マットレスを長く使うためにやってはいけないこと6選!おすすめの敷くものも紹介

購入したマットレスを長く使用したいと考えても、どのように使用すれば長持ちするのかわからず悩む人もいますよね。やってはいけないことを知り、マットレスを使用する際に役立てたいと考える人もいるかもしれません。
そこで本記事では、マットレスを長く使うためにやってはいけないことを解説します。あわせておすすめのマットレスの上に置くものや正しい順番も紹介。マットレスを長持ちさせたい人は、ぜひ参考にしてみてください。


- 2種類のポケットコイルを組み合わせて製造
- マットレス耐久試験をクリアした品質
マットレスの使用でやってはいけないことに関するよくある質問
- マットレスを長く使うためにやってはいけないことはありますか?
マットレスを長く使うためにやってはいけないことは、コイルマットレスの上にマットレスを重ねるなどがあります。また、マットレスに直接寝たり同じ面を使い続けたりするのも避けるのがおすすめです。
>>マットレスを長く使うためにやってはいけないことはこちらから- おすすめのマットレスに敷くものはありますか?
おすすめのマットレスに敷くものは、マットレスプロテクターです。マットレスを汚れから保護できるので、長持ちさせやすいかもしれません。
>>おすすめのマットレスに敷くものはこちらから- マットレスの上に敷くものに正しい順番はありますか?
マットレスの上に敷くものに正しい順番はあります。マットレスの上にマットレスプロテクター、マットレストッパー、ベッドパッド、シーツ、敷きパッドの順番に敷くのがおすすめです。
>>マットレスの上に敷くものの正しい順番についてはこちらから
マットレスを長く使うためにやってはいけないこと6選
マットレスを長く使うためにやってはいけないことは、以下の6つです。
- コイルマットレスの上にマットレスを重ねる
- マットレスに直接寝る
- マットレスの上に敷布団を敷く
- マットレスの同じ面を使い続ける
- マットレスを水洗いする
- フレームにあわないマットレスを使用する
それぞれ詳しくみていきましょう。
やってはいけないこと①コイルマットレスの上にマットレスを重ねる

マットレスを長く使うためにやってはいけないことのひとつめは、コイルマットレスの上にマットレスを重ねることです。コイルマットレスは、内部にコイル(バネ)が入っているのが特徴。シーツやベッドパッドなど薄い寝具を敷いた状態で寝るのを想定して設計されています。そのため、マットレスを重ねると寝心地が悪くなるケースがあるかもしれません。
またコイルマットレスの上にマットレスを重ねると、通気性が悪くなりやすい点もやってはいけない理由のひとつ。マットレスに溜まった湿気をうまく放出できず、カビやダニの原因になる場合があります。アレルギー体質の人は、アレルゲンになったり健康状態に影響が出たりする可能性があるため注意が必要です。
やってはいけないこと②マットレスに直接寝る

マットレスに何も敷かず、直接寝るのもやってはいけないことです。人は就寝中に多くの汗をかきます。とくに夏場は、約500ミリリットルの汗をかくことがあるのもポイント(※)。
マットレスに何も敷かないで寝ると、就寝中にかいた汗をマットレスが吸収する場合があります。マットレスが吸収した汗は、カビやダニの発生につながるかもしれません。マットレスに汗や汚れが付着すると、不衛生なだけでなく劣化を早める原因にもなります。
※ 参考:自治医科大学附属病院 連携協働コラム
やってはいけないこと③マットレスの上に敷布団を敷く

