店内全品 送料無料  ※一部地域を除く
0
×
カートに追加しました
    ※サイズ・カラー等お間違えがないか、今一度ご確認をお願い致します。

    おすすめのダブルマットレス6選!自分にあう商品の選び方・手入れ方法を紹介

    おすすめのダブルマットレス(キービジュアル)
    2023年8月16日 2023年8月16日

    ダブルサイズのマットレスを買う際に「種類が多くて何を買うべきかわからない」と悩んでいませんか。

    マットレスは、自分好みの寝心地や肌触りにあわせて選ぶのがおすすめです。自分にあうマットレスを選ぶと、体や眠りの悩みを解決するきっかけになるかもしれません。

    そこで本記事では、マットレスの選び方とおすすめ商品を紹介します。あわせてマットレスを長く使うための手入れ方法も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

    目次
    工藤 智也
    監修者
    『RASIK LIFE』編集長
    工藤 智也
    2023年にRASIKを運営する株式会社もしもへ入社後、『RASIK LIFE』編集長に就任。自身が持つ不眠症の悩みをきっかけに、寝具について学ぶ。睡眠検定3級。商品の企画・生産・品質管理・販売までを一貫しておこなっている会社の特徴を活かし、実際に商品をチェックしながら記事を作成。フォロワー数10万人超えのRASIK公式インスタグラムでは、商品のレイアウトなども公開中。
    公式:インスタグラム
    おすすめのダブルマットレスはこちら!
    ファミリータイプ マットレス
    • 折りたたみ式で持ち運びやすい!
    • 厚さ8センチで床に敷いても使える

    ダブルマットレスの選び方

    まずは、マットレスを選ぶ際のポイントを説明します。

    選び方①スプリングの種類で選ぶ

    マットレスの柔らかさを確認する様子

    まずは、マットレスのスプリングを確認しましょう。

    マットレスを構成するスプリングは、種類や構造により寝心地が変わります。たとえば、ポケットコイルと2層構造を採用したマットレスは、包み込むようなフィット感・体圧を支える高反発な寝心地が特徴です。

    スプリングごとの特徴を把握し、どのスプリングが自分にあっているかを確認しておくとマットレス選びがスムーズになります。

    スプリングの代表的な種類

    • ポケットコイル:体を包み込むような寝心地が好きな人におすすめ
    • ボンネルコイル:柔らかい寝心地が苦手な人におすすめ
    • 高密度スプリング:横揺れが少なく弾力のある寝心地が好きな人におすすめ

    選び方②マットレスの素材(ウレタン・綿など)で選ぶ

    マットレスの素材

    マットレスの素材に着目して選ぶのもおすすめです。ウレタンや綿など、素材の種類によってマットレスの手触りや硬さが変化します。

    体が自然に沈む寝心地が好みの人には綿や低反発ウレタンなどの柔らかい素材、蒸れが気になる人はファイバー素材のような通気性のある素材がおすすめです。

    選び方③厚さで選ぶ

    マットレスの厚さ

    厚さもマットレス選びのポイントのひとつです。睡眠時に床板の硬さが気になる人は、約10センチ以上の商品を選びましょう

    また、厚さが用途にあっているかの確認も大切です。たとえばほかのマットレスと組みあわせてマットレストッパーとして使用する場合は、約10センチ以下のマットレスがおすすめ。マットレスの硬さを調節できるため、普段使っているマットレスの厚さ調節にも使えるでしょう。

    選び方④折りたたみ構造の有無で選ぶ

    折りたたまれたマットレス

    マットレスには、折りたたみ構造を持つ商品があります。部屋のスペースを効率的に使いたい人は、クローゼットに収納しやすい折りたたみ構造を持つマットレスがおすすめです。

    なお、折りたたみ式マットレスを買う際には、折りたたんだ際の重さとサイズに注意しましょう。収納スペースを確保できるか、事前に確認することをおすすめします。

    選び方⑤通気性で選ぶ

    通気性を確保したマットレス

    マットレスは湿気がこもるとカビが発生しやすくなるため、通気性も確認しておきたいポイントです。通気性を重視したい人は、メッシュ素材や通気性に配慮された構造の商品を探してみましょう。

    また、マットレスとベッドフレームの2点で通気性を確保する方法もおすすめです。すのこ仕様のベッドのように、マットレスと床板に隙間ができるタイプは通気性に優れています。

