ベッドで敷布団は使えない?使用時の注意点やおすすめの商品を紹介

布団からベッドに変える際に、敷布団はベッドフレームで使えるのかと悩む方もいるでしょう。敷布団でベッドを使う際は、布団で使用できるベッドかどうかを確認する必要があります。
そこで本記事では、マットレスと布団の違いや布団を使うパターンを紹介します。そのほかにもおすすめの商品や注意点を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
  2023年にRASIKを運営する株式会社もしもへ入社後、『RASIK LIFE』編集長に就任。自身が持つ不眠症の悩みをきっかけに、寝具について学ぶ。睡眠検定3級。商品の企画・生産・品質管理・販売までを一貫しておこなっている会社の特徴を活かし、実際に商品をチェックしながら記事を作成。フォロワー数50万人超えのRASIK公式インスタグラムでは、商品のレイアウトなども公開中。
公式:インスタグラム
      
      - 布団でもマットレスでも使えるフラットベッド
 - 木目を活かしたおしゃれなデザイン
 - ¥16,980 (税込)~
 
ベッドはマットレスと敷布団どっちが健康的?
まずは、健康面で見た時にマットレスと敷布団のどちらが向いているかを解説します。
ベッドはマットレスでも布団でも寝ることができますが、健康面で考えるとマットレスを使うのがおすすめです。
マットレスは、なかのスプリングで体圧を分散してくれるため自然な寝姿勢を保てます。布団は、体圧が分散されにくいため体の一部に負担がかかりやすいです。そのため、腰や肩を痛める原因となる可能性があります。
また、体圧分散されない布団をベッドで使うと、ベッドにも負担がかかるためあまり推奨されていないケースが多いです。
ベッドで敷布団を使うパターン
次に、ベッドで敷布団を使うパターンを紹介します。
ベッドフレームに布団を敷くパターン
    ベッドフレームに布団を敷いて使うパターンです。ベッドフレームには、マットレスでも布団でも利用できるタイプがあります。
しかし、布団で使用する場合にはベッドフレームの強度に注意する必要があります。
布団は体重が1点に集中しやすいため、耐荷重が小さいベッドフレームでは破損してしまう可能性があります。そのため、ベッドフレームを購入する前に布団でも利用できるかを確認しておくのがおすすめです。
すのこベッドで布団を使って寝るパターン
    床に敷くタイプのすのこベッドに、布団を敷くパターンです。床に敷くすのこベッドは、布団と一緒に折りたたんで収納ができます。
布団の底付きを防ぐことができるため、ベッドフレームを購入しないで布団で寝たい方におすすめです。
布団が敷けるベッドの特徴
続いて、布団が敷けるベッドの特徴を紹介します。
床に敷いて使うタイプの布団用すのこベッド
    床に敷いて使うタイプのベッドは布団でも使用できます。すのこ仕様のタイプは、布団の通気性を高めることが可能です。
床と布団の間に敷くことで、布団に床の冷たさや硬さを伝えにくくできます。
布団と一緒にコンパクトに収納することもできるため、スペースを広く使いたい方におすすめです。
頑丈設計のステージタイプのベッド
    ステージタイプのベッドは、頑丈なものなら布団を上に敷くことができます。
スタンダートなベッドと同じような使い方ができるため、レイアウトにベッドを取り入れたい方におすすめです。
布団はベッドフレームにかかる体圧がマットレスとは異なるため、布団に対応しているタイプか確認してから購入するといいでしょう。
  人気のある布団でも寝られるベッド
ここからは、布団でも寝られるベッドを紹介します。
| 商品画像 | 商品名 | 価格 | サイズ | 
|---|---|---|---|
| 
           | 
        
