黒いマットレスを使用するメリットは?デメリットや風水視点での取り入れ方も紹介

マットレスを新しく購入したい人のなかには、黒いマットレスを検討する人もいますよね。また、黒いマットレスを取り入れる際の具体的なメリットが気になる人もいるでしょう。
そこで本記事では、黒いマットレスを使用するメリットとデメリットを解説します。さらに風水視点でみる黒いマットレスの取り入れ方や黒いマットレスにあわせやすいおすすめのベッドフレームの色も紹介。黒いマットレスの購入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。


- 寝返りがしやすいマットレス!
- シックなカラーでおしゃれな部屋に仕上がる!
黒いマットレスを使用するメリット
まずは、黒いマットレスを使用するメリットについて紹介します。
かっこいい部屋をつくれる

黒いマットレスの使用は、かっこいい部屋をつくれるメリットがあります。黒いマットレスを取り入れると、シックな雰囲気になるのがポイント。部屋全体が引き締まって見えます。
また黒いマットレスは、コンクリートを打ちっぱなしの物件との相性がよいのも特徴。マットレスの色は壁紙の色や建物の雰囲気にあわせて選ぶと、まとまりのある部屋に仕上がりやすいです。
▼かっこいい部屋の作り方について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
ベッド周りに高級感を出せる

ベッド周りに高級感を出せるのも、黒いマットレスを使用するメリットのひとつです。黒いマットレスはシルエットがはっきりとする傾向があり、存在感を出しやすいのが魅力。重厚感があるので、落ち着きも与えます。
またマットレスを含む黒いインテリアは、グレーや白との相性がよいのもポイント。モノトーンでまとめると、ホテルライクなモダンな雰囲気も出せます。
シミ汚れが目立ちにくい
黒いマットレスは、シミ汚れが目立ちにくいのもメリットです。マットレスは使用すると、汗や汚れによってシミができるケースがあります。とくに小さな子どもがいる場合、おねしょによってシミができるケースも考えられるでしょう。
黒いマットレスは残りやすいシミ汚れも気になりにくいので、長く使用したい人にもおすすめです。

黒いマットレスを使用するデメリット
次に、黒いマットレスを使用するデメリットについて紹介します。
部屋に圧迫感を与えやすい
黒いマットレスのデメリットは、部屋に圧迫感を与えやすいことです。とくに狭い部屋で黒いマットレスを使用すると、実際の部屋の広さよりも狭く感じるケースがあります。
黒いマットレスを狭い部屋で使用する場合は、高さを抑えたベッドを組み合わせるのがおすすめ。目線を集める位置を低くすると、圧迫感が出にくいです。

ホコリや毛クズが目立ちやすい

黒いマットレスは、ホコリや毛クズが目立ちやすいデメリットもあります。ホコリや毛クズは、白やグレーといった明るい色をしているケースが多いです。そのため、黒いマットレスの上に落ちていると目立つ傾向があります。
またペットを飼っている場合、ペットの毛が気になるケースもあるでしょう。毛の色が明るいペットや毛が抜けやすいペットを飼っている場合は、黒いマットレスを避けるのがおすすめです。
マットレスの色は黒と白のどっちを選ぶのがおすすめ?

マットレスの色は、好みにあわせて選ぶのがおすすめです。黒いマットレスと同様に、白いマットレスにもメリットとデメリットがあります。そのため、白と黒のどちらを選んだほうがよいとは一概にいえません。
マットレスの色を選ぶ基準は、どのような部屋に仕上げたいのかで決めるのがポイント。また黒や白以外にもさまざまな色があるので、ベッド以外の家具やインテリアにあわせて選ぶのもよいでしょう。
風水視点でみる黒いベッドフレームやマットレスの取り入れ方
黒いベッドフレームやマットレスは、風水的に避けたほうがよいとされています。黒は陰の気が強く、運気を下げてしまったり寝ても疲れが取れなかったりするといわれているのが理由です。
黒いベッドフレームやマットレスを取り入れるなら、白やベージュといった明るい色の寝具を組み合わせるのがおすすめ。明るい色の寝具を取り入れることで、部屋の印象も変えやすくなるでしょう。
黒いマットレスはそのまま寝てもよい?
マットレスは色に関係なく、シーツをかけずにそのまま寝ることを推奨していません。マットレスにそのまま寝てしまうと、汚れやすかったり汗や湿気によるカビの発生を促したりする原因になりやすいです。
黒でベッドを統一したい場合は、黒いシーツを使用するのがよいでしょう。
マットレスの黒カビ汚れを避けるならベッドパットの使用がおすすめ

マットレスに発生しやすい黒カビを避けるなら、ベッドパットの使用がおすすめです。黒いマットレスは、黒カビが目立ちにくい特徴があります。そのため、気づかないうちにカビが発生しているケースも考えられるでしょう。
ベッドパットは、汚れや汗からマットレスを守ることを目的とした寝具です。黒いマットレスを長く使いたい場合は、シーツとベッドパットの両方の使用をおすすめします。
黒いマットレスはシーツが透ける?

黒いマットレスは、シーツの種類によって透けるケースがあります。透けにくいシーツを選ぶなら、グレーやブラウンなどの濃いめの色を使った商品がおすすめです。濃いめの色であれば、黒いマットレスでも透けない傾向があります。
また明るい色のシーツを使用したい場合は、厚手の生地を選ぶとよいでしょう。生地が厚いと、明るい色のシーツを選んでもマットレスの色が目立ちにくい傾向にあります。

黒いマットレスがあわせやすいおすすめのベッドフレームの色
ここからは、黒いマットレスがあわせやすいおすすめのベッドフレームの色をみていきましょう。
おすすめのベッドフレームの色①グレージュ

黒いマットレスにおすすめのベッドフレームの色は、グレージュです。グレージュは、彩度が低いグレーと部屋になじみやすいベージュを混ぜ合わせた色のこと。黒いマットレスと組み合わせることで、モダンな雰囲気のある大人っぽいベッドがつくれます。
またグレージュのベッドフレームは、黒いマットレスの重い雰囲気や圧迫感を軽減しやすいのもポイント。そのため狭い部屋で、黒いマットレスを使用したい人にもおすすめです。
おすすめのベッドフレームの色②ライトブラウン

ライトブラウンも、黒いマットレスにあわせやすい色といえます。とくに木材の自然な色味を活かしたベッドフレームは、黒いマットレスと組み合わせても重い雰囲気になりにくいです。
落ち着きのあるベッドに仕上がるので、洗練された部屋をつくれます。ライトブラウンのベッドフレームはどのような部屋にもなじむので、明るい色の家具を同じ部屋に置きたい人にもおすすめです。
▼黒いマットレスにあわせやすいモテるベッドについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
まとめ
本記事では、黒いマットレスを使用するメリットとデメリットをそれぞれ解説しました。風水では黒いマットレスの使用を避けたほうがよいとされていますが、あくまでもひとつの考え方です。黒いマットレス特有のメリットもあるので、黒いマットレスの購入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
よくある質問
- 黒いマットレスの使用にはどのようなメリットがありますか?
かっこいい部屋が作れたり、ベッド周りに高級感を出せたりするメリットがあります。また、シミ汚れが目立ちにくいのもひとつのメリットです。
>>黒いマットレスを使用するメリットについてはこちら- 黒いマットレスの使用にはどのようなデメリットがありますか?
部屋に圧迫感を与えやすかったり、ホコリや毛クズが目立ちやすかったりするデメリットがあります。
>>黒いマットレスを使用するデメリットについてはこちら