マットレスの上に敷布団を敷くのも、長く使うためにやってはいけないことのひとつです。マットレスの上にマットレスを重ねると、マットレスやベッドフレームの間に湿気が溜まりやすくなるのが特徴。カビやダニの発生につながり、マットレスが劣化する可能性もあります。
またマットレスの上に敷布団を敷くと、体が沈み込んで寝返りが打ちづらくなる場合があるのもポイント。就寝中の寝返りは、体の同じ部位が長時間圧迫されて血流が滞るのを防ぎやすくなります(※)。マットレスの上に敷布団を敷くと適切に寝返りができず、肩こりや腰痛の原因になるかもしれません。
※ 参考:快眠のためのテクニック -よく眠るために必要な寝具の条件と寝相・寝返りとの関係
やってはいけないこと④マットレスの同じ面を使い続ける

マットレスの同じ面を使い続けるのも、マットレスを長く使い続けるためにやってはいけないことです。マットレスの同じ面を使用し続けると肩や腰など決まった場所に負荷がかかり続けるため、劣化を早める原因になります。
定期的にマットレスの裏表や上下を入れ替えると、マットレスにかかる負荷を分散しやすいです。
▼マットレスの手入れ方法について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
やってはいけないこと⑤マットレスを水洗いする

マットレスを水洗いするのも、やってはいけないことです。マットレスは水洗いをしてしまうと、形が崩れて寝心地が損なわれる場合があります。コイル入りのマットレスやウレタン素材のマットレスが水洗いできない商品の一例です。
水洗いできないマットレスが汚れた際は、部分的に洗って対処するのがおすすめ。また、防水シーツを使用してマットレスが汚れない対策をおこなうのもひとつの方法です。

やってはいけないこと⑥フレームにあわないマットレスを使用する

マットレスを長く使用するためには、ベッドフレームにあわないマットレスの使用も避けるのがポイントです。マットレスとフレームのサイズがあわないと、適切に荷重を支えられないケースがあります。
たとえばフレームが小さすぎるとマットレスが中央に沈み込んでしまい、耐圧分散がしづらいかもしれません。反対にフレームが大きすぎると、マットレスが安定せず寝ている間にズレたり動いたりすることがあります。ベッドフレームに適したマットレスサイズを選ぶと、マットレスだけでなくベッドフレームへの負荷も軽減しやすいです。
マットレスの上に敷くものの正しい順番とおすすめ商品

マットレスの上に敷くものの正しい順番は、以下のとおりです。
- 敷きパッド
- シーツ
- ベッドパッド
- マットレストッパー
- マットレスプロテクター
各商品の特徴をみていきましょう。
おすすめのマットレスの上に敷くもの①敷きパッド

おすすめのマットレスの上に敷くものには、敷きパッドがあります。敷きパッドはマットレスの上に重ねて肌触りや寝心地をよくしたり、マットレスの汚れを防いだりするために使用される寝具です。マットレスに汗や汚れが直接付着するのを防ぎ、就寝中の体温を調整する役割もあります。
敷きパッドは、季節や目的にあわせて選ぶのがおすすめ。夏場は接触冷感素材や吸水速乾素材でつくられている商品を選び、冬場は蓄熱・保温性に優れた素材でつくられている商品を選ぶと睡眠環境を整えやすくなります。

おすすめのマットレスの上に敷くもの②シーツ

マットレスの上には、シーツも敷くのもおすすめです。シーツはマットレスの外観を整える役割があり、寝室のコーディネートに役立ちます。敷きパッドの下に敷くことでマットレスを汚れから保護できるのもポイントです。
またシーツには、底面にゴムが入っている箱状のボックスタイプの商品があります。かぶせるだけでベッドメイキングできるので、手入れをしやすいのが特徴です。
商品のバリエーションも多く、好みの商品を探しやすいのも利点。寝室のコーディネートを楽しみたい人は、ボックスシーツのデザインにこだわってみるのもよいかもしれません。
▼ボックスシーツについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
おすすめのマットレスの上に敷くもの③ベッドパッド

マットレスを保護する役割のあるベッドパッドもおすすめです。ベッドパッドは、マットレスの劣化を防ぐために使用します。寝心地の改善にもつながる寝具なので、購入したマットレスが体にあわない際にも便利です。
またベッドパッドは、商品によって洗えるケースもあります。洗えないマットレスにも併用しやすい寝具です。
▼ベッドパッドについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
おすすめのマットレスの上に敷くもの④マットレストッパー