           天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプ ナチュラル 
         | 
        
           ¥16,980~ 
         | 
        
           
              シングル,セミダブル,ダブル,セミシングル
             
           |         
      
| 
           | 
        
           コンセント 棚付き 頑丈すのこベッド 耐荷重650kg 『Forteo フォルテオ』グレージュ 
         | 
        
           ¥39,980~ 
         | 
        
           
              シングル,セミダブル,ダブル
             
           |         
      
| 
           | 
        
           日本製 ひのき パレットベッド 通常すのこ 
         | 
        
           ¥5,980~ 
         | 
        
           
              シングル4枚(シングルサイズ1台分),ハーフ4枚,ハーフ4枚+シングル4枚(ダブルサイズ1台分),シングル1枚,ハーフ1枚
             
           |         
      
| 
           | 
        
           四つ折り 天然桐すのこ 
         | 
        
           ¥7,980~ 
         | 
        
           
              シングル,セミダブル,ダブル
             
           |         
      
| 
           | 
        
           軽量ロール式 天然桐すのこ 
         | 
        
           ¥5,980~ 
         | 
        
           
              シングル,セミダブル,ダブル
             
           |         
      
| 
           | 
        
           国産ひのき 折りたたみすのこベッド 
         | 
        
           ¥16,980~ 
         | 
        
           
              シングル
             
           |         
      
| 
           | 
        
           天然木 親子ベッド 『Twinel ツウィネル』 高さ調整可能  ホワイトウォッシュ シングル 
         | 
        
           ¥44,980~ 
         | 
        
           
              シングル
             
           |         
      
| 
           | 
        
           日本製 畳カラーが選べる大容量収納 畳ベッド ナチュラル:美草ラテブラウン 
         | 
        
           ¥60,980~ 
         | 
        
           
              シングル,セミダブル,ダブル
             
           |         
      
| 
           | 
        
           国産ひのきローベッド すのこタイプ 単品 
         | 
        
           ¥33,980~ 
         | 
        
           
              シングル,セミダブル,セミシングル
             
           |         
      
| 
           | 
        
           日本製ひのき 頑丈すのこベッド 通常すのこタイプ 
         | 
        
           ¥51,980~ 
         | 
        
           
              シングル,セミダブル,ダブル
             
           |         
      
天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプ ナチュラル
