畳の上に敷くマットをカビから守るには?おすすめ商品や使用するメリットも紹介

和室を使用する人のなかには、畳の上にマットを敷きたいと考える人もいるでしょう。しかし、そもそも畳の上にマットが敷いていいのか気になりますよね。
そこで本記事では、畳の上にマットを敷いた際に発生しやすいカビ対策方法や畳の上に敷けるおすすめの商品を解説。
さらに畳の上にマットを敷くメリットやデメリット、おすすめのマットレスもあわせて紹介するので、畳の上に敷けるマットやラグを探している人はぜひ参考にしてみてください。


- 和室にも洋室にも敷けるマット!
- 敷くだけで模様替えができる!
畳の上にマットを敷いても大丈夫?

畳の上にマットやラグなどを敷くことは、可能です。マットを敷くことで、部屋や床の雰囲気を自分好みに変えることができます。
しかし、マットやラグを敷くと湿度や気候によってはカビを発生させてしまう場合があるので注意が必要です。定期的な手入れを実施して、カビの発生を防ぎましょう。
畳の上に敷くマットがカビないための対策
まずは畳の上に敷くマットに、カビが発生しにくくするための対策方法からみていきましょう。
マットの裏面と畳に風を通す

カビの原因となる湿気は、マットと畳の設置面にたまりやすいです。そのためカビ対策では、マットと畳の間に風を通す習慣をつけることが大切。
定期的にマットをめくっておくだけで、マットと畳それぞれに風を通すことが可能です。その際に、めくる位置を変えると均等に風を通せます。
部屋の換気をおこなう

カビの発生は、定期的に部屋全体を換気することでも防ぎやすくなります。
カビは湿度が高くなる雨の日や梅雨の時期に発生しやすくなるのが特徴。そのため、窓を開けて定期的に部屋を換気し、空気の入れ替えをするとよいでしょう。
マットの裏面にも掃除機をかける

掃除機をかけるなら、マットの表側だけでなく裏面もあわせて掃除するようにしましょう。
マットの裏は、ホコリがたまりやすい部分です。ホコリはカビの栄養源なので、ホコリがたまるとカビも生えやすくなります。マットの裏にたまりやすいホコリを定期的に掃除するのは、カビの発生を防ぐポイントです。

▼カビ対策について詳しく知りたい人、以下の記事もあわせて読んでみてください。
おすすめの畳の上に敷くマット(ラグ)8選
ここからは、6畳の部屋におすすめの畳の上に敷くマット(ラグ)を紹介します。
商品画像 | 商品名 | 価格 | サイズ |
---|---|---|---|
|
洗える い草調 ラグマット 日本製 江戸間6畳(約261×352cm) ブラウン
|
¥11,980~
|
江戸間6畳(261×352cm)
|
|
ヘリンボーン柄 い草風 ラグ 【6畳(約261×352cm)】 モカグレー
|
¥9,980~
|
6畳(261×352cm)
|
|
ホームタイルラグ 『ロッカク』:アイボリー
|
¥5,980~
|
|
|
洗えるシャギーラグ 円形(約R185×185cm) グレー
|
¥9,980~
|
直径185cm(円形)
|
|
はっ水 とろける ふっくら低反発ラグ:長方形(185×240cm):グレー
|
¥11,980~
|
185×240cm
|
|
極厚フランネル こたつ敷き布団ラグ 【約190×240cm】 ブラウン
|
¥12,980~
|
敷:190×240cm
|
|
ウィルトン織りデザインラグ 約200×250cm マラケシュ柄 グレージュ
|
¥14,980~
|
200×250cm
|
|
ふわふわのラビットファーラグ 約180×240cm(長方形) ベージュ
|
¥20,980~
|
180×240cm(長方形)
|
それぞれを詳しくみていきましょう。
洗える い草調 ラグマット 日本製 江戸間6畳(約261×352cm) ブラウン

い草調のモダンデザインラグ。水を吸収しづらく、汚れに強い仕様です。またダニを寄せつけにくいので、床を清潔に保ちやすいのもポイント。フローリングから和室まで幅広い部屋に敷きやすい商品です。
「洗える い草調 ラグマット 日本製」の人気の理由