    選び方⑥腰痛などの体の悩みにあわせて選ぶ

    マットレスの硬さを体験している画像

    好みの寝心地だけでなく体の悩みにあわせた選び方もおすすめです。

    たとえば、腰の痛みに悩んでいる人は、柔らかすぎず適度に体が沈む硬さのマットレスがおすすめ。2重構造で体のラインに沿って沈むタイプや、体が沈みすぎない高反発タイプがフィットするでしょう。

    また、目が覚めたときに体が痛いと感じる人は、柔らかいマットレスで思うように寝返りが打てていない可能性が考えられます。その場合は、固めで寝返りが打ちやすいマットレスがおすすめです。

    おすすめのダブルマットレスランキング

    選び方のポイントを理解したら、続いてはおすすめのダブルサイズマットレスをランキング形式で紹介。各商品は、コストパフォーマンスを重視して選出しています。

    ファミリータイプ マットレス(ピンクベージュ)

    products/Amazon_91ef8c92-fff9-4799-a8a5-2d3c77e5fd86.jpg
    ¥12,980

    折り畳みのできるマットレスで、5つのサイズから選べます。厚みは8センチあり、床に敷いても使える構造です。繋げて使えば家族用のマットレスとしても使えます。

    「ファミリータイプ マットレス」の人気の理由

    「ファミリータイプ マットレス」の人気の理由①

    弾むような反発性のある高反発ウレタンです。プロファイル加工されており、凹凸が身体を点で支えて体圧を分散させます。

    「ファミリータイプ マットレス」の人気の理由②

    中綿は抗菌・防ダニ加工がされているので、ダニを寄せ付けにくいです。

    「ファミリータイプ マットレス」の人気の理由③

    折り畳めばコンパクトになり、持ち運びがしやすいです。

    「ファミリータイプ マットレス」の人気の理由④

    マジックテープで連結できるので、連結や分割も手軽です。

    「ファミリータイプ マットレス」の商品レビュー・口コミ

    折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス

    products/01_6c912606-72bb-40bd-bbbd-a41bf95d15da.jpg
    ¥14,980

    3種類のサイズから選べる、薄型の低反発マットレスです。折りたたみ式で持ち運びやすいため、こまめにベッドを収納できます。

    「折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス」の人気の理由

    「折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス」の人気の理由①

    折り目がないため、寝心地が悪くなりにくいです。

    「折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス」の人気の理由②

    厚さはおよそ7センチあり、そのまま床に敷いても使用できます。

    「折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス」の人気の理由③

    ポケットコイルを使用した構造で体を支えます。

    「折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス」の人気の理由④

    独立したコイルで作られているため、2人で寝ても振動が伝わりにくいです。

    「折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス」の商品レビュー・口コミ

    快眠ボンネルコイルマットレス

    products/01_cc873505-f16f-496f-ad3d-e82b5d68f387.jpg
    ¥10,980

    硬めの寝心地が特徴的なボンネルコイルのマットレスです。サイズ展開は6つあります。硬めのマットレスで眠りたい人におすすめです。

    「快眠ボンネルコイルマットレス」の人気の理由

    「快眠ボンネルコイルマットレス」の人気の理由①

    マットレスは身体を面で支えるボンネルコイルを使用しています。

    「快眠ボンネルコイルマットレス」の人気の理由②

    コイルの硬さ・径・巻き数など快適な寝心地にこだわった設計です。

    「快眠ボンネルコイルマットレス」の人気の理由③

    柔らかい肌触りで通気性がよく、快適に寝やすいです。

    「快眠ボンネルコイルマットレス」の人気の理由④

    家族構成に合わせてマットレスのサイズを選べます。

    「快眠ボンネルコイルマットレス」の商品レビュー・口コミ

    快眠ポケットコイルマットレス

    products/Amazon_b65f0520-4d8b-4b30-8c89-1d42503cc514.jpg
    ¥11,980

    柔らかめのマットレスで眠りたい人におすすめの、ポケットコイルマットレスです。サイズ展開は6種類あり用途にあわせて選べます。

    「快眠ポケットコイルマットレス」の人気の理由

    「快眠ポケットコイルマットレス」の人気の理由①

    身体に沿うポケットコイルを使用。独立したコイルが体の圧力を分散させます。

    「快眠ポケットコイルマットレス」の人気の理由②

    均一の硬さにコイルを設置しているため、どの位置でも同じ寝心地です。

    「快眠ポケットコイルマットレス」の人気の理由③

    コンパクトに梱包した状態で届くため、搬入しやすいです。

    「快眠ポケットコイルマットレス」の人気の理由④

    マットレスの表面には防ダニ・抗菌加工がされています。

    「快眠ポケットコイルマットレス」の商品レビュー・口コミ

    ハイグレード 2層コイルマットレス [厚さ26cm]

