子供部屋におすすめのロフトベッド7選!使いやすい点や後悔しない選び方も紹介
子供部屋にロフトベッドを置こうとしても、どのような商品がおすすめかわからない人もいますよね。また、子供部屋にロフトベッドを置く際に失敗や後悔するのを避けたいと考えている人もいるかもしれません。
そこで本記事では、子供部屋に置けるおすすめのロフトベッドを紹介します。あわせて子供が使いやすい商品を選ぶポイントや、ロフトベッドをおすすめしないケースも解説。子供用のロフトベッドの購入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
2023年にRASIKを運営する株式会社もしもへ入社後、『RASIK LIFE』編集長に就任。自身が持つ不眠症の悩みをきっかけに、寝具について学ぶ。睡眠検定3級。商品の企画・生産・品質管理・販売までを一貫しておこなっている会社の特徴を活かし、実際に商品をチェックしながら記事を作成。フォロワー数41万人超えのRASIK公式インスタグラムでは、商品のレイアウトなども公開中。
公式:インスタグラム
- 同一シリーズのデスクとワゴン付き!
- ロータイプなので高いところが苦手な子供も使いやすい
子供部屋におすすめのロフトベッド(システムベッド)7選
はじめに、子供部屋におすすめのロフトベッドとシステムベッドを紹介します。
商品画像 | 商品名 | 価格 | サイズ |
---|---|---|---|
|
デスク・ワゴン付き コンパクトロフトベッド ナチュラル
|
¥74,480~
|
シングル
|
|
秘密基地ベッド すのこ ロフトベッド 無垢材
|
¥65,980~
|
シングル
|
|
デスク・ラック付きも選べる ロフトベッド シングル 【ベッドフレーム】 ブラック
|
¥39,980~
|
シングル
|
|
高さが選べる 異素材MIX ロフトベッド 『Secrete スクレート』ロータイプ ブラウン×ブラック
|
¥29,980~
|
シングル
|
|
棚・コンセント付き ロフトベッド『Kallis カリス』 ブラック
|
¥24,980~
|
シングル
|
|
高さが選べる 木製ロフトベッド:ハイタイプ ナチュラル
|
¥62,980~
|
シングル
|
|
頑丈ロフトベッド:ホワイト
|
¥48,980~
|
シングル
|
それぞれ詳しくみていきましょう。
デスク・ワゴン付き コンパクトロフトベッド ナチュラル
子供部屋に適したコンパクトなロフトベッドと、同一デザインのデスクとワゴンがセットになった商品です。デスクとワゴンにはキャスターが付いているので、部屋のなかを自由にレイアウト可能。子供部屋用の家具をまとめてそろえたいと考える人におすすめです。
「デスク・ワゴン付き コンパクトロフトベッド」の人気の理由
①
デスクとワゴンはベッド下に収納可能。自由にレイアウトが変えられます。
②
ベッド下は収納スペースとしても活用できます。
③
耐荷重は約80キロです。
④
デスクとワゴンはキャスター付きで移動させやすいです。
「デスク・ワゴン付き コンパクトロフトベッド」のレビュー
- レビュー
-
ご購入者様
組立ては覚悟が必要!