①
モダンなデザインが特徴のい草を使ったラグ。

②
さまざまな色合いの編み込みが部屋のアクセントになります。

③
ポリプロピレン素材を使用しているのでカビが発生しにくいです。

④
水洗いができて速乾性にも優れています。
「洗える い草調 ラグマット 日本製」のレビュー・口コミ
- レビュー
-
ユ.サ.
おしゃれ
サイズ感もぴったりでよかったです。 部屋の雰囲気もおしゃれに見えるし、お掃除のお手入れも楽です。 湿気の多い日でも、嫌なベトベト感もなく、サラサラしているので、快適です。 買って良かったです。匿名とても良い
引越しの際に最初に部屋にひきました。思った通りの商品です。あまり厚みは無いのでその上に直接座ると痛いかも。
ヘリンボーン柄 い草風 ラグ 【6畳(約261×352cm)】 モカグレー

涼しげなデザインのい草風ラグ。コンパクトに畳めるので、収納や引っ越し時に便利です。カラーは4色から選択可能。、洋室にも和室にもなじみやすいです。水洗いができるので、清潔に保ちたい人にもおすすめ。
「ヘリンボーン柄 い草風 ラグ」の人気の理由

①
3色の淡いカラーから選べる編み込みマット。

②
パイプ素材を使用しているのでペタつきにくいです。

③
水洗いもできるので清潔に保ちやすいです。

④
コンパクトに折りたためるので収納がしやすいです。
「ヘリンボーン柄 い草風 ラグ」のレビュー・口コミ
- レビュー
-
m.f.
タグに少しびっくりしたw
主張し過ぎないデザインと色 丸洗いできるのがよくて購入しました。 地ベタに座るにはゴザなので痛い… ダイニングテーブルの下にひく為に購入しました。
ホームタイルラグ 『ロッカク』:アイボリー

しっかりとした厚みと優しい毛並みがポイントの六角型のラグ。好みのカラーを組み合わせられるので、部屋のアクセントになります。また裏材のクッション性により衝撃を吸収してくれるので、下階へ伝わる足音や落下音などが軽減できるのも魅力です。
「ホームタイルラグ 『ロッカク』」の人気の理由

①
カラーは6色から選択可能です。

②
ラグの裏面にはドット形状のすべり止め付き。

③
部屋の雰囲気にあわせて組み合わせが変えられます。

④
裏材のクッション性により衝撃を吸収してくれます。
「ホームタイルラグ 『ロッカク』」のレビュー・口コミ
- レビュー
-
匿名
リピート
犬の足の為に購入しました!前にも5セット購入して今回も5セット購入しました!インスタでよく見かけていたのですが、こちらのショップでとてもお安く買えて満足です!発送も早かったです。 また追加する時はよろしくお願いします!M.初購入
デザインや質感は良かった。けど少し隙間が開くとこもある。気になるほどではないが。 滑らないし、良い。価格もう少し安いと嬉しいが。。
洗えるシャギーラグ 円形(約R185×185cm) グレー

洗濯機で洗えるシャギーラグです。毛が長めでふわふわとした肌触りが魅力。ホットカーペットや床暖房にも対応しているため、季節問わず畳の上に敷いて使えるラグを探している人におすすめです。
「洗えるシャギーラグ 円形・楕円形」の人気の理由

①丸洗いが可能なラグです。

②毛足が長いのでふわふわとした感触が特徴です。

③オールシーズン使える商品です。

④ホットカーペットにも対応しています。
「洗えるシャギーラグ 円形・楕円形」のレビュー
レビューはまだありません。
はっ水 とろける ふっくら低反発ラグ:長方形(185×240cm):グレー

低反発ウレタンを使用し、もっちりとした踏み心地が魅力のラグです。はっ水加工が施されているので、子どもやペットがいる家庭におすすめ。カラーはグレーやアイボリーなどの淡い色から選択でき、畳にあわせやすいのが魅力です。
「はっ水 とろける ふっくら低反発ラグ 正方形・長方形」の人気の理由