  天然木で作られたすのこベッドです。フラットデザインのベッドフレームはなので、布団でもマットレスでも使えます。木目調のデザインはどのような部屋にもあわせやすいため、レイアウトしやすいベッドです。
「天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプ」の人気の理由
  ①無駄を省いたシンプルな設計。飽きが来ないデザインです。
  ②木肌を活かしたパイン材の商品。あたたかみのある風合いが特徴です。
  ③部屋の雰囲気や、合わせるインテリアを選ばないベッドです。
  ④圧迫感が出づらい仕様で、部屋に開放感を与えます。
「天然木 フラットデザイン すのこベッド ロータイプ」のレビュー
- レビュー
 - 
      A.Y.
写真のまんま!!
写真で見たそのままでした!木の良い香りもして、一番心配していたきしみもなく、満足しています。
組み立ては、電動ドリルを使って2人で行えば30分程度で終わりました。作りが複雑でないのもよかったです。a.木のいい匂いがします
組み立ても難しくなく、スムーズにできました
寝室のドアを開けると木のいい匂いがして、癒されます
高さもロボット掃除機がちゃんと通れました 
コンセント 棚付き 頑丈すのこベッド 耐荷重650kg 『Forteo フォルテオ』グレージュ
  頑丈な構造で作られたすのこベッドです。カラー展開は3色あります。床板がすのこ仕様になっているため、通気性があるのも魅力です。布団で使っても軋み音を気にせず使えます。
「コンセント 棚付き 頑丈すのこベッド 耐荷重650kg 『Forteo フォルテオ』」の人気の理由
  ①
耐荷重が約650キロと頑丈です。連結して使用すれば家族全員で寝られます。
  ②
太めの支柱になっており、きしみ音を軽減する構造です。
  ③
用途に合わせて、高さを3段階で調整できます。
  ④
ヘッドボードの裏は中空で、コンセントが裏に飛び出ない構造です。
「コンセント 棚付き 頑丈すのこベッド 耐荷重650kg 『Forteo フォルテオ』」のレビュー
- レビュー
 - 
      匿名
お手頃価格でしっかりした作り
予定していたよりも安く購入することが出来て、さらに安っぽさがなく大満足です!匿名しっかりしている
主人用に購入。
組み立てはそれほど難しくはないようですが、大きな物ですので女性ではしんどいかもしれません。
最初スノコが頼りないようにも思いましたが、
出来上がりを確かめると大丈夫そうです。
使用してしばらく経ちますが、寝返りで音もせず高さもいいようです 
▼フォルテオについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
日本製 ひのき パレットベッド 通常すのこ
  パレットを組み合わせるだけでベッドスペースが作れる商品。組み合わせ次第でベッドサイズが変えられます。マットレスだけでなく、布団でも使えるベッドです。
「日本製 ひのき パレットベッド」の人気の理由
  ①
パレットを自由に組み合わせられ、部屋のレイアウトに合わせて形を作れます。
  ②
ひのき特有の芳香を感じられます。抗菌効果も期待できるのが嬉しいポイント。
  ③
無塗装で木の風合いや経年美化を楽しめます。
  ④
すのこ仕様なので、布団を重ねて置いても通気性がよいです。
「日本製 ひのき パレットベッド」のレビュー
- レビュー
 - 
      匿名
良かったです😊
設置も簡単で女性の私一人で出来ましたし、
木の香りも良かったです。
しっかりした作りできしむことも無く、気に入ってます。S.癒されます
ヒノキの香りが部屋全体に広がるのですごく癒されます!
低めで、1ルームの部屋が広く感じれると思います!
足をぶつけたら痛いのがあるくらいです。 
四つ折り 桐すのこベッド
  折りたたむことのできるすのこベッドです。コンパクトに折りたためるため、収納場所にも困りません。すのこに付いた固定テープを使えば、布団に風を通すこともできる便利なベッドです。
「四つ折り 桐すのこベッド」の人気の理由
  ①
折りたためる軽量なベッドなので、持ち運びや収納が容易です。
  ②
すのこ付属の固定テープを使用すれば、布団干しにもなります。
  ③
付属の連結テープを使用することで、自由にベッドをカスタマイズできます。
  ④
畳の上でも使用可能です。
「四つ折り 桐すのこベッド」のレビュー
- レビュー
 - 
      匿名
折りたたみスノコ
軽くて布団を干すにはウェーブになりとてもよいです。匿名充分です!!
お安く購入できましたし、女手一つで組み立てマットレスまで引くことまできました!! 
軽量ロール式 天然桐すのこ
  布団ごと折りたためる、ロールタイプのベッドです。丸めるだけでなく、角折りにもできるため収納場所にあわせて畳めます。軽症でひとりでも運びやすいのが魅力です。
「ロール式 桐すのこベッド」の人気の理由
  ①
運びやすいロール式のすのこベッド。4.2キロの軽量タイプで、女性でも運びやすいです。
  ②
湿気や熱を逃す通気性のよさが魅力。メンテナンスも簡単です。
  ③
