店内全品 送料無料  ※一部地域を除く
0
×
カートに追加しました
    ※サイズ・カラー等お間違えがないか、今一度ご確認をお願い致します。

    黒いマットレスを使用するメリットは?デメリットや風水視点での取り入れ方も紹介

    黒いマットレスを使用するメリットは?デメリットや風水視点での取り入れ方も紹介
    2024年6月08日

    マットレスを新しく購入したい人のなかには、黒いマットレスを検討する人もいますよね。また、黒いマットレスを取り入れる際の具体的なメリットが気になる人もいるでしょう。

    そこで本記事では、黒いマットレスを使用するメリットとデメリットを解説します。さらに風水視点でみる黒いマットレスの取り入れ方や黒いマットレスにあわせやすいおすすめのベッドフレームの色も紹介。黒いマットレスの購入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

    目次

    監修者
    『RASIK LIFE』編集長
    工藤 智也

    2023年にRASIKを運営する株式会社もしもへ入社後、『RASIK LIFE』編集長に就任。自身が持つ不眠症の悩みをきっかけに、寝具について学ぶ。睡眠検定3級。商品の企画・生産・品質管理・販売までを一貫しておこなっている会社の特徴を活かし、実際に商品をチェックしながら記事を作成。フォロワー数20万人超えのRASIK公式インスタグラムでは、商品のレイアウトなども公開中。
    公式:インスタグラム


    黒いマットレスを使用するメリット

    まずは、黒いマットレスを使用するメリットについて紹介します。

    かっこいい部屋をつくれる

    黒いマットレスでかっこいい部屋をつくった画像

    黒いマットレスの使用は、かっこいい部屋をつくれるメリットがあります。黒いマットレスを取り入れると、シックな雰囲気になるのがポイント。部屋全体が引き締まって見えます。

    また黒いマットレスは、コンクリートを打ちっぱなしの物件との相性がよいのも特徴。マットレスの色は壁紙の色や建物の雰囲気にあわせて選ぶと、まとまりのある部屋に仕上がりやすいです。

    ▼かっこいい部屋の作り方について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

    かっこいい部屋作りのポイント5つを解説!レイアウト例10選とおすすめ家具も紹介
    かっこいい部屋作りのポイント5つを解説!レイアウト例10選とおすすめ家具も紹介

    ベッド周りに高級感を出せる

    黒いマットレスで高級感のある部屋をつくった画像

    ベッド周りに高級感を出せるのも、黒いマットレスを使用するメリットのひとつです。黒いマットレスはシルエットがはっきりとする傾向があり、存在感を出しやすいのが魅力。重厚感があるので、落ち着きも与えます。

    またマットレスを含む黒いインテリアは、グレーや白との相性がよいのもポイント。モノトーンでまとめると、ホテルライクなモダンな雰囲気も出せます。

    シミ汚れが目立ちにくい

    黒いマットレスは、シミ汚れが目立ちにくいのもメリットです。マットレスは使用すると、汗や汚れによってシミができるケースがあります。とくに小さな子どもがいる場合、おねしょによってシミができるケースも考えられるでしょう。

    黒いマットレスは残りやすいシミ汚れも気になりにくいので、長く使用したい人にもおすすめです。



    工藤 智也
    監修者のコメント
    『RASIK LIFE』編集長
    工藤 智也
    黒いマットレスは、ペットの粗相によるシミが目立ちにくいのもポイント。ペットと一緒に寝る人にも、おすすめの商品といえます。

    黒いマットレスを使用するデメリット

    次に、黒いマットレスを使用するデメリットについて紹介します。

    部屋に圧迫感を与えやすい

    黒いマットレスのデメリットは、部屋に圧迫感を与えやすいことです。とくに狭い部屋で黒いマットレスを使用すると、実際の部屋の広さよりも狭く感じるケースがあります。

    黒いマットレスを狭い部屋で使用する場合は、高さを抑えたベッドを組み合わせるのがおすすめ。目線を集める位置を低くすると、圧迫感が出にくいです。

    工藤 智也
    監修者のコメント
    『RASIK LIFE』編集長
    工藤 智也
    家具の配色バランスを考えて部屋をコーディネートすると、黒いマットレスを使用しても圧迫感を抑えやすいです。棚やソファといった大型家具を同じ部屋に置くなら、黒色を避けて選ぶのがよいでしょう。