小4の息子用に購入しました。
デスクとワゴンは、いくつか組立ての経験があれば、一人でもできます。(当方女性です)
ただ、ロフトベッドは重さがかなりあるので、一人では無理です。
あと、電動ドライバーがないとかなりキツイので、なければ安価なものでも買っておくか、借りておくことをお勧めします。
それから組み立てると結構な大きさがあるので、うちの場合部屋から出せません。退去する時は分解しないといけません。
その時の手順が載ってたらうれしいですね。
あと、これは私の確認不足ですが、ワゴンの引き出しが思ったより浅かったです。(ロフトの下にしまえるコンセプトなので仕方ないですね…)
ワゴンにランドセルを背当てを下にして乗せると、黒い仕切りに当たってしまい外さなければいけないので、ほんの少しずれていればと感じました。
いろいろ書きましたが、素敵なデザインで、グラつきやキシミもなく、お値段的にも満足です。
ダイナミックな寝相で落下が心配された息子でしたが、半月ほど経ちましたが大丈夫です。ガードが高めなのがいいのかもしれません。
総じて言うと、組み立てさえ乗り切れば、あとはとてもいい商品だと思います。
秘密基地ベッド すのこ ロフトベッド 無垢材
ベッドの下の空間を秘密基地のように使えるロフトベッドです。ベッド下には扉が付いており、プライベートな空間を確保することも可能。兄弟姉妹と一緒に子供部屋を共有する際にもおすすめです。
「秘密基地ベッド すのこ ロフトベッド 無垢材」の人気の理由
①ベッド下の空間は自由に使えます。また、扉は取り外しも可能です。
②収納したものは扉で目隠しができます。
③床板はすのこ仕様で通気性があります。
④耐荷重は約150キロです。
「秘密基地ベッド すのこ ロフトベッド 無垢材」のレビュー
- レビュー
-
匿名
良き。
私一人(女)で組み立てて、休みながら5時間余りかかりました。
説明書は絵で見て分かりやすかったです。
一部すのこの板が反っていましたが、普通に使えそうです。
子ども部屋に設置しました。
喜んでくれたので満足です。ト.満足です!
子供のプレゼントに買いました!
組み立ては子供と一緒にやって半日位かかりましたが、それもまた楽しみの一つ!
ベッドは高すぎず、低すぎずで秘密基地でも楽しんでいます!
デスク・ラック付きも選べる ロフトベッド シングル 【ベッドフレーム】 ブラック
デスクとラック付きも選べるロフトベッドです。ベッドは高さを低くしても使える2way仕様。子供が小さいときは低くして使用できるので、子供部屋にもおすすめです。
「デスク・ラック付きも選べる ロフトベッド シングル 【ベッドフレーム】 ブラック」の人気の理由
①
ベッド下に設置できるデスク・ラックを付けられます。
②
2段階の高さ調節ができるので部屋に合わせてアレンジできます。
③
コンセントの付いた宮棚は左右どちらにも設置できます。
④
太さ約50ミリの柱で支えるため揺れにくいです。また、梯子は幅が約6センチあり昇り降りがスムーズにできます。
「デスク・ラック付きも選べる ロフトベッド シングル 【ベッドフレーム】 ブラック」のレビュー
- レビュー
-
匿名
ロフトベッド
部屋が狭いので、姉妹でロフトベッドにしました。頑丈で寝ても全然大丈夫です。部屋が広く明るくなりました!
高さが選べる 異素材MIX ロフトベッド 『Secrete スクレート』ロータイプ ブラウン×ブラック
ロー・ミドル・ハイの3種類から高さを選べるロフトベッドです。ロータイプやミドルタイプは部屋が狭い場合でも、圧迫感を与えづらいのが特徴。子供が成長した際にも、使用しやすいデザインが魅力です。子供部屋におすすめな、成長後も使用しやすいロフトベッドを探している人におすすめ。
「高さが選べる 異素材MIX ロフトベッド 『Secrete スクレート』」の人気の理由
①
ベッドの高さは3段階から選択可能。
②
床板は通気性に優れるメッシュ構造になっています。
③
大きめのサイドガードで、落下事故の防止に配慮。
④
ベッド背面と両サイドの3ヶ所にクロスバーを設置。横揺れを軽減します。
「高さが選べる 異素材MIX ロフトベッド 『Secrete スクレート』」のレビュー
- レビュー
-
匿名
イメージどおり
組み立ては時間が掛かりましたが、思っている以上によかったです!