マットレストッパーも、おすすめのマットレスに敷くもののひとつ。マットレトッパーは、寝心地をよくするために使用する寝具です。厚みは約4~9センチで、マットレスを好みの柔らかさに調整できます。
また、マットレストッパーはマットレスを長く使用する際に役立つのも特徴。マットレスは、使用しているうちに肩や腰など体のなかでも重い部分がへたりやすくなります。マットレストッパーを上から装着すると、マットレスにかかる負荷や部分的な耐圧も分散しやすいです。
▼マットレストッパーについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
おすすめのマットレスの上に敷くもの⑤マットレスプロテクター
マットレスプロテクターも、おすすめのマットレスの上に敷くものです。マットレスプロテクターは、マットレスを汗や汚れから守るための商品。防水加工や防ダニ加工が施されているケースもあります。
マットレスプロテクターは、そのまま寝ることを想定されていないのが特徴。そのため、上に敷きパッドやシーツを装着して使用するのがおすすめです。
▼マットレスの上に敷くものの順番について、さらに詳しく知りたい人は以下の記事もあわせて読んでみてください。
マットレスの上に布団は必要ない?

マットレスの上に布団は必要ありません。マットレスは上に布団を敷くことを想定してつくられていないため、併用すると肩こりや腰痛の原因になることがあります。
また、マットレスの上に布団を敷くと手入れがしづらいのも併用しないほうがよい理由のひとつ。マットレスの寝心地が硬いと感じて寝心地が気になる場合は、マットレストッパーを敷くのがおすすめです。
耐久性の高いおすすめのマットレス
ここからは、耐久性の高いおすすめのマットレスを紹介します。
商品画像 | 商品名 | 価格 | サイズ |
---|---|---|---|
|
ハイグレード 2層コイルマットレス 『Ni-Sou ニソウ』[厚さ26cm]
|
¥29,980~
|
シングル,セミダブル,ダブル,クイーン,キング,セミシングル
|
|
国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』 厚み23cm 単品
|
¥56,980~
|
シングル,セミダブル,ダブル,クイーン,セミシングル,シングル(ショート丈),セミシングル(ショート丈)
|
|
フランスベッド 高密度連続スプリングマットレス
|
¥52,980~
|
シングル,セミダブル,ダブル
|
|
ソファになるマットレス シングル『FOAMYL フォーミル』グレー
|
¥17,980~
|
1.5人掛け
|
|
東京スプリング 抗菌・防臭 ポケットコイルマットレス(ベーシック)
|
¥46,980~
|
セミシングル,シングル,セミダブル,ダブル,クイーン
|
|
体圧分散 国産薄型3つ折りポケットコイルマットレス
|
¥32,980~
|
シングル,セミダブル,ダブル,クイーン,キング,セミシングル
|
|
寝心地に拘った 三つ折りポケットコイルマットレス 13cm厚(両面仕様)
|
¥16,980~
|
シングル,セミダブル,ダブル
|
|
国産ポケットコイルマットレス
|
¥32,980~
|
シングル,セミダブル,ダブル,クイーン,キング,セミシングル(ショート丈),シングル(ショート丈),セミシングル
|
|
抗菌・防臭 国産薄型3つ折りポケットコイルマットレス
|
¥36,980~
|
セミシングル,シングル,セミダブル,ダブル,クイーン,キング
|
それぞれ詳しくみていきましょう。
ハイグレード 2層コイルマットレス 『Ni-Sou ニソウ』[厚さ26cm]
![ハイグレード 2層コイルマットレス 『Ni-Sou ニソウ』[厚さ26cm]](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0282/1799/9459/products/01_c1d9cf81-263d-420c-aee4-4040a5290713.jpg?v=1600411274)
体の圧力をしっかり受け止めるポケットコイルと、体にあわせてフィットする薄型のポケットコイルを使ってつくられたマットレスです。マットレス耐久試験をクリアしています。耐久性が高く体にフィットしやすいマットレスを探している人におすすめです。
「ハイグレード 2層コイルマットレス 『Ni-Sou ニソウ』[厚さ26cm]」の人気の理由