    ホコリや毛クズが目立ちやすい

    黒いマットレスに毛くずが付いた画像

    黒いマットレスは、ホコリや毛クズが目立ちやすいデメリットもあります。ホコリや毛クズは、白やグレーといった明るい色をしているケースが多いです。そのため、黒いマットレスの上に落ちていると目立つ傾向があります。

    またペットを飼っている場合、ペットの毛が気になるケースもあるでしょう。毛の色が明るいペットや毛が抜けやすいペットを飼っている場合は、黒いマットレスを避けるのがおすすめです。

    マットレスの色は黒と白のどっちを選ぶのがおすすめ?

    黒いマットレスと白いマットレスを比較した画像

    マットレスの色は、好みにあわせて選ぶのがおすすめです。黒いマットレスと同様に、白いマットレスにもメリットとデメリットがあります。そのため、白と黒のどちらを選んだほうがよいとは一概にいえません。

    マットレスの色を選ぶ基準は、どのような部屋に仕上げたいのかで決めるのがポイント。また黒や白以外にもさまざまな色があるので、ベッド以外の家具やインテリアにあわせて選ぶのもよいでしょう。


    風水視点でみる黒いベッドフレームやマットレスの取り入れ方

    黒いベッドフレームやマットレスは、風水的に避けたほうがよいとされています。黒は陰の気が強く、運気を下げてしまったり寝ても疲れが取れなかったりするといわれているのが理由です。

    黒いベッドフレームやマットレスを取り入れるなら、白やベージュといった明るい色の寝具を組み合わせるのがおすすめ。明るい色の寝具を取り入れることで、部屋の印象も変えやすくなるでしょう。

    黒いマットレスはそのまま寝てもよい?

    マットレスは色に関係なく、シーツをかけずにそのまま寝ることを推奨していません。マットレスにそのまま寝てしまうと、汚れやすかったり汗や湿気によるカビの発生を促したりする原因になりやすいです。

    黒でベッドを統一したい場合は、黒いシーツを使用するのがよいでしょう。

    マットレスの黒カビ汚れを避けるならベッドパットの使用がおすすめ

    汚れから黒いマットレスを守りやすいベッドパットの画像

    マットレスに発生しやすい黒カビを避けるなら、ベッドパットの使用がおすすめです。黒いマットレスは、黒カビが目立ちにくい特徴があります。そのため、気づかないうちにカビが発生しているケースも考えられるでしょう。

    ベッドパットは、汚れや汗からマットレスを守ることを目的とした寝具です。黒いマットレスを長く使いたい場合は、シーツとベッドパットの両方の使用をおすすめします。

    黒いマットレスはシーツが透ける?

    黒いマットレスで高級感のある部屋をつくった画像

    黒いマットレスは、シーツの種類によって透けるケースがあります。透けにくいシーツを選ぶなら、グレーやブラウンなどの濃いめの色を使った商品がおすすめです。濃いめの色であれば、黒いマットレスでも透けない傾向があります。

    また明るい色のシーツを使用したい場合は、厚手の生地を選ぶとよいでしょう。生地が厚いと、明るい色のシーツを選んでもマットレスの色が目立ちにくい傾向にあります。



    工藤 智也
    監修者のコメント
    『RASIK LIFE』編集長
    工藤 智也
    ベッドパットを組み合わせるのも、黒いマットレスが透けるのを防ぐひとつの方法です。

    黒いマットレスがあわせやすいおすすめのベッドフレームの色

    ここからは、黒いマットレスがあわせやすいおすすめのベッドフレームの色をみていきましょう。

    おすすめのベッドフレームの色①グレージュ

    グレージュのベッドフレームに黒いマットレスを使用した画像

    黒いマットレスにおすすめのベッドフレームの色は、グレージュです。グレージュは、彩度が低いグレーと部屋になじみやすいベージュを混ぜ合わせた色のこと。黒いマットレスと組み合わせることで、モダンな雰囲気のある大人っぽいベッドがつくれます。