空間が多いデザインのため、部屋の圧迫感が軽減されています。
子供はとっても気に入り、すぐに勉強をやり始めました。
沢山の商品と比較しましたが、こちらにして良かったです。
ただ配送については、予定時間から1時間以上遅れて来ました。
結果、半日以上家で待機せざるを得ず、少し大変でした。ご購入者様良い感じです。
高校生男子の息子にと購入しました。
新居の子供部屋用に購入
見た目は商品写真の通りでおしゃれです。女性二人で組み立ても出来ました。
実使用はこれからなので、満点にはしていませんが、今の所満点です
棚・コンセント付き ロフトベッド『Kallis カリス』 ブラック
無駄を省いたシンプルなデザインの、棚とコンセント付いたロフトベッドです。荷重を軽減するメッシュ構造や、落下を防ぎやすい大きめのサイドガードなど安全を考慮した設計が魅力。子供部屋におすすめの、シンプルなロフトベッドを探している人におすすめです。
「棚・コンセント付き ロフトベッド『Kallis カリス』」の人気の理由
①
3つの補強バーで横揺れを抑制します。
②
約5センチと太めの支柱を使い、揺れづらさに配慮しています。
③
床板はメッシュ構造を採用。さらに隙間を小さくして荷重を分散しています。
④
宮棚にはスマートフォン充電や間接照明に使える2口コンセント付き。
「棚・コンセント付き ロフトベッド『Kallis カリス』」のレビュー
- レビュー
-
匿名
女性1人で組み立ては約3時間
女性1人で作業したのですが、とっても大変だったので、2人以上での組み立てを推奨します!
アイテム自体はしっかりしていてとても良いです!!
机(140cm幅+60cm幅の机)と椅子をおいて作業しています。1番高いタイプとはいえ、よく頭をぶつけるので、ロフト下に入る時は注意が必要かもしれません。
1個マイナス箇所をあげるなら、グレータイプは、上についているコンセントの色もグレーにしてほしかったです!(※マステを巻いて凌ぎました)匿名しっかりとした作り
組み立てに少し苦労しましたが、中学生の息子と主人とで仲良く組み立ててました。息子のお気に入りの場所になっています!
高さが選べる 木製ロフトベッド:ハイタイプ ナチュラル
3種類の高さから選べる、天然木でつくられたロフトベッドです。通気性のよいすのこ仕様なので、寝具にこもった湿気を逃しやすいのが特徴。すのこを支える部材を増やして強度を増しているので、きしみやたわみも軽減できます。天然木でつくられた、子供部屋に適したのロフトベッドを探している人におすすめです。
「高さが選べる 木製ロフトベッド」の人気の理由
①
用途に合わせて、3つの高さから選べます。
②
ベッド下のスペースはアレンジ自由です。
③
床板はすのこ仕様で通気性があります。
④
ヘッドボードにはコンセントが付いています。
「高さが選べる 木製ロフトベッド」のレビュー
- レビュー
-
ご購入者様
4.5畳の小5娘のために買いました
すごくしっかりした商品です
がたつきもなく 安心して使っています
ハシゴとベッドをつなぐ部分の茶色い保護用シールがすぐ剥がれてしまったのが残念です
頭部分の棚の幅がせまくて スマホを横に置くと不安定ですえ.しっかりしています
組立は一人で出来ましたが、起こす作業が無理で、起こした状態で組み立てました。(広い作業場所がないと危険です)
出来上がりは思ったよりも高いなと思いましたがしっかりしていて安定しています。
頑丈ロフトベッド:ホワイト
2段階で高さ調整が可能な、頑丈設計のロフトベッドです。成長にあわせて高さを変えられるので、子供も使いやすいのが特徴。頑丈なつくりのロフトベッドを探している人におすすめです。
「頑丈ロフトベッド」の人気の理由
①
用途に合わせて、2段階の高さ調節ができます。
②
小物が置ける棚と、コンセントが付いています。
③
ベッド下には、机や棚が置けるので、勉強スペースが作れます。
④
ベッド下は収納スペースとしても活用できます。
「頑丈ロフトベッド」のレビュー
- レビュー
-
ご購入者様
子供は大喜び
マットレス2台(セミダブル1、シングル1)あり、母親1、小さな子どもが3人いるのですが狭く感じるようになり、シングルベッドの上に二段ベッドのような形にしました。子供は大喜びです。マットレスが入る大きさは少なく、Rasikのベッドは安定性がよく丈夫で安心して眠れ本当に良い買い物でした。ご購入者様名前の通り頑丈で良いベッドです
一人で組み立てましたが大変だったし危ないので、2名以上での組み立てをお勧めします。
ベッド自体は非常に頑丈で、一晩寝た次の日に各ネジを再度締め直すことで、より頑丈に完成したと思います。
子供部屋に置くロフトベッドで失敗や後悔を避けるには?