①
2層構造により体に合わせてフィットしつつ、圧力を受け止めます。

②
エッジサポートにより、端に座っても沈み込みにくいのが特徴。

③
マットレス表面にはニット生地を採用、ふんわりと柔らかな肌触りです。

④
設置時の持ち運びやすさに配慮し、真空圧縮ロール梱包で配送します。
「ハイグレード 2層コイルマットレス 『Ni-Sou ニソウ』[厚さ26cm]」のレビュー
- レビュー
-
ご購入者様
大変満足しています。
結婚15周年のお祝いに購入しました。
大変満足です。
硬さに不安はありましたが
実際に使うと身体に馴染んで
ちょうど良いです。
どの姿勢で寝ても ラクなので
悩んでいた腰痛も軽減されています。
とても良いベッドマットレスに出会えました。ご購入者様納得
体感抜群!匿名ご購入者様
畳に薄い布団で快眠の私にはやはり柔らかい寝心地でした。
これは商品説明にもあったので想定内。
体が痛くなったりもしていません。
手頃なお値段で満足です。
シングルでもすごく重いので、そこには驚きました。
1人で設置できず家族に手伝ってもらいました。
国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』 厚み23cm 単品

国内最高クラスの硬鋼線SWRH82B-Cを使ってつくられたコイルスプリングが入っているマットレスです。質の高い眠りにこだわってつくられているのが特徴。3種類から寝心地の違いや厚さで選べます。自分にあう寝心地のマットレスを選びたい人におすすめです。
「国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』 厚み23cm 単品」の人気の理由

①
独立したコイルで体のラインに沿って沈みます。

②
圧縮率の高いコイルは反発力があり、へたりにくいです。

③
側面はメッシュ素材で通気性があります。

④
マットレスの硬さは3種類から選べます。
「国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』 厚み23cm 単品」のレビュー
- レビュー
-
ご購入者様
快適な寝心地
固めのマットレスを探していました。初めて長時間仰向けで寝ても腰が痛くなりませんでした。ただ私のサイズチョイスが甘くもうワンサイズ広めにすれば良かったと悔やまれます。梱包も女性1人で扱えました。年齢的に次回があるかどうか分かりませんが、もし買い替えがあればリピしますご購入者様よかった
マットレスの硬さに迷いましたが、ハードにしてよかった!
朝、起きた時に腰痛が酷くて起き上がることが出来なかったが、すぐに起き上がることができるようになった!
旦那も起きた時に寝た感じがしてスッキリすると喜んでました。ご購入者様買って良かったです。
マットレスの硬さで迷いましたが硬めの寝心地が好きなのとハードの方が安かったのでハードにしました。
背中がしっかり支えられてる感じがします
寝返りもしやすいので買って良かったです。
ミディアムと寝比べてないので何とも言えませんが
値段の割には、満足です。
フランスベッド 高密度連続スプリングマットレス

寝返りをしやすい高密度連続スプリングを使用してつくられたマットレスです。国内のホテル納入実績No.1(※)を誇るフランスベッド社製。国内生産のマットレスを探している人におすすめです。 ※2018年時点
「フランスベッド 高密度連続スプリングマットレス」の人気の理由

