木造建築が持つ深みとは|徳島文理大学 建築デザイン学科 山田 宰教授にインタビュー!
木造建築や木製家具は、素材の色合いや柔らかな肌触りが特徴です。購入を考える際に、耐震性や経年劣化などが気になる方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、建築家として多くの木造住宅の設計を手がけながら、大学で建築設計やインテリアを教えられている徳島文理大学人間生活学部建築デザイン学科の山田 宰(やまだ ただし)教授にお話を伺いました。
2023年にRASIKを運営する株式会社もしもへ入社後、『RASIK LIFE』編集長に就任。自身が持つ不眠症の悩みをきっかけに、寝具について学ぶ。睡眠検定3級。商品の企画・生産・品質管理・販売までを一貫しておこなっている会社の特徴を活かし、実際に商品をチェックしながら記事を作成。フォロワー数24万人超えのRASIK公式インスタグラムでは、商品のレイアウトなども公開中。
公式:インスタグラム
木造住宅への思いを深めるきっかけとなった阪神・淡路大震災
―本日はよろしくお願いいたします。まずは、木造住宅の設計に興味を持たれたきっかけと、教授として働くことになったきっかけを教えてください。
山田 宰さん(以下、山田):私は大学で建築学科に入ったときから、将来的に独立して建築家として仕事がしたいと考えていました。学生時代から、設計に工夫のつまった小住宅を見るのが好きで吉村順三(よしむらじゅんぞう)さんや宮脇檀(みやわきまゆみ)さんの矩計図や詳細図を見るのが好きでした。住宅設計のプロフェッショナルの方の作品をたくさん見て来たことも、住宅設計に興味を持ったきっかけのひとつです。
大学を卒業した後は建築家の事務所に就職し30歳で独立しましたが、独立当初は大きな案件が少なく、住宅設計が仕事の中心でした。まずは実務を通して住宅設計への興味を深め、ノウハウを身につけていきました。
木造建築はもともと好きでしたが、木造の住宅に対する意識が強まったのは阪神・淡路大震災がきっかけです。震災を機に木造住宅の耐震性や住まい方に対する思いが強くなり、仲間と勉強会を立ち上げながら、自分の知識を深めていきました。
建築家として設計を行ってきましたが、60代に入った頃に私の恩師である先生から「徳島文理大学で教壇に立たないか」と誘われたのが、教授として働くきっかけです。自分で今まで勉強してきた知識や経験を、このまま自分ひとりだけで終わらせるのはもったいないと思い、学生や若い世代に伝えたくて教壇に立っています。
住宅設計をメインに据える徳島文理大学の建築デザイン学科
―徳島文理大学の建築デザイン学科の特徴を教えてください。
山田:徳島文理大学の建築デザイン学科の前身は家政学部の「住居学科」です。そのため、建築デザイン学科となった今でも「住宅が設計できる学生を育てていこう」という考え方が基本にあります。もちろん図書館のような住宅以外の建築も課題に出ますが、住宅設計に重きを置いています。演習課題の名前も「住宅設計製図」という名前ですし3年生が行うメインの課題も、住宅の設計が主となっています。
ルーツとなっている住居学科は、衣食住を考える家政学に基づいた学科です。建築という大きな視点ではなく、生活から建築を考える住居学科の視点がもとになっており、通常の設計の他にインテリアと題された講義が多くカリキュラムに含まれているのが特徴です。
木造建築は長く暮らすほど深みが増していく
―山田さんが考える木造建築のよいところとはなんですか?
山田:自然の材料である木材を使っているので、部材ひとつずつの表情が異なる点です。また、木材の優しい肌触りも住宅に適していると思っています。設計の際は、人が直接触れる場所の材料には出来るだけ木材を選ぶようにしていますね。
また、木造の建物は暮らしていくうちに深みが増していくと考えています。たとえば、完成当初は柱の節や木目が気になるかもしれませんが、長く暮らしていくと木目にだんだん愛着が湧いていきます。やがて、建物の隅々に目が行くようになるんです。
何かの拍子に水をこぼして木材の一部に染みができたとしても、そこが気になることで逆にこまめに手入れをするようになることもあるでしょう。建物への愛着は、家を長持ちさせる要素にもなるんです。誰かがつけたちょっとした傷が、その家の歴史や思い出となって残るのも、木造建築のよいところのひとつですね。
インテリアとしても活用できる木造建築の「耐力格子」
―木造建築では耐震性を上げるためにどのような工夫をされているのですか?
山田:木造建築では構造自体の柔らかさを活かし、変形することで耐震性が発揮される部材があります。耐力格子(たいりょくごうし)と呼ばれていて、格子組みした木材同士が変形するときに生じる抵抗を耐力要素にしています。
耐力格子はデザインの綺麗さに加えて、風通しが良くなるのも特徴です。インテリアの観点でも、木造建築の伝統的な意匠でもありモダンな雰囲気も持っています。施主さんのお子さんで、格子のひとますごとに小さな人形を置いて展示ボックスのように使ってくれているのを見たときはうれしい驚きでした。
耐力格子のような木造建築の耐震研究は、阪神・淡路大震災以降にとくに研究が進んでいきました。私が設計する際は、耐震技術は積極的に使うようにしています。
木製家具を選ぶ際の考え方
―木製家具を選ぶ際におすすめしたい木材はありますか?
