全体を預けることができるのでくつろぎやすいのが魅力。また背もたれが頭まである商品もあり、ソファに座って読書やスマートフォンを見る際も首が疲れにくいのがポイントです。

    ▼1人掛けソファについて詳しく知りたい人は以下の記事もあわせて読んでみてください。

    1人掛けソファの平均サイズはどのくらい?選び方やおすすめ商品も紹介
    1人掛けソファの平均サイズはどのくらい?選び方やおすすめ商品も紹介

    ソファを座り心地とコスパ重視で選ぶならファブリックソファがおすすめ

    ファブリックソファの画像

    座り心地とコスパ重視でソファを選ぶなら、ファブリックソファがおすすめです。ファブリックソファは、滑りにくいので長時間座っていても体がズレにくいのが特徴。また、クッション材の質感を感じやすいので、体にフィットするような座り心地を体感できます。

    また、レザーソファに比べてファブリックソファは比較的安価で手に入りやすいのが魅力。ファブリックソファは、安くて座り心地の良いソファを探している人におすすめです。

    座り心地の良いソファがブランドの高級商品であるとは限らない

    座り心地の好みは人それぞれなので、ブランドの高級ソファが必ずしも良いとは限りません。座り心地でソファを選ぶ場合は、実際に店頭で試してみるのがおすすめです。

    店頭で試す際は、くつや上着を脱いで家でくつろぐ際と同じ状況で試すと良いでしょう。横になったりあぐらをかいたり、さまざまな体勢で試すと商品を使用するイメージが湧きやすいかもしれません。

    座り心地の悪いソファを改善するにはクッションを敷く

    ソファの座り心地を改善できるクッションの画像

    ソファの上にクッションを敷くと、座り心地を改善できるケースがあります。ソファの座り心地が硬すぎる場合、クッションを敷くと柔らかくすることが可能です。また、へたりが気になるソファもクッションを敷くことで座り心地を改善できるケースがあります。

    まとめ

    本記事では、座り心地が良いソファの見分け方長時間座っても疲れにくいソファの選び方を紹介しました。ソファの座り心地は使用している素材によって変わります。また、店頭で座り心地を実際に試してみるのもおすすめです。

    座り心地が良いソファを探している人は、紹介した内容もぜひ参考にしてみてください。

    よくある質問

    座り心地が良いソファを見分けるにはどのような方法がありますか?

    ソファの座り心地は、バネやクッション、カバーの素材によって異なります。座り心地が良いソファを見分けるには、どのような素材が使われているかに注目するのがポイントです。

    >>座り心地が最高のソファの見分け方はこちら

    長時間座っても疲れにくいソファを選ぶにはどこに注目するべきですか?

    長時間座っても疲れにくいソファを選ぶには、座面の奥行きや背もたれの角度と高さ、ひじ掛けの有無に注目するのがおすすめです。

    >>長時間座っても疲れないソファの選び方はこちら


    関連記事一覧

    ダイニングとは?日本語での意味やリビングやキッチンとの違いを解説
    ダイニングとは?日本語での意味やリビングやキッチンとの違いを解説
    12畳のリビングダイニングの広さやレイアウト例を解説!おすすめのソファも紹介
    12畳のリビングダイニングの広さやレイアウト例を解説!おすすめのソファも紹介
    落ち着く部屋の色と特徴とは?おすすめのインテリアやレイアウト画像も紹介!
    落ち着く部屋の色と特徴とは?おすすめのインテリアやレイアウト画像も紹介!
    カウチソファとは?おすすめのランキングTOP7やおしゃれなレイアウトも紹介
    カウチソファとは?おすすめのランキングTOP7やおしゃれなレイアウトも紹介
    和室をおしゃれにするインテリアは?6畳の部屋のレイアウト例やおすすめ商品も紹介
    和室をおしゃれにするインテリアは?6畳の部屋のレイアウト例やおすすめ商品も紹介
    小さめの低いソファを選ぶ際のポイントは?コーディネート実例やおすすめの商品も紹介
    小さめの低いソファを選ぶ際のポイントは?コーディネート実例やおすすめの商品も紹介
    腰が痛くならない1人掛けソファの特徴は?長時間座っても疲れないおすすめ商品も紹介
    腰が痛くならない1人掛けソファの特徴は?長時間座っても疲れないおすすめ商品も紹介
    一人暮らしにダイニングテーブルはいらない?活用例やコーディネート例を紹介!
    一人暮らしにダイニングテーブルはいらない?活用例やコーディネート例を紹介!