コンテンツへスキップ

カート

カートに何も入っていません

自分でできるマットレスの手入れ方法は?原因別の掃除の仕方や負担を減らす工夫も解説

自分でできるマットレスの手入れ方法は?原因別の掃除の仕方や負担を減らす工夫も解説
2025年2月21日

マットレスの手入れをしたいと考えても、どのようにおこなえばよいかわからない人もいますよね。カビやダニ、食べこぼしの汚れ、おねしょといった原因別に掃除方法を知りたい人もいるかもしれません。

そこで本記事では、マットレスの手入れ方法を頻度別に解説します。あわせて原因ごとにマットレスの掃除方法も紹介するので、マットレスを手入れしたい人はぜひ参考にしてみてください。

目次


監修者
『RASIK LIFE』編集長
工藤 智也

2023年にRASIKを運営する株式会社もしもへ入社後、『RASIK LIFE』編集長に就任。自身が持つ不眠症の悩みをきっかけに、寝具について学ぶ。睡眠検定3級。商品の企画・生産・品質管理・販売までを一貫しておこなっている会社の特徴を活かし、実際に商品をチェックしながら記事を作成。フォロワー数50万人超えのRASIK公式インスタグラムでは、商品のレイアウトなども公開中。
公式:インスタグラム


おすすめの商品はこちら
ハイグレード 2層コイルマットレス 『Ni-Sou ニソウ』[厚さ26cm]
¥29,980~
  • 理想の寝姿をつくる2層のポケットコイルで体の圧力を支える
  • 表面にはニット生地を採用しており肌触りがよい

マットレスの手入れ方法に関するよくある質問

掃除や手入れをしてないマットレスに発生しやすいトラブルはありますか?

マットレスの掃除や手入れをしていないと、湿気が溜まったり汚れが落ちづらくなったりします。また、ダニが発生する原因になるのもポイントです。

>>マットレスの掃除や手入れをしていないと発生しやすいトラブルについてはこちらから

自分でできるベッドマットレスの手入れ方法は何ですか?

自分でできるベッドマットレスの手入れ方法は、寝具を整えることです。布団とマットレスカバーをめくって換気をすれば、就寝中に溜まったマットレスの湿気を逃しやすくなります。

>>自分でできるベッドマットレスの手入れ方法についてはこちら

洗えないマットレスは汚れたらどうすればよいですか?

洗えないマットレスが汚れた際は、汚れの原因に応じて部分洗いをするのがおすすめです。商品によっては丸洗いできるケースもあります。

>>洗えないマットレスは汚れた際の対処についてはこちらから

手入れや掃除をしてないマットレスに発生しやすいトラブル

マットレスは毎日使用するため、定期的に手入れや掃除をする必要があります。マットレスの掃除や手入れをしていないと発生しやすいトラブルは、以下のとおりです。

  • 湿気が溜まる
  • 汚れが落ちづらくなる
  • へたる
  • ダニが発生する

それぞれ詳しくみていきましょう。

トラブル①マットレスの手入れをしないと湿気が溜まる

マットレスをズラして換気する画像

マットレスは適切な頻度で手入れをしないと、湿気が溜まりやすくなります。湿気が溜まると、カビやダニなどの発生につながる(※)ため注意が必要です。

また、マットレスは毎日使用する寝具。湿気が溜まっている状態で使い続けると、健康に悪影響を与える可能性もあります。不快な臭いが発生する原因にもつながるため、定期的な手入れが重要です。

※参考:【健康コラムVol.14】住まいのアレルギー!お家に潜むダニ・カビ対策

 

トラブル②マットレスの掃除をしないと汚れが落ちづらくなる

マットレスの汚れを取る画像

マットレスは掃除していないと、汚れが落ちづらくなる場合もあります。汚れが落ちづらくなると、マットレスの劣化が早くなりやすいのもトラブルになりやすい原因のひとつです。

マットレスは食べ物や飲み物、寝汗、皮脂など日々さまざまな原因で汚れが付着します。汚れたら、早めに掃除をすることが大切。放置するとマットレス内部に汚れが染み込んでしまうため、睡眠環境が不衛生になる可能性があります。

 

トラブル③マットレスの手入れをしないとへたる

マットレスの弾力を確認する画像

マットレスがへたるのも、手入れをしないことで起こるトラブルになりやすい原因です。使用頻度が高いマットレスは、長時間の使用によりへたって形状が変化する場合があります。

へたったマットレスは、睡眠中に正しい姿勢が保てず寝心地が悪いと感じるケースがあるのもポイントです。定期的に手入れや掃除をおこなうと、へたりを緩和しやすくなります。