山田:家具の木材は、使い方によって選ぶのがよいと思います。楢(なら)のような硬い木材を使うだけでなく、あえて杉のような柔らかい木材を使って、傷や色味の変化を楽しむといった考え方もあるでしょう。
あとは、ひとつの素材にこだわらず、少しずつ買い足していきながら、自分に合った家具を見つけていくとよいかもしれません。
家具のテイストが揃っている部屋は綺麗ですが、家具の雰囲気が揃い過ぎていると、私は少し退屈だと感じてしまいます。その時々で、パッと心に決めたものをひとつずつ集めていき、さまざまなテイストの家具が少しずつ増えていくのも楽しいと思います。
―山田さんは家具をどのように購入していますか?
山田:私は、自分の好みにぴったりくる家具を見つけるまで探し続けます。色味や形、生地などを含めて悩むなかで、ある日ドンピシャの家具が出てくるんです。そこで思い切って買ってしまうのが私の買い方です。
家具を探すために展示会やショールームにも行きますし、木の種類ごとの触り心地も常に気にしています。いくつか探していくなかで、何か心に掴まれるものが出てくるんです。
私は、家具はそこまで慌てて買う必要はないと思っています。あえてそろえる必要がないと考えたら、向かい合わせの椅子が全然別のものでも構わないと考えられるようになりますよね。ひとつは背付きで、ひとつがスツールでもいいのではないでしょうか。それらを使っていくうちに、次のぴったりくる椅子と出会えますからね。
家具配置まで考えるのが住宅の設計
―設計の授業を通して、学生と家具に関して話すこともあるのですか?
山田:自分が作りたい空間のイメージを持っており、そこから設計を始める学生には「この部屋にはどんな家具を置くのか」まで聞いていますね。
たとえばLDKを設計する際、ダイニングテーブルをどの向きでどこに置き、どの大きさにするかまで描き込んでもらっています。広さだけでLDKの間取りを考えても、住まいになりません。その間取りでいかにうまく家具をレイアウトするか、そこまで描くことが住宅の設計ではないかなと考えています。
ただ、家具の種類まで意識できる学生は、少ないかもしれません。学生にとっては家具を買うという行為はハードルが高いようです。自分の部屋で使うテーブルと椅子ぐらいは買っていても、リビングのソファやダイニングセットなどはまだまだ意識できていないように感じます。
自分が普段使っていない場所の家具もきちんと意識させるために、さまざまな家具があることを教えていかなければとは思っています。
RASIKについて
―RASIKについて、初めて見た際にどのような印象を持たれましたか?
山田:申し訳ないのですが、実は今回お話しをいただくまでは存じ上げていませんでした。
お話をいただいてから公式ストアを見させていただき、日々商品数が増えているのに驚きました。一番最初に見させていただいた時と比べて、今日見たらさらに商品が増えているなという印象で、すごいなと思いますね。
家具を購入して部屋の変化を把握することも大切
―学生は家具を選ぶ際、やはり値段を重視されているのでしょうか。
山田:私自身もそうですが、家具を選ぶ際はどうしても価格を重視しがちですよね。でも、安価な商品を買うのも悪いことではないと思うんです。購入すれば、部屋のイメージがどう変わるかが分かりますからね。
最近では有名な家具のレプリカが安価で販売されています。モチーフとなった家具の質は、設計者ならしっかり押えておくべきだとは思います。反対に、もととなった製品との違いを押さえていれば、安価な商品を購入してもよいのではないでしょうか。
五感による体験を積み重ねていってほしい
―最後に、学生に向けてメッセージがあればお願いします。
山田:空間設計で一番大事なことは、自分の五感で感じた空間体験だと思うんです。
たとえば、散歩していて落ちてくる木漏れ日や吹き渡る風、田舎のおじいちゃんの家で畳を舐めるように入ってきた涼しい風、そういった自分の身体で感じた空間体験をいかにたくさん記憶のなかに持てるかですね。
自分が設計するということは、自身の空間体験から最適なものを選んで実現することだと思います。自分の体験、感覚がよみがえるような空間を、ほかの材料を使って作っていく。
そのために、日ごろから感覚を研ぎ澄ませて、自分の五感による体験をたくさん蓄積させていってほしいですね。
―素敵なメッセージをありがとうございます。本日はお時間をいただき、ありがとうございました。
【徳島文理大学 人間生活学部 建築デザイン学科教授 山田宰】
一級建築士。1959年生まれ。1984年、京都工芸繊維大学大学院工芸学研究科建築学専攻修士課程修了。1991年に設計組織アルキメラ一級建築士事務所を開設。
個人住宅、集合住宅、商業建築や環境建築などの設計を手がけ、2009、2014、2016年度のグッドデザイン賞を受賞。iF DesignAward2019受賞。主な建築作品に「Y's house 神撫町Ⅵ」「Y's house 禅昌寺11」「禅昌寺ガレージ」など。
2022年より徳島文理大学の人間生活学部建築デザイン学科教授に就任。担当授業科目は「住宅設計製図I・III」「CAD演習II」「コンピューター演習II」「建築法規」「西洋建築史」「住居インテリア」など。