    またグレージュのベッドフレームは、黒いマットレスの重い雰囲気や圧迫感を軽減しやすいのもポイント。そのため狭い部屋で、黒いマットレスを使用したい人にもおすすめです。

    おすすめのベッドフレームの色②ライトブラウン

    ライトブラウンのベッドフレームに黒いマットレスを使用した画像

    ライトブラウンも、黒いマットレスにあわせやすい色といえます。とくに木材の自然な色味を活かしたベッドフレームは、黒いマットレスと組み合わせても重い雰囲気になりにくいです。

    落ち着きのあるベッドに仕上がるので、洗練された部屋をつくれます。ライトブラウンのベッドフレームはどのような部屋にもなじむので、明るい色の家具を同じ部屋に置きたい人にもおすすめです。


    ▼黒いマットレスにあわせやすいモテるベッドについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

    モテるベッドはどう選ぶ?かっこいいベッドルームの仕上げ方やおすすめ商品も紹介
    モテるベッドはどう選ぶ?かっこいいベッドルームの仕上げ方やおすすめ商品も紹介

    まとめ

    本記事では、黒いマットレスを使用するメリットとデメリットをそれぞれ解説しました。風水では黒いマットレスの使用を避けたほうがよいとされていますが、あくまでもひとつの考え方です。黒いマットレス特有のメリットもあるので、黒いマットレスの購入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

    よくある質問

    黒いマットレスの使用にはどのようなメリットがありますか?

    かっこいい部屋が作れたり、ベッド周りに高級感を出せたりするメリットがあります。また、シミ汚れが目立ちにくいのもひとつのメリットです。

    >>黒いマットレスを使用するメリットについてはこちら

    黒いマットレスの使用にはどのようなデメリットがありますか?

    部屋に圧迫感を与えやすかったり、ホコリや毛クズが目立ちやすかったりするデメリットがあります。

    >>黒いマットレスを使用するデメリットについてはこちら

    関連記事一覧

    理想のインテリアを使うと「時間が溶ける」|共立女子大学 建築・デザイン学部 稲葉唯史准教授にインタビュー!
    理想のインテリアを使うと「時間が溶ける」|共立女子大学 建築・デザイン学部 稲葉唯史准教授にインタビュー!
    夫婦喧嘩後も同じベッドで寝るべき?寝方のパターンや一緒に寝やすいおすすめ商品を紹介
    夫婦喧嘩後も同じベッドで寝るべき?寝方のパターンや一緒に寝やすいおすすめ商品を紹介
    後悔しない買い物をする方法を解説!衝動買いの心理や原因から失敗を防ぐ対策を解説
    後悔しない買い物をする方法を解説!衝動買いの心理や原因から失敗を防ぐ対策を解説
    女性や一人暮らしの生活を豊かにするものは?おすすめのインテリアやアイディアも紹介
    女性や一人暮らしの生活を豊かにするものは?おすすめのインテリアやアイディアも紹介
    家づくりのコツは自分らしさを大事にすること|日本大学藝術学部 若原一貴教授にインタビュー!
    家づくりのコツは自分らしさを大事にすること|日本大学藝術学部 若原一貴教授にインタビュー!
    社会人におすすめのベッドや商品選びの失敗例を解説!男女別にコーディネート方法も紹介
    社会人におすすめのベッドや商品選びの失敗例を解説!男女別にコーディネート方法も紹介
    彼氏が泊まりに来た際にシングルベッドしかない場合の寝る場所は?おすすめ寝具も紹介
    彼氏が泊まりに来た際にシングルベッドしかない場合の寝る場所は?おすすめ寝具も紹介
    おすすめの寝方は?横向き・仰向け・うつ伏せで寝るメリットやデメリットも紹介
    おすすめの寝方は?横向き・仰向け・うつ伏せで寝るメリットやデメリットも紹介