マットレスのへたりが気になる際は、へたりにくい商品を選ぶのもおすすめです。耐久試験に合格している商品などを選ぶと、へたりを感じにくい傾向があります。

 

トラブル④マットレスを手入れしないとダニが発生する

ダニの発生につながる要素の画像

マットレスの掃除や手入れをしないと、ダニが発生する場合もあります。ダニは湿気が多く温かい場所を好む生き物です(※)。室温約20~30度、湿度約60%パーセントで増える傾向があります。

人のフケや垢も餌にするため、マットレスや布団はダニにとって暮らしやすい環境です。適切に手入れや掃除をおこなうことで、ダニの発生を防ぎやすくなります。

※ 参考:暮らしの中のダニ・カビ対策

 

工藤 智也
監修者のコメント
『RASIK LIFE』編集長
工藤 智也
アレルギー体質の人は、ダニの死骸などがアレルゲンになる可能性もあります。手入れをしやすいマットレスを選ぶと、ダニの発生を防ぎやすいです。

自分でできるベッドマットレスの手入れ方法【頻度別】

続いては、ベッドマットレスの手入れ方法を頻度別に解説します。

毎日おこなうマットレスの手入れ

ベッドメイキングする画像

自分でできる毎日のベッドマットレスの手入れ方法は、寝具を整えることです。シーツや布団カバーを整える以外に、布団とマットレスカバーをめくって換気をします。マットレスを空気に触れさせると、就寝中に溜まったマットレスの湿気を逃しやすいです。

さらに、寝室の窓も開けて外気を取り込むのがポイント。寝室に窓がない場合は、寝室のドアを開けてサーキュレーターや扇風機を用いて空気を外に逃すのがおすすめです。空気のとおり道をつくると、効率的に換気をしやすくなります。

1~2週間ごとにおこなうマットレスの手入れ

シーツを取り替える画像

1〜2週間ごとにおこなうマットレスの手入れは、シーツや枕カバーの交換です。就寝中に肌に直接触れる寝具は、寝汗や汚れが付着しやすくなります。そのため、週に1回ほどの頻度で交換が必要。

洗い替え用にいくつかカバーを購入すると、スムーズに交換できます。洗い替え用のシーツは、ボックスシーツを選ぶのがおすすめ。マットレスに被せるだけなので、交換しやすいです。

 

2〜3週間ごとにおこなうマットレスの手入れ

マットレスをあげている画像

2〜3週間に一度のペースでマットレスを裏返し、換気をおこなうのも自分でできる手入れです。マットレスの底面を空気に触れさせると、溜まった湿気を逃しやすくなります。

また、壁に立てかけるのもおすすめです。窓を開けたり、扇風機やサーキュレーターを活用して部屋のなかで空気を循環させると換気しやすくなります。とくに三つ折りできるマットレスや軽量のマットレスは、壁に立てかけて換気するのがポイントです。

 

毎月おこなうマットレスの手入れ

掃除機を使う画像

毎月おこなうマットレスの手入れは、表面に付着したホコリや小さなゴミを掃除機で吸い取ることです。マットレスの縫い目や隙間の部分は、ダニが溜まりやすい傾向にあります。掃除機をかける際は、方向を変えながら複数回おこなうのがポイントです。

しかし、生きているダニは掃除機で吸い取りきれないこともあります。繊維にしがみつくので、掃除機の吸引力では除去しきれないためです。耐熱温度が高いマットレスは、布団乾燥機を併用すると生きているダニの駆除がしやすいかもしれません。

ウレタンやファイバー素材でつくられているマットレスは、耐熱温度が低いケースがあるため注意が必要。布団乾燥機は約60~70度の熱風を出す商品もあるので、マットレスの耐熱温度を確認してから使用するのがおすすめです。

2〜3ヶ月ごとにおこなうマットレスの手入れ

敷きパッドを乾かす画像

2〜3ヶ月に一度は、ベッドパッドや敷きパッドの洗濯をするのがおすすめです。ベッドパッドはマットレスの上に敷き、シーツをかけるケースがあります。しかし寝汗などの汚れは、シーツをとおり越してパッドに染みつきやすいのが特徴。見た目は汚れていないようでも、実際は汚れている可能性があります。2〜3ヶ月に一度のペースで洗濯をすると、寝具を清潔に保ちやすいです。

またベッドパッドや敷きパッドは、乾かす時間がかかるケースがあります。洗い替え用を用意すると、手入れしやすいかもしれません。

 

