一人暮らしのゲーム部屋をおしゃれにレベルアップ!レイアウト例・おすすめ家具を紹介

一人暮らしをはじめたゲーマーなら、「思いっきりゲームを楽しめる専用部屋を作りたい」と思いますよね。そこで、本記事ではおしゃれなゲーム部屋を作りたい人に向けて、部屋の広さにあわせたレイアウト例や部屋づくりのポイントを解説します。
さらに、記事後半ではゲーム部屋の中心となるデスクの選び方とあわせ、機能性に優れるおすすめデスクも紹介します。一人暮らしをはじめる予定の人、ゲーム部屋作りに挑戦しようとしている人は、ぜひ参考にしてみてください。

公式:インスタグラム

- ベッド下空間にデスクやテレビ台を設置可能!
- 通気性のいいメッシュ床構造
- ¥37,980(税込)~
一人暮らしのおしゃれなゲーム部屋レイアウト例

まずは、部屋の広さごとにゲーム部屋のレイアウト例を紹介します。
3畳のゲーム部屋レイアウト

ワンルームや狭めのLDKの一部にゲームスペースを作る場合、3畳程度の広さになります。この場合、デッドスペースを作らないよう壁沿いに家具を配置するのがおすすめです。
あわせて、デスク周りの空いたスペースを活用して動線を確保しましょう。モニターアームを使ったり、デスク下にデバイスを収納したりすると動線用のスペースが作れます。
4畳半のゲーム部屋レイアウト

4畳半の部屋は正方形のケースが多く、大型の家具を配置しにくいレイアウトといえます。四角い形を活かして、小型~中型の家具をL字になるよう配置してみましょう。
また正方形の部屋はライティングの明暗差が出にくいのがメリット。壁掛け照明を使えば、よりおしゃれなゲーム部屋に仕上がります。
6畳のゲーム部屋レイアウト

6畳はベッドやリラックススペースを置きつつ、ドアまでの生活動線を意識できる広さ。しかし、家具の配置バランスが難しく、レイアウトには注意が必要です。
多機能家具を使い、家具の数を抑えると機能性とスペースを両立させやすいでしょう。デスクラック付きのゲーミングデスクや収納付きベッドを活用するのがおすすめです。
8畳のゲーム部屋レイアウト

8畳程度の大きさなら、大きなデスクやモニターも使いやすくなります。ベッドやテーブルを置いてリラックススペースも確保できるでしょう。
カップルや兄弟でゲームを楽しむなら、デスクを2台置くのがおすすめです。向かいあうようにデスクを置けば、ゲームセンターの対戦型筐体(きょうたい)のようにゲームを楽しめます。
ゲーム部屋にベッドを置くなら6畳以上がおすすめ
ワンルームや間取りの兼ね合いからゲーム部屋にベッドを置く場合は、6畳以上の部屋がおすすめです。
6畳以下の場合、部屋の一部を「ゲーミングスペース」にすると窮屈さを抑えられるでしょう。また、シングルサイズやセミシングルサイズのベッドを設置し、部屋の広さを確保する方法もあります。なお、各サイズの寸法は下記の通りです。

狭い空間をゲーム部屋にレイアウトするコツ

狭い空間をゲーム部屋にする場合、壁掛け照明やウォールラックを活用してみましょう。
壁掛け照明は雰囲気作りとライティングの両方ができ、スペースを節約しつつおしゃれな部屋に仕上がります。
ウォールラックは、壁を小物の収納スペースに変えられる家具です。省スペース性に優れています。

ゲーム部屋に必要なもの
続いては、ゲーム部屋を作る際に必要な家具や家電を紹介します。
ゲーム部屋に必要なもの①:デスク

デスクはゲーム機やパソコン、モニターを設置するために必要です。
ゲーム部屋ではキーボードやマウスに加え、オーディオインターフェースやマイクスタンドを設置することもあります。一般的なデスクよりも大き目のサイズを検討し、スペースに余裕を持たせておきましょう。
ゲーム部屋に必要なもの②:ゲーミングチェア