子供部屋に置くロフトベッドで失敗や後悔を避けるには、部屋の広さや天井の高さを考慮して選ぶのがおすすめです。ロフトベッドは大型家具のため、部屋に置いた際に想定よりも場所を取るケースがあります。また天井が低い部屋に背が高いロフトベッドを置くと、子供が寝起きする際に圧迫感を覚える場合もあるでしょう。
さらに、子供が気に入って使用するかどうかも大切です。ロフトベッドを置いても、子供が使用したがらない場合は買い替えが必要になる可能性があります。ロフトベッドを購入の際は、子供と一緒に納得のいくデザインや機能が付いた商品を選ぶとよいかもしれません。
狭い子供部屋にはコンパクトなロフトベッドがおすすめ
狭い子供部屋に置くロフトベッドは、コンパクトなサイズがおすすめです。コンパクトなロフトベッドとは、シングルサイズの商品や高さが低い商品を指します。高さが低いロフトベッドは、狭い部屋に置いても圧迫感を与えづらい傾向があります。
また、ハシゴや柵がパイプなどの細身のデザインなら、視線がとおり抜けるので部屋をすっきりと見せやすいです。
子供が使いやすいロフトベッドを選ぶポイント
続いて、子供が使いやすいロフトベッドを選ぶポイントを紹介します。子供が使いやすいロフトベッドのポイントは、以下の4つです。
- 高さのあるベッドガードが付いている
- 子供の身長にあったサイズ
- 子供が喜ぶデザイン
- 成長しても使いやすい
それぞれ詳しくみていきましょう。
ポイント①高さのあるベッドガードが付いている
子供が使いやすいロフトベッドを選ぶ際のポイントは、高さのあるベッドガードが付いている点です。ロフトベッドは高さがあるため、子供の使用方法によっては落下や転倒をする可能性があります。とくに小さな子供が使用する場合は、ベッドガードの高さがある商品やミドル・ロータイプなど高さが低い商品を選ぶのがおすすめ。
また、ロフトベッド自体の構造が頑丈につくられているのもポインです。頑丈設計ではない商品は使用中に軋み音が出るようになったり、ネジが緩んで不安定になる可能性もあります。そのため、耐久性が高い素材や設計でつくられている商品を選ぶとよいでしょう。
ポイント②子供の身長にあったサイズ
子供の身長にあったサイズのロフトベッドを選ぶのも、子供が使いやすい商品を選ぶ際のポイントです。身長が高い子供の場合、ロフトベッドを上り下りをする際や起床時に頭を天井にぶつける可能性があります。またベッド下にデスクなどを置いて学習スペースにする場合も、子供が座りやすいか確認するのが大切です。
成長期の子供が使用するロフトベッドを選ぶ際は、これから身長が伸びることも考慮して高さ調整ができる商品を選ぶのがおすすめ。成長にあわせてミドルからハイタイプといったように、使いやすい高さに変えられる商品もあります。
ポイント③子供が喜ぶデザイン
ロフトベッドは、子供が喜ぶデザインを選ぶのもポイントです。かわいらしい装飾が施されていたり秘密基地のように使える仕組みが付いていたりと、子供向けの商品のなかにもさまざまな種類があります。子供の好みを尊重して選ぶと「買ったのに使ってくれない」という事態を防げるかもしれません。