半年ごとにおこなうマットレスの手入れ

マットレスを上下入れ替える画像

半年ごとにおこなうマットレスの手入れは、マットレスのローテーションです。同じ場所に圧力がかかるのを防ぐために、頭と足の位置を入れ替える方法があります。また、マットレスの使用面を上下で入れ替えるのもおすすめです。

寝る際の姿勢は人によって違うので、就寝中に意図的に姿勢を変えるのが難しい可能性があります。定期的にマットレスの面を入れ替えると、同じ場所に圧力がかかり続けるのを防ぎやすいです。

 

工藤 智也
監修者のコメント
『RASIK LIFE』編集長
工藤 智也
へたりにくいマットレスを選ぶなら、耐久試験に合格している商品を選ぶのがおすすめです。

洗えないマットレスは汚れたらどうする?

洗えないマットレスの掃除方法の画像

洗えないマットレスが汚れた際は、汚れの原因に応じて部分洗いをする必要があります。高反発ファイバーでつくられているマットレスは、自宅で洗濯ができるケースがあるのが特徴です。しかし、マットレスの種類によっては丸洗いできない場合もあります。

洗えない種類のマットレスは、コイル入りの商品が挙げられます。また、高反発ウレタン製のマットレスも洗えるタイプと洗えないタイプがあるので注意が必要です。マットレスのなかにはカバーだけ洗える商品もあります。その場合はカバーのみ洗濯し、中材は部分洗いか拭き取りで対応するとよいでしょう。


 

原因別にマットレスの掃除方法を解説

続いては、汚れの原因別にマットレスの掃除方法を解説します。

マットレス汚れの原因①カビ

重曹を使って掃除をする画像

マットレスにカビが発生したら、重曹とエタノールを使って除去するのがおすすめの掃除方法です。具体的には、以下の手順でおこないます。

  • (1)重曹と水を混ぜてカビに吹きかける
  • (2)5分ほど放置する
  • (3)乾いたタオルで水分を取り除く
  • (4)消毒用エタノールを吹きかける
  • (5)1時間ほど放置する
  • (6)しっかり乾燥させる

タオルで水分を拭き取る際は叩くようにするのがおすすめです。擦りながら拭くと、カビが広範囲に広がる可能性があります。

重曹は匂いを吸着するため、カビの臭いも同時に除去できるのがポイント。しかしカビの黒ずみは落とせないため、変化がないように見える場合があります。黒ずみまで落としたい際は、布団やカーテンにも使用できるカビ取りスプレーを活用するのもひとつの方法です。

簡単なのは消毒用エタノールを使って除去する方法

マットレスにカビが発生した際に、消毒用エタノールを使って除去する方法もあります。カビている箇所に消毒用エタノールを湿る程度に塗布し、1時間ほど待つのがポイント。マットレスに消毒用エタノールが浸透したらタオルをぬるま湯に濡らして絞り、叩きながら拭きます。最後にドライヤーで乾燥させたら完了です。

マットレス汚れの原因②ダニ

布団クリーナーを使った画像

ダニも、マットレス汚れの原因のひとつです。マットレスにダニが発生してそのまま放置をすると、アレルギーなどの健康被害をもたらす可能性があります。そのためアレルギー体質の人は、とくに注意が必要です。マットレスのダニは、掃除機や布団クリーナーを用いて以下の手順で掃除をします。

  • (1)部屋を暗くして1時間ほど待つ
  • (2)布団乾燥機を全体に当てる
  • (3)1〜2の工程を朝と晩の2回おこなう
  • (4)3までの工程を2日間続けておこなう
  • (5)掃除機や布団クリーナーでマットレス表面を吸う

ダニは夜行性の生き物です。明るい場所でマットレスに布団乾燥機を使用しても、厚みがあるマットレスの内部にダニが逃げて退治できない場合があります。部屋を暗くするとマットレス表面に出てくるため、除去もしやすいです。

布団乾燥機を当てた後は、ダニの死骸を掃除機で吸い取れば終了。布団クリーナーでなくても、吸引力の高い掃除機でじっくり時間をかけて吸えばダニの除去ができます。

簡単なのはダニ駆除剤も活用する方法

マットレスのダニを掃除する工程は、手間と時間がかかります。そのため、実行しづらいと感じる人もいるかもしれません。また、マットレスの種類によっては布団乾燥機の熱風に当てると劣化するケースもあります。

ダニ駆除剤を活用すると、手軽に駆除しやすいのでおすすめ。ダニ駆除剤は少量から使用し、換気をしながらおこないます。薬品の刺激に影響されやすい人は、マスクも着用するのがポイントです。