①もっちりとしたソフトな踏み心地が特徴です。

②はっ水加工が施されています。

③短足なので掃除がしやすい商品です。

④オールシーズン敷ける仕様です。
「はっ水 とろける ふっくら低反発ラグ 正方形・長方形」のレビュー
- レビュー
-
匿名
ふっくら
紹介されてる通りの、厚さとふっくら感もしっかりあるので、思わず寝転がりたくなる質感です!
家族がみんな大満足です!
極厚フランネル こたつ敷き布団ラグ 【約190×240cm】 ブラウン

厚さ約4センチでクッション性のある使用感が魅力のラグです。アルミシートが入った6層構造で、熱を逃がしにくい設計がポイント。こたつやホットカーペットを併用すると暖かさを保ちやすいので、畳の上に敷いて冷えが防げるラグが欲しい人におすすめです。
「極厚フランネル こたつ敷き布団ラグ」の人気の理由

①クッション性があるふっくらとしたラグです。

②アルミシート入りで熱を逃がさない設計です。

③やわらかくしっとりとした生地を使っています。

④床暖房やホットカーペットにも対応しています。
「極厚フランネル こたつ敷き布団ラグ」のレビュー
- レビュー
-
匿名
とても気持ち良い
座って居るとおしりが痛くなるので、厚みのあるコタツ敷き探していました。
フカフカで座布団なども不要です。また毛並がとても気持ちいいです。
ちょっと大きめ買って良かったです。
ウィルトン織りデザインラグ 約200×250cm マラケシュ柄 グレージュ

毛足の長さが特徴のウィルトン織りでつくられた高級感のあるラグです。パイルの密度が高いので、耐久性のあるラグを畳の上に敷きたいと考えている人におすすめ。ヒートセット加工も施されているため、へたりにくさもポイントのひとつです。
「ウィルトン織りデザインラグ」の人気の理由

①高級感のあるデザインが特徴のラグです。

②丈夫なウィルトン織りの設計です。

③ヒーセット加工が施され、へたりにくいラグです。

④部屋にあわせて3種類のサイズから選べます。
「ウィルトン織りデザインラグ」のレビュー
レビューはまだありません。
ふわふわのラビットファーラグ 約180×240cm(長方形) ベージュ

ふわふわとしたリアルなラビットファーが特徴のラグです。手足を包み込むふんわりとした触り心地がポイント。クッション性があるので、畳の上に敷いて和室で昼寝をしたいと考えている人におすすめです。
「ふわふわのラビットファーラグ」の人気の理由

①ふわふわの肌触りが魅力のラグです。

②ふんわりと包み込むラビットファーが特徴です。

③クッション性があり、床からの冷気が防げます。

④サイズ展開が豊富で欲しいサイズが見つけやすいです。
「ふわふわのラビットファーラグ」のレビュー
- レビュー
-
匿名
ふかふかでとても気持ちいいです
畳の上に敷くフローリングマットもおすすめ

畳の上にはマットやラグだけでなく、フローリングマットを敷くことも可能です。フローリングマットは種類が多く、和室に敷けば洋室のような雰囲気も作れます。
またカットできるタイプのフローリングマットなら、部屋の構造にあわせて設置できるのもポイント。リフォームの手間や費用を抑えながら、自分好みの部屋が作れます。
6畳の和室で畳の上に敷くマットを使用した実例
リフォームをしたいけど、コストをかけたくない人におすすめです。
畳の上に敷くマットを使うメリット
続いては、畳の上にマットを敷くメリットについて紹介します。
畳の上に敷くマットで赤ちゃんをケガから守る
マットを敷いておけば、赤ちゃんの肌をケガから守りやすくなります。
またマットは畳の隙間もカバーできるので、赤ちゃんの手が畳の間に挟まるといったトラブルも防げるのでおすすめです。
赤ちゃん用の畳の上に敷くマットは100均でも見つかる
畳の上に敷くマットは、100円ショップで購入することも可能です。一時的に赤ちゃんの肌を畳のささくれから守りたいことが目的なら、手頃に手に入れられる100円ショップを利用するのもよいでしょう。
また100円ショップなら、小さいクッションマットも購入できるので、部分的にマットを敷きたい人にもおすすめです。
古い畳の上に敷いて汚れを隠す