①日本国内のホテルでNo.1の納入実績があります。※2018年時点

②日本の睡眠環境を考慮してつくられた快眠設計です。

③どのような姿勢でも寝やすいように、体圧分散製に優れた高密度連続スプリングを採用しています。

④表地は触り心地のよいキルト素材を使用しています。
「フランスベッド 高密度連続スプリングマットレス」のレビュー
- レビュー
-
ご購入者様
程よい弾力
届いた時は圧縮されて丸まっていたので、難なく部屋にはいりました!
程よい弾力で快適です。匂いもありません。買って良かったです!匿名良いと思いました
柔らかくも堅くも無く、寝心地は良いと思いました。も少し厚みが有ったらなとも思いました。
ソファになるマットレス シングル『FOAMYL フォーミル』グレー

高品質な高反発ウレタンを使用してつくられたソファベッドです。耐久試験にクリアしており、高密度でへたりにくいのがポイント。耐久性の高いソファベッドを探している人におすすめです。
「ソファになるマットレス シングル『FOAMYL フォーミル』グレー」の人気の理由

①高品質な高反発ウレタンを使用してつくられています。

②強度試験を実施しており、耐久性が高いです。

③ほどよく弾力があるため、ソファとしても座りやすい硬さです。

④底つきを感じづらい、約10センチの厚みがあります。
「ソファになるマットレス シングル『FOAMYL フォーミル』グレー」のレビュー
- レビュー
-
ご購入者様
良い
リビングで寝ている夫のために厚め硬めのソファベッドを探していました。
今までニト◯のを使っていましたが、骨組みが当たるのでマットレスを重ねて使っていましたが、掃除する時に畳むのが面倒でした。
配送が早くてとてもコンパクトで驚きました。
立つと硬い?てなりましたが、寝てみるとしっかり硬さがあります。
大きさもシングルサイズ程あるので良いです
ソファのカタチだと背もたれ低いかと思ってましたが、低いけど思ったより良さそうです。
これからですがこれで耐久性もあればありがたいですご購入者様ソファーになるマットレス
三つ折りマットレスを探していたところ、こちらの商品を見つけました。
•マットレスは硬め。腰など痛くならず寝心地も良い。
•ソファーとしても使用でき、子ども2人が並んでも余裕がある。使用していない時はソファーの形にしており、インテリアの妨げとなりません!
•グレーがお部屋に馴染みます。
•付属のクッションが少しお安く見えますが、値段相応だと思います。
東京スプリング 抗菌・防臭 ポケットコイルマットレス(ベーシック)

抗菌・防臭加工が施されたポケットコイルマットレスです。創業70年以上の歴史を誇る東京スプリング社製。2種類の硬さから選べます。抗菌防臭加工が施されたマットレスを探している人におすすめです。
「東京スプリング 抗菌・防臭 ポケットコイルマットレス(ベーシック)」の人気の理由

①
2つの硬さのマットレスから選べます。

②
体圧分散に優れているので、体に無理のない姿勢で寝られます。

③
キルティング内の綿は、防臭・防ダニ加工を施しています。

④
振動が伝わりにくいマットレスです。
「東京スプリング 抗菌・防臭 ポケットコイルマットレス(ベーシック)」のレビュー
- レビュー
-
匿名
しっかりしていてよかったです
子どもの2段ベットに使用するために購入しました。
本当は実際に使用感を確かめたかったのですが、ベットサイズが少し短めのため、店頭に合うマットレスがなかなかなく、仕方なくネットで探していたら、こちらのマットレスを見つけました。
寝心地どうかなぁと心配でしたが、受注生産で機能性が高い割にお値段もお手頃だし、ダメ元で購入しました。
実際届いたら、梱包もきっちりしていて(圧縮ロール状で届くとく勘違いしていて少しびっくりしましたが)開けると、滑らかで綺麗なマットレスでうれしくなりました。サイズもピッタリで、造りもしっかりしていて、長持ちしそうです。ふわふわではないですが、程よい弾力で体をちゃんと支えてくれそうな感じがします。
使い始めて2週間ですが、子どもたちに寝心地をきいてみると、いままでは夜中に目が覚めていたそうですが、こちらを使うようになってからは朝まで眠れるようになったと喜んでいました。
体圧分散 国産薄型3つ折りポケットコイルマットレス