また、子供が使用しなくなった際に家族が使えるデザインを選ぶのもひとつの方法です。ロフトベッドのデザインに子供がこだわりを持っていない場合、将来的に親や兄弟姉妹が使用することも考えて選ぶとよいでしょう。
ポイント④成長しても使いやすい
子供の成長を見越して、使いやすいロフトベッドを選ぶのもポイントです。耐荷重が大きい商品は、子供が成長した際にも使用しやすいでしょう。成長後も使用するケースを考慮すると、耐荷重は約100キロ以上の商品を目安に選ぶのがおすすめです。ゆとりを持って、耐荷重が約150キロ以上ある商品を選ぶとよいかもしれません。
成長した後でも使いやすい商品であれば、家具をそろえる際のコストを抑えられる可能性があります。
子供部屋にロフトベッド(システムベッド)を置いたレイアウト実例
続いては、子供部屋にロフトベッドやシステムベッドを置いたレイアウト実例を紹介します。
コンパクトな二段タイプのロフトベッドを置いた子供部屋
圧迫感を与えにくいデザインなので、狭い子供部屋にも置きやすいのがポイント。成長にあわせて使用方法を変えられるロフトベッドを探している場合におすすめです。
デスクとラック付きのロフトベッドを置いた男の子の子供部屋
ロータイプなので、高いところを怖いと感じる子供も使いやすいです。子供部屋の家具をまとめてそろえたいと考えている場合におすすめ。
ロフトベッドはやめとけといわれる理由
ロフトベッドはやめとけといわれる理由は、身長が高い人にとって寝起きがしにくい傾向がある点です。ベッド上が高い位置になる場合、身長が高い子供や大人は天井に頭をぶつける可能性があります。また、暖かい空気は上に登っていく性質がある(※)ため、夏場に暑さを感じやすい場合もあるでしょう。
しかしロフトベッドは、スペースを有効活用できるので兄弟姉妹で一部屋しか確保できない場合や、狭い部屋にベッドを置きたい場合に適しています。使い方や環境により向いている人もいるため、ニーズにあわせて選ぶとよいかもしれません。
※ 参考:効率的に部屋を温めよう
ロフトベッドとシステムベッドの違い
ロフトベッドは寝床を高い位置に設置して、下のスペースを活用できるデザインのベッドを指します。ロフト(loft)は英語で「屋根裏」を意味する言葉です。屋根裏のように登るベッドとして、ロフトベッドと呼ばれているのが特徴。
一方、システムベッドとは、ロフトベッドにデスクや収納家具がセットになっている商品を指します。同一シリーズの家具をまとめて購入できるので、統一感のある部屋をつくりやすい点がメリットです。
ベッドの下に置く家具や用途が決まっている人はロフトベッドを選び、家具をまとめてそろえたい人はシステムベッドを選ぶとよいかもしれません。
子供部屋にシステムベッドが人気な理由
子供部屋にシステムベッドが人気な理由は、狭いスペースを有効活用しやすい点です。ベッド下のスペースに収納やデスクなどを置けるので、子供部屋を圧迫しづらいのが魅力。成長過程で荷物が増えやすい子供も、収納スペースを確保しやすいです。
また、兄弟姉妹で部屋を共有する際に子供のプライバシーを確保しやすいのも人気の理由のひとつ。ベッド下をフリースペースとして使用できるシステムベッドは、カーテンを付けたりするとプライベートな空間をつくりやすいです。
子供部屋にロフトベッド(システムベッド)を置いたら後悔する?