ゲームに長時間熱中してしまうと、背中や腰に負担がかかります。オンラインゲームやゲーム配信を楽しむなら、ゲーミングチェアを購入するのがおすすめです。
ゲーミングチェアは頭部まである長い背もたれとフットレストが特徴。長時間ゲームをした際の身体への負担を抑えやすいほか、椅子に座りながら休憩できるのもメリットです。
ゲーム部屋に必要なもの③:照明
ゲーム配信を楽しむなら、照明によるライティングにこだわると視覚的な盛り上がりが期待できます。たとえば間接照明としてネオンライトを置くと、サイバーパンクな雰囲気を作りやすくなるでしょう。
ゲーム部屋に必要なもの④:モニター・テレビ
モニターやテレビのスペック・大きさは、ゲームの遊びやすさに影響します。遊ぶゲームジャンルや部屋の大きさをふまえて購入するのがおすすめです。
たとえばFPSや格闘ゲームといった対戦ゲームを楽しむ人は、モニターのリフレッシュレート(※)を重視しましょう。また細かな3Dグラフィック描写が魅力のRPGゲームを楽しむ人は、高解像度・高精細液晶のモニターがおすすめです。
※ リフレッシュレート:ディスプレイが1秒間に表示できる映像の回数。高ければ高いほど激しい動きをなめらかに描くことができます。

ゲーム部屋に必要なもの⑤:テレビ台・モニターアーム

椅子とモニター・テレビの距離を調節する際は、テレビ台やモニターアームが活躍します。
大きなモニターを小さめの部屋に置く場合は、テレビ台とフロアソファ・座椅子などを組み合わせるのがおすすめ。
モニターアームはデスク上のスペースを空けつつモニターを設置できるので、部屋の空間を活用する際に便利なアイテムです。
ゲーム部屋に必要なもの⑥:ケーブル収納用の棚

ゲーム部屋は電源コードやHDMIケーブル、USBケーブルなどさまざまなケーブルが使われるため、配線周りがゴチャゴチャとした見た目になりがちです。ケーブル収納用の棚で配線をまとめると部屋の見栄えを整えられます。

一人暮らしのゲーム環境は「デスク選び」がポイント
ゲーム環境を構築する際はデスク選びがとくに重要です。ここからは「ゲームスペース」を作る際に大切なデスク選びのポイント3点を解説します。
I字型デスクとL字型デスクの選び方
ゲーミングデスクにはI字型デスクとL字型デスクがあります。長方形のI字型デスクは、空きスペースや窓際に設置しやすいコンパクトさが特徴。一方、L字型デスクは部屋の角に置くとスペースを有効活用できるメリットがあります。
どちらのデスクにもメリットがあるので、部屋の大きさと設置場所にあわせてデスクを選ぶのがおすすめです。
ローデスク・電動昇降デスクはゲーム部屋の目線調整に役立つ

部屋ごとの「目線の高さ」は過ごしやすさに影響します。ローベッドやフロアソファを使っているなら、デスクの高さも抑えましょう。座椅子タイプのゲーミングチェアやローデスクを使えば、家全体の目線を低めにまとめられます。
逆にダイニングテーブルやカウチソファのような目線の高い家具を使っている場合は、ゲーム部屋も高い目線で使える家具でまとめるのがおすすめです。高さを調節できる電動昇降デスクや、棚の位置を調節できるウォールラックを使ってみましょう。
「デスクに求める機能」は購入前に把握する
収納や充電タップの有無はデスク周りの機能性に影響します。また、デスクの機能が充実していれば部屋に置く家具も最小限にできるでしょう。
一方で機能性が高いデスクは、値段が高くなる傾向があります。ほしい機能をリストアップし、必要なデスクを吟味することが大切です。
かっこいいゲーム部屋の作り方
かっこいい部屋を作る際は「部屋全体に統一感を持たせる」のがポイントです。部屋テーマを決めたり、家具の素材や色味を統一したりしてみましょう。
▼かっこいい部屋の作り方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
女子向けゲーム部屋の作り方
ゲーム部屋を可愛くするコツは「色」です。家具やカーペットの色味にこだわると、部屋の雰囲気をコントロールしやすくなります。
また、ゲーミングチェアの色は部屋全体の雰囲気に大きく影響します。色や材質などにこだわってゲーミングチェアを検討すると、可愛い部屋に仕上げられるでしょう。
ゲーム部屋におすすめの家具6選
ここからは、ゲーム部屋の機能性を底上げするおすすめ家具6点を紹介します。
商品画像 | 商品名 | 価格 | サイズ |
---|---|---|---|
|
デスク・ラック付きも選べる ロフトベッド
|
¥37,980
|
|
|
大容量640L収納ベッド
|
¥20,980
|
シングル
|
|
電動昇降デスク メモリー機能付き 幅120
|
¥49,980
|
|
|
レザー調 フルスペック ゲーミングチェア
|
¥14,980
|
|
|
壁寄せTVスタンド (240度スイングタイプ)
|
¥22,980
|
|
|
ケーブル収納BOX シリーズ 『Nelio ネリオ』レギュラータイプ [幅40cm]
|
¥3,980
|
|
メリットやレビューを交えつつ、それぞれみていきましょう。
「デスク・ラック付きも選べる ロフトベッド」人気の理由