    products/01_c1d9cf81-263d-420c-aee4-4040a5290713.jpg
    ¥30,980

    2層構造で寝心地と耐圧分散力を両立させたコイルマットレスです。厚さは21センチと26センチから選べます。

    「ハイグレード 2層コイルマットレス」の人気の理由

    「ハイグレード 2層コイルマットレス」の人気の理由①

    2層構造になっており体に合わせて沈むワンランク上の寝心地が楽しめます。

    「ハイグレード 2層コイルマットレス」の人気の理由②

    平行配列のコイルでどの位置でも同じ寝心地で眠れます。

    「ハイグレード 2層コイルマットレス」の人気の理由③

    伸縮性のある生地で肌触りがいいです。

    「ハイグレード 2層コイルマットレス」の人気の理由④

    エッジサポートがあり、型崩れがしにくいです。

    「ハイグレード 2層コイルマットレス」の商品レビュー・口コミ

    国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』単品

    products/Amazon_c99b3580-f4b6-49fc-b4ff-067f24496753.jpg
    ¥32,980

    寝心地の良さを重視して作られた、国産のマットレスです。サイズ展開は6つあります。「ソフト」「レギュラー」「ハード」と3種類の寝心地から選んで購入できるのが特徴です。

    「国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』」の人気の理由

    「国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』」の人気の理由①

    独立したコイルで体のラインに沿って沈みます。

    「国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』」の人気の理由②

    圧縮率の高いコイルは反発力があり、へたりにくいです。

    「国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』」の人気の理由③

    側面はメッシュ素材で通気性があります。

    「国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』」の人気の理由④

    マットレスの硬さは3種類から選べます。

    「国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』」の商品レビュー・口コミ

    ダブルマットレスのサイズ

    続いて、ダブルサイズの詳細を紹介します。

    ダブルマットレスのサイズは横幅約140センチ・長さ約195センチ。2人で眠れる広さですが、肩幅が大きい人と一緒に寝る場合、やや窮屈に感じるかもしれません。

    人が快適に眠るには「肩幅プラス約40センチ」の横幅が必要とされています。体格の大きな人は、2人で寝た際に必要となる横幅をはかっておくのがおすすめです。

    ▼ダブルベッドのサイズについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

    安いダブルマットレスはやめた方がいい?

    安いマットレスは素材強度や質の影響でコイルの硬さを感じやすかったり、早めに摩耗してしまったりする可能性があります。

    安くマットレスを購入したい場合は、中古やアウトレット商品のような安さに理由がある商品がおすすめです。

    ▼安いマットレスについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

    マットレスを長持ちさせる手入れ方法

    マットレスのイメージ画像

    最後に、マットレスを長く使うための手入れ方法を紹介します。

    マットレスの上下を変える

    1つめは定期的にマットレスの上下を入れ替える方法です。マットレスは同じ向きで寝続けるとコイルがへたりやすくなります。長く使うためには、3か月に1回ほど入れ替えるのがおすすめです。

    換気をして湿気を逃がす

    2つめは換気をして手入れをする方法です。マットレスは湿気がこもりやすいので、定期的に湿気を逃がす必要があります。

    掛け布団をめくっておくだけでも効果が期待できるので、毎日のベッドメイキングの際におこなうといいでしょう。また、天気がいい日には寝室の窓を開けて風を通してあげるのもおすすめです。

    工藤 智也
    監修者のコメント
    『RASIK LIFE』編集長
    工藤 智也
    マットレスを立てて湿気を逃がすだけでも、マットレスが長持ちしやすくなります。

    マットレスだけでなく敷布団・敷パッドを手入れする

    3つめはマットレス以外の寝具を手入れする方法です。敷布団や敷パッドにたまった、寝汗による黄ばみは、長く放置しているとマットレスに移る可能性があります。

    毎日する必要はありませんが、最低でも2週間に1回手入れをするのがおすすめです。

    まとめ

    ダブルのおすすめマットレスを紹介しました。マットレスは好みの寝心地、もしくは体格や体重にあった商品がおすすめです。本記事で紹介したマットレスの選び方を参考に、自分にあったダブルのマットレスを見つけてくださいね。

    よくある質問