マットレス汚れの原因③飲み物や食べ物

食べ物をこぼした画像

マットレスに飲み物や食べ物をこぼしてしまった際は、以下の手順で掃除をします。

  • (1)マットレス表面に付着した飲み物や食べ物を取り除く
  • (2)水と中性洗剤を含ませたタオルで叩くように拭く
  • (3)水のみを含ませたタオルで再度拭き取る
  • (4)マットレスに水気が残らないようにしっかり乾燥させる

油汚れの場合は、熱めのお湯と中性洗剤をタオルに含ませて拭くと取り除きやすくなります。タンパク質汚れは、熱いお湯で凝固して取り除きづらくなる場合もあるため注意が必要です。

マットレス汚れの原因④おねしょ

おねしょで汚れた画像

おねしょは放置するとシミや臭いの原因になるため、気づいたタイミングで掃除します。側生地のみ洗えるウレタンやラテックス製のマットレスは、側生地のみ外して洗濯するのがポイント。しかし、コイル入りの洗えないマットレスの場合は、以下の手順で掃除をするのがおすすめです。

  • (1)中性洗剤とクエン酸を混ぜる
  • (2)タオルに染み込ませておねしょの部分を叩いて拭く
  • (3)水を含ませたタオルで拭く
  • (4)乾いたタオルで拭く
  • (5)しっかり乾燥させる

おねしょ汚れはクエン酸のほかに、セスキ炭酸ソーダやお酢を代用して掃除することも可能です。酢を使用する際は、水と1:1の割合で薄めて使用します。また尿にはタンパク質が含まれるため、熱湯を使うと汚れが落ちづらいです。人肌程度のぬるま湯で掃除すると、黄ばみも落ちやすくなります。

▼マットレスのおねしょ汚れの対処について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

洗えないマットレスのおねしょ汚れは落とせる?種類別の対処方法や対策グッズを紹介
洗えないマットレスのおねしょ汚れは落とせる?種類別の対処方法や対策グッズを紹介

マットレスにおねしょをして時間が経ってしまったら

マットレスにおねしょをして時間が経ってしまったら、重曹を使って汚れを除去するのがおすすめです。シミ部分に直接重曹を塗布して、約1時間放置します。その後、重曹を掃除機などで取り除き、タオルで叩くと汚れを浮かしやすいです。

臭いが気になる場合はクエン酸を水に溶かしてスプレーをつくり、吹きかけるのがおすすめ。クエン酸水は、約200ミリリットルの水に対して小さじ1杯ほどのクエン酸を溶かしてつくります。水洗いできないマットレスは、クエン酸水をかけすぎないように注意が必要です。

マットレス汚れの原因⑤寝汗による黄ばみやシミ

黄ばみをケアする画像

マットレスに寝汗による黄ばみやシミができたら、以下の手順で掃除をします。

  • (1)重曹水をつくる
  • (2)タオルに染み込ませてシミに押し当てる
  • (3)別のタオルに水を含ませてマットレスを拭く
  • (4)しっかり乾燥させる

重曹水は、約300ミリリットルの水に対して重曹を大さじ約1~2杯程度を溶かしてつくります。重曹水を使って黄ばみやシミを掃除した際にマットレスに水分が残るとカビの原因になりやすいです。そのため、しっかり乾くまで乾燥させる必要があります。重曹のほかに、セスキ炭酸ソーダでも代用可能です。

丸洗い可能なマットレスなら、洗濯をするのもおすすめ。寝汗のシミが広範囲にわたる場合は、マットレスの買い替えを検討してもよいかもしれません。
%}}

マットレスの掃除にはスチームも有効

ダニを除去する際に適した温度の画像

マットレスを掃除する際は、スチームの使用もおすすめです。スチームは約100度以上の高温の蒸気を高圧で噴出し、汚れを浮かせて取り除きます。ダニは約50度以上の熱に弱い(※)ため、マットレスの掃除でダニを駆除する際に有効なのが特徴です。

マットレスの掃除にスチームを活用する際は、製品の素材を確認するのがおすすめ。マットレスの素材によっては、熱に弱い商品もあるので注意が必要です。

※ 参考:ダニ

マットレス洗浄を自分でおこなう方法

マットレスは立てて乾かす画像

マットレスのなかでも、ファイバー素材でつくられた商品は丸洗いができる傾向にあります。ファイバー素材のマットレスは、繊維状の樹脂を絡めてつくられるのが特徴。ファイバー素材は通気性がよく吸水率が低いため、丸洗いした際も乾燥させやすいのがポイントです。ファイバー系のマットレス洗浄は、以下の方法でおこないます。