①
ベッド下に設置できるデスク・ラックを付けられます。

②
2段階の高さ調節ができるので部屋に合わせてアレンジ可能。

③
コンセントの付いた宮棚は左右どちらにも設置できます。

④
太さ約50ミリの柱で支えるため揺れにくいです。また、梯子は幅が約6センチあり昇り降りがスムーズにできます。
「デスク・ラック付きも選べる ロフトベッド」のレビュー・口コミ
「大容量640L収納ベッド」人気の理由

①
ベッド下に約640リットルの収納スペースを備えています。

②
メラミン樹脂加工を施したフレームを採用。紙張りの合板と比較して水や汚れに優れています。

③
4ステップで組み立て可能。床板には化粧を施し耐湿性に配慮しています。

④
床板の耐荷重は約120キログラム。厚めのマットレスを置いて使用できます。
「大容量640L収納ベッド」のレビュー・口コミ
「電動昇降デスク メモリー機能付き」の人気の理由

①
電動式の昇降調整機能付き。約73センチ~123センチの範囲で高さ調整可能。

②
メモリー機能で3パターンの高さ登録が可能。

③
衝撃検知センサーにより、昇降中に障害物にぶつかった際は自動で動作がストップ。

④
熱・水・キズ・汚れに強い天板を採用。汚れが拭き取りやすいです。
「電動昇降デスク メモリー機能付き」の商品レビュー・口コミ
「レザー調 フルスペック ゲーミングチェア」の人気の理由

①
リクライニング・昇降調節機能に加えフットレストも備えたゲーミングチェアです。

②
昇降・リクライニング機能で椅子の角度・高さを調整可能です。

③
ヘッドレストやランバーサポートは取り外しも可能です。

④
フットレストは展開式。足を伸ばしてリラックスできます。
「レザー調 フルスペック ゲーミングチェア」の商品レビュー・口コミ
「壁寄せTVスタンド (240度スイングタイプ)」の人気の理由

①
最大240度のワイドスイング機能を備えており、高さ・角度を調整可能。

②
最大55インチまで対応(重量40kg以下)。大きめサイズのテレビ・モニターにも使用できます。

③
ソファやテーブルにあわせてテレビの高さを11段階から調整できます。

④
支柱背面にはケーブルを収納可能。
「壁寄せTVスタンド (240度スイングタイプ)」の商品レビュー・口コミ
「配線すっきり ケーブル収納BOX [幅40cm]」の人気の理由
![「配線すっきり ケーブル収納BOX [幅40cm]」の人気の理由の画像①](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0282/1799/9459/files/10_052cc25f-39f7-4556-8b59-71b302ca1993.jpg?v=1693545914)
①
天板部分にコード避け穴を設け、各種ケーブルの取り回しに配慮しています。
![「配線すっきり ケーブル収納BOX [幅40cm]」の人気の理由の画像②](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0282/1799/9459/files/09_2ebf8ba9-7b08-4633-8f39-6121d14bb4e0.jpg?v=1693545921)
②
棚の下段には24.5センチのスペースを用意。WiFiルーターなどを設置できます。
![「配線すっきり ケーブル収納BOX [幅40cm]」の人気の理由の画像③](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0282/1799/9459/files/12_ebdfcdc1-acd3-4184-90eb-03c56ad7b116.jpg?v=1693545932)
③
棚のカラーはグレージュ、ブラウン、ブラックの3色から選べます。
![「配線すっきり ケーブル収納BOX [幅40cm]」の人気の理由の画像④](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0282/1799/9459/files/13_10cad914-0d3a-4258-86ea-6700d7d83910.jpg?v=1693545939)
④
シンプルさを意識した構造が特徴。約20分で組み立てられます。
「配線すっきり ケーブル収納BOX [幅40cm]」の商品レビュー・口コミ
まとめ
本記事では、一人暮らしでおしゃれなゲーム部屋を作るためのレイアウト例を紹介しました。ゲーム部屋を作る際は、窮屈さを感じないよう家具の数を調整するのがおすすめです。また、購入するモニターやデスクはスペックだけでなくサイズも重要。快適に遊ぶために、部屋の大きさにあわせたサイズを選びましょう。
本記事のレイアウト例やデスクの選び方、おすすめ商品を参考に、快適なゲーム部屋でお気に入りのゲームを満喫してくださいね。
ロフトベッド
部屋が狭いので、姉妹でロフトベッドにしました。頑丈で寝ても全然大丈夫です。部屋が広く明るくなりました!