子供部屋にロフトベッドやシステムベッドを置く際、目的が定まっていないと後悔する可能性があります。ロフトベッドやシステムベッドの利点は、限られたスペースを有効活用できる点です。しかしもともと部屋が広く、あえてロフトベッドを選ばなくてもよいケースもあるでしょう。
具体的には10畳以上ある部屋をひとりで使用する場合、ベッドや収納家具を置いても十分なスペースを確保しやすいためロフトベッドを選ぶ必要はないかもしれません。
子供部屋にロフトベッド(システムベッド)をおすすめしないパターン
子供部屋にロフトベッドやシステムベッドをおすすめしないのは、以下のパターンです。
- 子供の年齢が低い
- 子供の寝相が悪い
- 部屋の天井が低い
それぞれ詳しくみていきましょう。
パターン①子供の年齢が低い
0歳から2歳など子供の年齢が低い場合、ロフトベッドの使用はおすすめできないケースがあります。小さい子供は、夜間に授乳やおむつ替えなどをおこなうケースがあるでしょう。高さがあるロフトベッドでは、夜間に子供の様子が見づらくなるかもしれません。
また、小さい子供はロフトベッドに寝かせると、ベッドガードをすり抜けて落下する可能性もあります。そのため子供がロフトベッドを使用する際は、ベッドガードの高さがあり高さ調整できる商品を選ぶとよいでしょう。幼年期はロータイプで使用し、成長とともにハイタイプに変更してベッド下のスペースを活用するのがおすすめです。
パターン②子供の寝相が悪い
子供の寝相が悪い場合も、ロフトベッドをおすすめしないパターンのひとつです(※)。ロフトベッドは高さがあるため、寝相が悪い子供が使用すると、ベッドガードを越えてしまう可能性があります。就寝時に頻繁に動いていると感じる場合は、高さが低いロフトベッドを選ぶとよいでしょう。
また、子供の寝相が悪いのは就寝時の気温に関係している場合があります。とくに小さい子供は暑がりな傾向があり、寝ている間に「暑い」と感じて無意識に布団やベッドの上を動き回るケースもあるかもしれません。
子供が寝汗をかいていたり、頻繁に布団をよけてしまったりする場合は部屋の気温を調整するのがおすすめです。エアコンやサーキュレーターを活用して気温を調整すると、寝相が落ち着くケースもあります。
※ 参考:子どもと睡眠の関係に関する調査報告
パターン③部屋の天井が低い
部屋の天井が低い場合も、ロフトベッドの使用をおすすめしないパターンです。ロフトベッドは、天井が低いとベッド上で姿勢を伸ばすのが難しく、頭をぶつける可能性があります。また子供の身長が高い場合、部屋の天井が低いとロフトベッドが使いづらいと感じるケースもあるでしょう。
目安として、天井からベッドの床面までの高さが50センチ以上あると使いづらさを感じずに済むかもしれません。天井が低い場合はロータイプやミドルタイプの商品を選ぶのがおすすめです。
まとめ
本記事では子供部屋におすすめのロフトベッドを紹介しながら、子供が使いやすい商品を選ぶ際のポイントやおすすめしないケースも解説しました。ロフトベッドは、限られた空間を有効活用する際に便利です。子供の寝相が悪かったり天井が低かったりする場合は、ロータイプやミドルタイプの商品を選ぶとよいでしょう。また生活スタイルや子供の身長、好みなどを考慮して選ぶと失敗や後悔をしにくいです。子供用のロフトベッドの購入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
よくある質問
- 子供が使いやすいロフトベッドを選ぶポイントは何ですか?
子供が使いやすいロフトベッドを選ぶポイントは、高さのあるベッドガードが付いていることです。また、子供の身長にあったサイズを選ぶのも大切。成長期の子供が使用するロフトベッドを選ぶ際は、今後身長が伸びるのも考慮して選ぶとよいかもしれません。
>>子供が使いやすいロフトベッドを選ぶポイントはこちら- ロフトベッドはやめとけといわれる理由は何ですか?
ロフトベッドはやめとけといわれる理由は、身長が高い人は寝起きがしにくい傾向がある点です。ベッド上から天井までの高さが足りないと、寝起きの際に頭をぶつける可能性があります。
>>ロフトベッドはやめとけといわれる理由はこちら
とにかく組み立てが大変
タイトル通りです。子どもの部屋用として、ひとりで組み立てようと思い始めましたが側面の板とフレームを合体させる段階で難しく妻を呼びましたが、可能なら男性2人くらいで作業した方が安心です。また部屋のサイズギリギリに設置するのはとても難しく、部材を取り回す際に大穴開きました…。
商品自体はとても良いものだと思いますので、有料でも構わないので組立てサービスがあると嬉しいなと思いました。