  • (1)カバーを外して中材を取り出す
  • (2)マットレスの洗濯表示にあう温度で流し洗いする
  • (3)直射日光を避けて陰干しする

ファイバー系のマットレスの中材を洗う際は、洗剤を使用せずに水やぬるま湯で洗い流すだけで汚れが落とせます。商品によっては洗い方を定められている場合もあるため、洗濯表示の確認が必要。また、カバーを洗濯する際は洗濯表示にあわせた方法でおこなうことがポイントです。

手入れしやすいマットレスの特徴

丸洗いができるマットレスの画像

手入れしやすいマットレスの特徴は、カバーリング仕様であることです。カバーを取り外せばシーツと同様に洗濯機で洗えるため、マットレスを清潔に保ちやすくなります。パッド一体型のマットレスを選ぶと、洗濯の際の手間も省きやすいです。

また、ファイバー素材でつくられたマットレス手入れをしやすい商品。中材まで水洗いができるため、寝汗やダニの死骸なども取り除きやすいです。小さな子どもがいる家庭や、アレルギー体質な家族がいる家庭に適しています。


 

手入れがしやすいおすすめのマットレス12選

ここからは、手入れがしやすいおすすめのマットレスを紹介します。

おすすめ商品  12選
商品画像 商品名 価格 サイズ
ハイグレード 2層コイルマットレス 『Ni-Sou ニソウ』[厚さ26cm]
¥29,980~
シングル,セミダブル,ダブル,クイーン,キング,セミシングル
国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』 厚み23cm 単品
¥56,980~
シングル,セミダブル,ダブル,クイーン,セミシングル,シングル(ショート丈),セミシングル(ショート丈)
ファミリータイプ マットレス 3つ折り ワイドキング:12cm厚:ブラウン
¥31,980~
ワイドキング200cm(3人用),ワイドキング240cm(4人用),ワイドキング280cm(5人用)
快眠ポケットコイルマットレス
¥13,980~
シングル,セミダブル,ダブル,クイーン,キング,セミシングル,ショート丈セミシングル,ショート丈シングル
折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス
¥14,980~
シングル,セミダブル,ダブル,ショート丈セミシングル,ショート丈シングル
フランスベッド 高密度連続スプリングマットレス
¥47,980~
シングル,セミダブル,ダブル
カバーが洗える ファミリーマットレス プロファイル加工 三つ折りタイプ『ALFIL アルフィル』ベージュ
¥17,480~
クイーン160cm(SS+SS),キング180cm(SS+S),ワイドキング200cm(S+S),ワイドキング220cm(S+SD),ワイドキング240cm(S+D),ワイドキング240cm(SD+SD),ワイドキング260cm(SD+D),ワイドキング280cm(D+D)
ソファになるマットレス シングル『FOAMYL フォーミル』グレー
¥17,980~
1.5人掛け
東京スプリング 抗菌・防臭 ポケットコイルマットレス(ベーシック)
¥46,980~
セミシングル,シングル,セミダブル,ダブル,クイーン
体圧分散 国産薄型3つ折りポケットコイルマットレス
¥32,980~
シングル,セミダブル,ダブル,クイーン,キング,セミシングル
寝心地に拘った 三つ折りポケットコイルマットレス 13cm厚(両面仕様)
¥16,980~
シングル,セミダブル,ダブル
高密度低反発マットレス単品
¥6,480~
シングル

それぞれ詳しくみていきましょう。

ハイグレード 2層コイルマットレス 『Ni-Sou ニソウ』[厚さ26cm]

ハイグレード 2層コイルマットレス 『Ni-Sou ニソウ』[厚さ26cm]
¥29,980~

理想の寝姿勢をつくるポケットコイルを、2層に分けて配置したマットレスです。下のポケットコイルには体の圧力をしっかり受け止める銅線を使用し、上には体にあわせてフィットする薄型のポケットコイルを採用しています。耐久試験にクリアしており、耐久性が高いのも特徴。寝心地と耐久性の両方を叶えるマットレスを探している人におすすめです。

「ハイグレード 2層コイルマットレス 『Ni-Sou ニソウ』[厚さ26cm]」の人気の理由

「ハイグレード 2層コイルマットレス 『Ni-Sou ニソウ』[厚さ26cm]」のレビュー

レビュー
ご購入者様

大変満足しています。
結婚15周年のお祝いに購入しました。
大変満足です。
硬さに不安はありましたが
実際に使うと身体に馴染んで
ちょうど良いです。
どの姿勢で寝ても ラクなので
悩んでいた腰痛も軽減されています。
とても良いベッドマットレスに出会えました。

ご購入者様

納得
体感抜群!