虫がつきづらい天然素材を使用。素材の桐(きり)は保温性も優れているため、冬場の底冷えも回避しやすいです。
  ④
専用の連結テープつきで、簡単に連結が可能。使用人数に応じて、使い方を変えられます。
「ロール式 桐すのこベッド」のレビュー
- レビュー
 - 
      Y.
思ったより薄い
ロール式だから仕方ないのかもしれませんが、思ったよりも薄いです。
あと、すのこの幅がマットレスより約3センチ広いので、若干はみ出る部分に小指をぶつけたりしやすいです。
もう少し厚みがあって、幅はマットレスと同じか少し狭いものを選んだらよかったかなと思います。
主観的な話なのであまり参考にはならないかもしれません。匿名想像通り
ベットをなくし、こちらのすのこに変えました。届いた時は丸まってとてもコンパクトでした。持ち運びも軽いです!
上にマットレスを置いていますが、ズレたりせず問題なく使えています。 
国産ひのき 折りたたみすのこベッド
2つ折りに折りたためるすのこベッドです。マジックテープが付いているため、固定して立てることができます。立てるだけで布団に風を通せるため、布団の手入れもしやすいベッドです。
「国産ひのき 折りたたみすのこベッド」の人気の理由
  ①
敷布団に加えて薄型・厚手のマットレスにも使用できます。
  ②
四分割に折りたたんでコンパクトに収納できます。
  ③
布団を敷いたまま室内干しができます。
  ④
すのこ仕様に加えて床との間にすき間を作る構造で、通気性に優れています。
「国産ひのき 折りたたみすのこベッド」のレビュー
- レビュー
 - 
      匿名
満足です。
使い勝手良く、快適になり大変
満足してます。 
天然木 親子ベッド 『Twinel ツウィネル』 高さ調整可能 ホワイトウォッシュ シングル
  スライドして下の段を出し入れできる親子ベッドです。カラーバリエーションはナチュラルとホワイトの2色があります。下の段は収納スペースとしても使えるため、用途にあわせて活用できます。家族や子ども部屋のベッドにおすすめです。
「天然木 親子ベッド 『Twinel ツウィネル』」の人気の理由
  ①子ベッドにはキャスターが付いており、スライドして出し入れできます。また、キャスターにはストッパーが付いており使用時のズレを防ぎます。
  ②子ベッドは収納スペースとしても使えます。
  ③L字使いでソファとしても使えます。
  ④3段階高さ調節ができます。
「天然木 親子ベッド 『Twinel ツウィネル』」のレビュー
レビューはまだありません。
日本製 畳カラーが選べる大容量収納 畳ベッド ナチュラル:美草ラテブラウン
  日本製の畳ベッドです。畳のカラーはレイアウトにあわせて選べます。また、床板を外すと、ベッド下が収納スペースとしても使えるのが魅力。畳の上で寝ているような感覚を楽しめるベッドです。
「日本製 畳カラーが選べる大容量収納 畳ベッド」の人気の理由
  ①
畳の下には、布団が入る大容量の収納スペースを完備。季節家電やスーツケースなど使用頻度の低いものも収納できます。
  ②
畳の心地よさを実感できるベッド。畳のカラーは、4色からレイアウトや部屋の雰囲気にあわせて選べます。
  ③
い草の特徴を活かした商品。断熱や保温、吸放湿性など、機能性が高い畳素材を使用しています。
  ④
ベッドの高さは、ロータイプとハイタイプから選択可能。荷物の量や部屋の大きさにあわせてベッドフレームも選べます。
「日本製 畳カラーが選べる大容量収納 畳ベッド」のレビュー
- レビュー
 - 
      匿名
タイトルなし
簡単に組立もできて思った通り納められました。ただ組立のネジが下方のビスネジで側面にとむますが下方も上部と同じ太いネジ止めだともっと安定して引っ越し等で組立直しに心配いらないかと思い星4つとさせてもらいました。収納も畳の匂いも清々しく満足です。匿名簡単に組み立てが出来ました。
初めベッドを組み立てましたが、説明書を見ながら簡単に組み立てる事が出来ました!畳の良い匂いがして子供達も喜んでいました!ありがとうございます♪ 
国産ひのきローベッド すのこタイプ 単品
  国産のひのきでできたローベッドです。木目を活かしたデザインは、部屋に木製インテリアならではの温かみを与えます。ベッドにサイドガードが付いているため、布団のずれが気になる人におすすめなベッドです。
「国産ひのきローベッド すのこタイプ」の人気の理由
  ①すのこ仕様の通気性がよいベッド。ひのき素材特有の調湿効果があります。 
出典:森林総合研究所「ヒノキの葉の香りがもつリラックス効果 ―生理指標を用いた科学的検証―」
  ②すのこは、通常タイプとハイグレードタイプの2種類から選べます。
  ③落下防止になるサイドガードが付いています。
  ④オプションでコンセント付きの棚がカスタマイズできます。
「国産ひのきローベッド すのこタイプ」のレビュー
- レビュー
 - 
      匿名
すのこを狭い間隔の物にして良かった。
すのこを狭い間隔の物にしたので、がっしりしており良いです。
檜の香りがして寝心地が良いです。
組立てはプレートをネジで止める作業が大変でした。
技術不足で頭が潰れてしまった。
他は非常にシンプルであっという間でした。