マットは、古い畳の上に敷いて使用するのもおすすめ。畳は劣化してくると、汚れが目立ったり毛羽立ったりして見栄えが悪くなります。
マットを畳の上から使用すれば、汚れを隠すことが可能。またマットのなかには、畳のようにい草を使った商品もあります。和室の要素をそのままに、コストを抑えながら部屋を模様替えすることも可能です。
防水タイプの畳の上に敷くマットなら畳の保護になる

マットのなかには、防水仕様の商品もあります。畳は飲み物をこぼしてしまうとシミになる場合があるでしょう。畳の汚れを防ぐなら、防水タイプのマットを敷くのがおすすめです。
とくに小さな子どもがいる家庭は、マットを敷いて汚れの原因を未然に防いでおくとよいでしょう。また畳は濡れると、カビが発生しやすくなるので注意が必要です。
畳の上に敷くマットを使うデメリット
畳の上に敷くマットの使用は、以下のようなデメリットもあります。
- ダニが発生しやすくなる
- 引っ越し時の片づけ・処分がしにくい
それぞれの理由をみていきましょう。
ダニが発生しやすくなる

畳の上に敷くマットを使うと、カビが生えやすくなると同時に、ダニも発生しやすくなるのがデメリットです。
マットはフケや食べかすが入り込みやすいため、ダニの栄養源をためてしまう可能性があります。畳の上にマットを敷くなら、こまめな掃除と手入れが必要です。丸洗いできるマットなら掃除の手間を省きやすいので、自宅で洗える商品を選ぶのもよいでしょう。
引っ越し時の片づけ・処分がしにくい
マットは、引っ越し時の片づけや処分がしづらいのもデメリットのひとつです。また引っ越しをすると部屋のサイズが変わる場合もあるため、引っ越し先でマットを使用しなくなるケースも考えられます。
マットの使用を検討している人は、引っ越し予定の有無もあわせて確認しておくことがポイントです。
畳の上に敷けるおすすめのマットレス
畳の上にはマットやラグだけでなく、マットレスを敷いて使用する人もいるでしょう。最後に、畳の上に敷けるおすすめのマットレスを紹介します。
家族で使用できるマットレス
面ファスナーを使って連結させれば、使用人数にあわせてマットレスを繋げられます。和室を家族用の寝室として使用する場合は、連結できるマットレスを選ぶとよいでしょう。
折りたたんで持ち運べるマットレス

折りたたみ可能なマットレスは、押し入れへの収納がしやすいのでおすすめです。畳は、薄型のマットレスでも直接敷いて使用できます。
また高密度ウレタンを使ったマットレスは、へたりづらい商品が多いのもポイント。さらにポケットコイルのマットレスなら、体圧分散に優れているので、部分的に負荷がかかりにくいのも魅力です。
畳の上にもベッドの上にも使えるマットレス

マットレスのなかには、畳の上やベッドの上でも使える商品があります。畳にも敷けるので、その日の気分にあわせて寝床を変えることも可能です。
また畳の上にマットレスを敷くなら、マットやラグ同様に定期的に風を通す習慣をつけるようにしましょう。畳とマットレスの間に湿気がたまると、カビが生えやすくなる可能性があるので注意が必要です。
▼安いマットレスについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
まとめ
本記事では、畳の上にマットを敷く際に発生しやすいカビの対策方法やおすすめの商品を紹介しました。さらにマットレスもあわせて紹介したので、畳の上に使える商品を探している人はぜひ参考にしてみてくださいね。
よくある質問
- Q. 畳の上にマットを敷くことはできますか?
A.畳の上に敷いて使用することは可能。ただし、定期的な手入れが必要です。
>>畳の上にマットを敷いて使用することについてはこちらから- Q. 畳とマットはどのようなカビ対策をすればよいですか?
A.定期的にマットをめくって、マットの裏面と畳の設置面に風を通すのがおすすめです。また部屋を換気したりマットの裏面に掃除をかけたりするのもよいでしょう。
>>畳とマットのカビ対策方法についてはこちらから