匿名

ご購入者様
畳に薄い布団で快眠の私にはやはり柔らかい寝心地でした。
これは商品説明にもあったので想定内。
体が痛くなったりもしていません。
手頃なお値段で満足です。
シングルでもすごく重いので、そこには驚きました。
1人で設置できず家族に手伝ってもらいました。

国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』 厚み23cm 単品

国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』 厚み23cm 単品
¥56,980~

一つひとつの独立したコイルが特徴のポケットコイルマットレスです。表にはさらっとした肌触りのよい生地を使用しています。側面は全面メッシュ生地で、湿気などによる蒸れを感じづらい仕様。通気性のよいマットレスを探している人におすすめです。

「国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』 厚み23cm 単品」の人気の理由

「国産 ポケットコイル マットレス 『KIYORA キヨラ』 厚み23cm 単品」のレビュー

レビュー
ご購入者様

快適な寝心地
固めのマットレスを探していました。初めて長時間仰向けで寝ても腰が痛くなりませんでした。ただ私のサイズチョイスが甘くもうワンサイズ広めにすれば良かったと悔やまれます。梱包も女性1人で扱えました。年齢的に次回があるかどうか分かりませんが、もし買い替えがあればリピします

ご購入者様

よかった
マットレスの硬さに迷いましたが、ハードにしてよかった!
朝、起きた時に腰痛が酷くて起き上がることが出来なかったが、すぐに起き上がることができるようになった!
旦那も起きた時に寝た感じがしてスッキリすると喜んでました。

ご購入者様

買って良かったです。
マットレスの硬さで迷いましたが硬めの寝心地が好きなのとハードの方が安かったのでハードにしました。
背中がしっかり支えられてる感じがします
寝返りもしやすいので買って良かったです。
ミディアムと寝比べてないので何とも言えませんが
値段の割には、満足です。

ファミリータイプ マットレス 3つ折り ワイドキング:12cm厚:ブラウン

ファミリータイプ マットレス 3つ折り ワイドキング:12cm厚:ブラウン
¥31,980~

厚さ約12センチの、底つき感を与えにくい三つ折りマットレスです。腰を支える真ん中の部分には硬めのコイルを採用しているため、腰を支えてよい寝姿勢を保ちやすい特徴があります。中綿には抗菌防臭防ダニ仕様の素材を使用しているので、小さな子どもがいる家庭でも使いやすいのがポイント。家族皆で使えるマットレスを探している人におすすめです。

「ファミリータイプ マットレス 3つ折り ワイドキング:12cm厚:ブラウン」の人気の理由

「ファミリータイプ マットレス 3つ折り ワイドキング:12cm厚:ブラウン」のレビュー

レビュー
ご購入者様

朝までぐっすり
今までのから新しくしたいと思って試しに1枚購入し、環境を整えて親子で使ってみたら寝心地が良くてぐっすりでした!
ダブルにして家族みんなで寝たいのでもう一枚購入します

ご購入者様

良いです
息子家族が泊まりに来ることになったので購入しました。
他の方のレビューを見て臭いが心配でしたが大丈夫でした。
広げたばかりの時は折り目の隙間が気になりましたが、時間が経つにつれ膨れてあまり気にならなくなり、ボックスシーツを掛けてしまえば全く問題無しです。

ご購入者様

布団だけで寝てる人はびっくりします
僕はちっちゃい頃からずっと布団でした。
結婚して、ベットになって、ベットの凄さ知ったけど、それと同じくらいいい。
1番分厚いのにしました。
少し高いかなって思う人もいると思いますがかってみるのをオススメしたいです

快眠ポケットコイルマットレス

快眠ポケットコイルマットレス
¥13,980~

ホテルのような寝心地のマットレスです。表地にはニット生地と綿、ウレタンをバランスよく組み合わせた生地を使用してつくられているのがポイント。ホテルのような寝心地のマットレスを探している人におすすめです。

「快眠ポケットコイルマットレス」の人気の理由

「快眠ポケットコイルマットレス」のレビュー

レビュー
ご購入者様

想像以上に良いですよ
最初7万くらいで探してたのですが、高いなぁっと思い悩んでたところ、この商品に行き着きました。ふあんでしたが全然満足です。今までボンネルコイルを使ってたのですかポケットコイルだと隣で動いても響かないしあんまんです。この安さ高品質ですね。後は耐久性は、これから使って味わいます