付属品が売り切れでスマホ等の行き場に困っているので、周辺設備を充実させてくれると嬉しいです。
感覚的に長期使用にも耐えられる耐久性を感じました。 
日本製ひのき 頑丈すのこベッド 通常すのこタイプ
  頑丈なすのこベッドです。木目を活かしたデザインは、どのような部屋にもあわせられます。ベッドの下は収納スペースとしても活用できる便利なベッドです。
「日本製ひのき 頑丈すのこベッド」の人気の理由
  ①
国産の総ひのきを使用したすのこベッド。ひのき特有の癒しの香りが楽しめます。
  ②
耐荷重は約500キロと頑丈なベッド。寝返りをしてもきしみ音が気になりにくい構造です。
  ③
床板の高さが2段階に調整可能。レイアウトや使い方にあわせて簡単に高さが変えられます。
  ④
ベッド下は収納スペースとして活用できます。カーペットなどの長ものも収納可能です。
「日本製ひのき 頑丈すのこベッド」のレビュー
- レビュー
 - 
      匿名
至極のすのこ!檜フレーム!!
檜のぬくもりと丈夫さを感じる、シンプルで頑丈なフレームです。
部屋の中には、ほんのり檜の香りが広がっています。
組み立ても、解りやすくて簡単です。
購入できて、よかったです。H.良い香りです
ベットに替えるにあたり色々探しましたが、なかなか出会わなくて…同じような感じのベットはありましたが、日本製で頑丈と言うところで決めました!12月に届く予定とのことでしたが早く到着して嬉しかったです。届いてからの組み立ても簡単でえっ!もう終わり?シンプルでした。箱を開けてからもいい香りがしましたが、部屋中に広がるということはなく近づいたり、寝るときにフワッと香りがする感じです。濡れたタオルで埃を拭いた時に檜の香りがよみがえります。長く使えるといいなと思います。ありがとうございました。 
ベッドの上に布団を敷く際の注意点
次にベッドの上に布団を敷く際の注意点を紹介します。
ベッドフレームによっては敷布団が使えないケースがある
    一般的なベッドフレームは、マットレスの利用を推奨しているケースが多いです。
マットレスは体圧が分散されますが、布団は一点に圧力が集中してしまいます。そのため、敷布団で寝ると一点に負荷がかかりすぎてしまい、床板が壊れてしまう可能性があります。
敷布団での利用が想定されたベッドは、頑丈に作られているため壊れにくいです。ベッドに敷布団を利用したい場合は、購入前に布団で使えるタイプかを確認しておくとよいでしょう。
  薄い敷布団は底付き感がある
敷布団は薄いため、寝転がった際にベッドフレームの硬さを感じてしまいます。
硬さを感じながら寝ることは、体を傷める原因になるためクッション性のある布団を選ぶのがおすすめです。厚みのあるものや布団の下に薄いマットレスを敷くと、クッション性を高められます。
定期的なケアをする必要がある
    布団は、湿気を逃がすために定期的に外に干すケアが必要です。
湿気を逃がさないで使うと、布団の下が湿ってしまいベッドフレームや床を傷める可能性もあります。
また、マットレスの上に布団を敷くと湿気が溜まりやすくなるため、手入れの回数が必要です。
手入れが面倒に感じる方は、布団と一緒に折りたためる敷くタイプを選ぶと、ベッドごと湿気を逃がすことができます。
ベッドから布団が落下するのを防止する方法
最後に、ベッドから布団が落下するのを防ぐ方法を解説します。
布団がずれないようにベッドガードを使う
    ベッドの横に、布団が落ちないように支えるガードを設置する方法です。
ベッドガードは、跡からベッドに合わせて購入することができます。
また、はじめからベッドガードの付いたデザインのベッドもあるので、布団のずれが気になる方におすすめです。
100均ショップで買えるクリップで固定する
100円均ショップでは、布団のずれを防ぐためのグッズが購入できます。
布団を敷布団に直接固定できるため、必要な時だけ使用できるのも魅力です。こども用の布団のずれを防ぐのにも活用できます。
ベッドは大きめのサイズを選ぶ
    布団がずれて落ちるのが気になる場合は、ベッドのサイズを大きめにする方法もおすすめです。
ベッドの広さに余裕ができると、寝返りや寝相の悪さが原因で布団が落ちることを防げます。
また、綿のように滑りにくい素材の布団カバーを選ぶのもおすすめです。
まとめ
本記事では、布団が使えるベッドの特徴やおすすめ商品を紹介しました。基本的には、ベッドで敷布団を使うのは推奨されていません。使用前に、必ずベッドが布団に対応しているかを確認しておくのがおすすめです。
布団でも使えるベッドを購入する際は、本記事で紹介した商品を参考にしてみてください。
よくある質問
- Q.敷布団はベッドでも使えますか?
 A.敷布団をベッドで使うのは推奨されていません。使いたい場合は、布団で使用できるベッドか確認しておくのがおすすめです。
>>敷布団を使えるベッドの特徴を見る- Q.敷布団をベッドに敷く際の注意点はありますか?
 A.敷布団はマットレスと違い、体圧を分散する機能が低いです。そのため、布団はベッドへの負担が大きくなります。ベッドが壊れやすくなるため、頑丈なベッドを選ぶのがおすすめです。
>>注意点を詳しく見る