国産の三つ折りポケットコイルマットレスです。厚さは約10センチあり、体圧分散性に優れています。折りたたみタイプのマットレスを探している人におすすめです。
「体圧分散 国産薄型3つ折りポケットコイルマットレス」の人気の理由

①
床に直接敷いて敷布団としても使用できます。

②
ポケットコイルを採用し、薄さと寝心地のよさの両立に配慮しています。

③
マットレス単体での自立が可能。壁に立てかけず部屋干しができます。

④
真空パックで工場出荷時の状態を維持したまま配送します。
「体圧分散 国産薄型3つ折りポケットコイルマットレス」のレビュー
レビューはまだありません。
寝心地に拘った 三つ折りポケットコイルマットレス 13cm厚(両面仕様)

薄型と寝心地にこだわってつくられたポケットコイルマットレスです。薄型なので、ロフトベッドや2段ベッドにも使いやすいのが特徴。耐久性が高く薄型のマットレスを探している人におすすめです。
「寝心地に拘った 三つ折りポケットコイルマットレス 13cm厚(両面仕様)」の人気の理由

①薄型と寝心地を両立したマットレスです。

②一つひとつが独立したポケットコイル仕様で、体圧分散製に優れています。

③立てかければ、湿気対策もできます。

④薄型なので、二段ベッドやロフトベッドでも使えます。
「寝心地に拘った 三つ折りポケットコイルマットレス 13cm厚(両面仕様)」のレビュー
レビューはまだありません。
国産ポケットコイルマットレス

独立した一つひとつのポケットコイルが快適な眠りに導く、国産のポケットコイルマットレスです。振動が伝わりにくい構造のため、夫婦やカップル、家族で寝たい人にも適しています。振動が伝わりにくいマットレスを探している人におすすめです。
「国産ポケットコイルマットレス」の人気の理由

①厳しい品質基準のもと、職人が一つひとつ丁寧に仕上げたマットレスです。

②独立したコイルが体の荷重をしっかり支えます。

③コイルを並行配列にすることで、コイル同士がぶつかることによる音鳴りを防げます。

④肌触りのよいキルト素材を採用しています。
「国産ポケットコイルマットレス」のレビュー
- レビュー
-
匿名
良品
配送時は圧縮されていて女性一人でも持てる程にコンパクトだったのでとても良かった、袋を開けるとすぐにフカフカのマットレスになりしっかりとした商品でした。匿名満足
セールで安く購入しました。
自分的には好みの固さで寝るのが楽しみです。匿名寝心地良い
圧縮なので二階に運びやすく、また、古いベッドを処分するまで場所を取らずに助かりました。いい意味で固く、しっかりしており、高い値段で購入した某有名メーカーのマットレスに負けず劣らずの寝心地です。
抗菌・防臭 国産薄型3つ折りポケットコイルマットレス

抗菌・防臭加工が施された薄型の三つ折りポケットコイルマットレスです。老舗の国産マットレスメーカーでつくられています。手入れがしやすい折りたたみタイプのマットレスを探している人におすすめです。
「抗菌・防臭 国産薄型3つ折りポケットコイルマットレス」の人気の理由

①折り目の見えない三つ折りタイプのマットレスです。

②敷布団としても使用できる厚みがあります。

③薄くても寝心地のよさを追求してつくられています。

④独立した一つひとつのコイルが体をしっかり支えます。
「抗菌・防臭 国産薄型3つ折りポケットコイルマットレス」のレビュー
レビューはまだありません。
まとめ
本記事ではマットレスを長く使うためにやってはいけないことを解説しながら、マットレスの上に置くものや正しい順番についても紹介しました。シーツのほかにマットレスプロテクターや敷きパッドを使用すると、マットレスに汚れが付着しづらくなります。マットレスを長持ちさせたい人は、ぜひ参考にしてみてください。