ご購入者様

confortable
A pesar que el colchón es delgado, es muy cómodo. Estoy muy contenta con la compra. Llego exactamente el si programado. Gracias

ご購入者様

コンパクトな発想
大きなものが届いたらどうしようかと思っていましたがコンパクトに圧縮されて届き、開封するだけでその日のうちに使えて助かりました。
快適に使っています。

折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス

折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス
¥14,980~

広げた際に折り目が見えない、三つ折りタイプのポケットコイルマットレスです。敷布団としても使用できる厚みがあります。コンパクトに収納しやすいマットレスを探している人におすすめです。

「折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス」の人気の理由

「折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス」のレビュー

レビュー
匿名

最高に寝心地良い
孫達も、じいちゃんの布団いいな~ってマットの上で遊んでいます。

厚み25cmのベットと比較しても
厚さ5cmのポケットコイルが微妙に体を支える感覚は
自分には最高に快適です。

問題が1点有ります。
キシミ音が出ることです。
広く平坦なところでは、大丈夫のようです。

私は、電動ベッドの上に敷いているために前後左右が
幅97✕長さ200✕t7cmの枠に入っています。

前後左右のどっかにマットレスへ圧力がかかっているためと思います。

配置に注意して使用していきます。

毎日ホテルに泊まっているような寝心地です。

ご購入者様

とても良かったです

ご購入者様

対応が早く非常に良かったです

フランスベッド 高密度連続スプリングマットレス

フランスベッド 高密度連続スプリングマットレス
¥47,980~

70年を超える歴史を持つフランスベッド社製のマットレスです。国内の一流ホテルでも納入実績がある、ホテルのベッドような寝心地が特徴。通気性のよい高密度連続スプリング構造のため、湿気を逃しやすい魅力もあります。寝心地のよいマットレスを探している人におすすめです。

「フランスベッド 高密度連続スプリングマットレス」の人気の理由

「フランスベッド 高密度連続スプリングマットレス」のレビュー

レビュー
ご購入者様

程よい弾力
届いた時は圧縮されて丸まっていたので、難なく部屋にはいりました!
程よい弾力で快適です。匂いもありません。買って良かったです!

匿名

良いと思いました
柔らかくも堅くも無く、寝心地は良いと思いました。も少し厚みが有ったらなとも思いました。

カバーが洗える ファミリーマットレス プロファイル加工 三つ折りタイプ『ALFIL アルフィル』ベージュ

カバーが洗える ファミリーマットレス プロファイル加工 三つ折りタイプ『ALFIL アルフィル』ベージュ
¥17,480~

連結テープ付きで、つなげて使える三つ折りマットレスです。カバーリング仕様のため、清潔に保ちやすいのが特徴。子どもが小さいうちから一緒に使いやすいマットレスを探している人におすすめです。

「カバーが洗える ファミリーマットレス プロファイル加工 三つ折りタイプ『ALFIL アルフィル』ベージュ」の人気の理由

「カバーが洗える ファミリーマットレス プロファイル加工 三つ折りタイプ『ALFIL アルフィル』ベージュ」のレビュー

レビュー
ご購入者様

すごくいい!
注文後すぐに届きました!
開封後も半日程度でちゃんとした厚みになり、その日の夜にすぐ使えました。
三つ折りなので、簡単に立てかけることもできました!

ソファになるマットレス シングル『FOAMYL フォーミル』グレー

ソファになるマットレス シングル『FOAMYL フォーミル』グレー
¥17,980~

たためばソファとしても使える、シングルサイズのマットレスです。カバーリング仕様のため、汚れた際もすぐに洗濯できます。来客時に使える寝具を探している人におすすめです。

「ソファになるマットレス シングル『FOAMYL フォーミル』グレー」の人気の理由

「ソファになるマットレス シングル『FOAMYL フォーミル』グレー」のレビュー

レビュー
ご購入者様

良い
リビングで寝ている夫のために厚め硬めのソファベッドを探していました。
今までニト◯のを使っていましたが、骨組みが当たるのでマットレスを重ねて使っていましたが、掃除する時に畳むのが面倒でした。
配送が早くてとてもコンパクトで驚きました。
立つと硬い?てなりましたが、寝てみるとしっかり硬さがあります。
大きさもシングルサイズ程あるので良いです
ソファのカタチだと背もたれ低いかと思ってましたが、低いけど思ったより良さそうです。
これからですがこれで耐久性もあればありがたいです

ご購入者様

ソファーになるマットレス
三つ折りマットレスを探していたところ、こちらの商品を見つけました。

•マットレスは硬め。腰など痛くならず寝心地も良い。
•ソファーとしても使用でき、子ども2人が並んでも余裕がある。使用していない時はソファーの形にしており、インテリアの妨げとなりません!
•グレーがお部屋に馴染みます。
•付属のクッションが少しお安く見えますが、値段相応だと思います。

東京スプリング 抗菌・防臭 ポケットコイルマットレス(ベーシック)

東京スプリング 抗菌・防臭 ポケットコイルマットレス(ベーシック)
¥46,980~

コイルから生地、ラベルまで国内の自社工場で一貫してつくられたポケットコイルマットレスです。好みでふたつの硬さから選べます。国産のマットレスを探している人におすすめです。

「東京スプリング 抗菌・防臭 ポケットコイルマットレス(ベーシック)」の人気の理由

「東京スプリング 抗菌・防臭 ポケットコイルマットレス(ベーシック)」のレビュー

レビュー
匿名

しっかりしていてよかったです
子どもの2段ベットに使用するために購入しました。
本当は実際に使用感を確かめたかったのですが、ベットサイズが少し短めのため、店頭に合うマットレスがなかなかなく、仕方なくネットで探していたら、こちらのマットレスを見つけました。
寝心地どうかなぁと心配でしたが、受注生産で機能性が高い割にお値段もお手頃だし、ダメ元で購入しました。
実際届いたら、梱包もきっちりしていて(圧縮ロール状で届くとく勘違いしていて少しびっくりしましたが)開けると、滑らかで綺麗なマットレスでうれしくなりました。サイズもピッタリで、造りもしっかりしていて、長持ちしそうです。ふわふわではないですが、程よい弾力で体をちゃんと支えてくれそうな感じがします。
使い始めて2週間ですが、子どもたちに寝心地をきいてみると、いままでは夜中に目が覚めていたそうですが、こちらを使うようになってからは朝まで眠れるようになったと喜んでいました。

体圧分散 国産薄型3つ折りポケットコイルマットレス

体圧分散 国産薄型3つ折りポケットコイルマットレス
¥32,980~

体圧分散製に優れた、国産の三つ折りポケットコイルマットレスです。厚さは約10センチと、敷布団としても使用可能。薄くても寝心地のよいマットレスを探している人におすすめです。

「体圧分散 国産薄型3つ折りポケットコイルマットレス」の人気の理由

「体圧分散 国産薄型3つ折りポケットコイルマットレス」のレビュー

レビューはまだありません。

寝心地に拘った 三つ折りポケットコイルマットレス 13cm厚(両面仕様)

寝心地に拘った 三つ折りポケットコイルマットレス 13cm厚(両面仕様)
¥16,980~

約13センチと約10センチの2種類から厚みを選べる、ポケットコイルマットレスです。三つ折りタイプなので、立てかけて湿気を逃しやすいのが特徴。収納や持ち運びをしやすいマットレスを探している人におすすめです。

「寝心地に拘った 三つ折りポケットコイルマットレス 13cm厚(両面仕様)」の人気の理由

「寝心地に拘った 三つ折りポケットコイルマットレス 13cm厚(両面仕様)」のレビュー

レビューはまだありません。

高密度低反発マットレス単品

高密度低反発マットレス単品
¥6,480~

マットレストッパーとしても使える、体圧分散製に優れた薄型のマットレスです。高品質なプレミアムウレタンを使用してつくられています。マットレスや布団と組み合わせて使える薄型のマットレスを探している人におすすめです。

「高密度低反発マットレス単品」の人気の理由

「高密度低反発マットレス単品」のレビュー

レビュー
ご購入者様

ベッドが変わり、激しい腰痛に困っていましたが、すっかり良くなりました。

匿名

モッチリ感は無いが…
高反発マットレスの上に敷いたら痺れる事がなくなったので目的は達成できている。
モッチリ感はトゥルースリーパーとはいかないが、金額を考えれば妥当、というかそれ以上。
臭いを気にしている人がああるが、確かに相当臭う。開けてから1週間は放置した方がいいです。その後は気にならないレベル。
次も買おうと思う。

ご購入者様

予想以上に良い商品でした。途中で目が覚める事もなく目覚めがとても良いです。ありがとうございます。

まとめ

本記事ではマットレスの手入れ方法を頻度別に解説しながら、原因ごとにマットレスの掃除方法を紹介しました。適切な方法で手入れや掃除をおこなうことで、マットレスの適切な状態を保ちやすくなります。マットレスを大切に使いたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。