構造の制約をデザインに活用する|京都女子大学 生活造形学科 井上えり子教授にインタビュー!
築年数のある団地やワンルームのなかには、間取りやデザインが古い物件があります。昔ながらの雰囲気を持つ部屋に住む際、インテリア選びで悩んだ経験がある方もいるのではないでしょうか。
今回は、産学連携で団地の空き家問題に取り組む京都女子大学家政学部生活造形学科の井上 えり子(いのうえ えりこ)教授に、団地のリノベーションデザインやインテリア選びについてお話を伺いました。
2023年にRASIKを運営する株式会社もしもへ入社後、『RASIK LIFE』編集長に就任。自身が持つ不眠症の悩みをきっかけに、寝具について学ぶ。睡眠検定3級。商品の企画・生産・品質管理・販売までを一貫しておこなっている会社の特徴を活かし、実際に商品をチェックしながら記事を作成。フォロワー数24万人超えのRASIK公式インスタグラムでは、商品のレイアウトなども公開中。
公式:インスタグラム
京都の街並みに刺激を受けた活動
―本日はよろしくお願いいたします。まずは、東京理科大学を卒業後、京都女子大学の教壇に立たれることになったきっかけを教えてください。
井上 えり子さん(以下、井上):私は、高校時代美術部に所属していました。美術系のものづくりに興味があり、また、大学の受験科目は理系を選んでいたので建築学科へ進学しました。
大学院を卒業後、いったんは設計事務所に就職し、その後、母校で助手になりました。大学では住宅計画を研究していましたが、助手は任期制だったので次の職として京都女子大学の講師になりました。
自分の育った東京とは異なる文化でしたが、京都の町家や路地を介して並ぶ長屋が、私にとってとても魅力的な空間でしたね。また、独特な街並みから発生するコミュニティも、京都ならではの魅力と感じました。現在は、そうした京都の魅力を活かすようなまちづくり活動をしています。
構造の制約をデザインに活かすリノベーション
―大学では団地のリノベーションにも取り組んでいるのですか?
井上:2008年ごろに空き家問題の研究を始めて分かったことですが、空き家の種類で最も多いのは「賃貸の集合住宅」なんです。
行政も空き家問題の解決は重要施策として捉えています。しかし、それは個人所有の戸建てが中心で、企業が賃貸している集合住宅には行政は関わりにくいのです。そうした事情を踏まえ、賃貸の集合住宅の空き家問題を何とかしたいと考えていたところ、企業からご相談をいただいたのがリノベーションプロジェクトでした。
団地では、空き家問題に加えて団地の高齢化も問題となっています。そこで若い家族をターゲットとして、学生たちに設計してもらっています。リノベーションの設計は、建物の構造や予算の都合などの影響を受けます。そのため大規模な改修は難しいですが、学生たちはその制約を活かす形でデザインしていますね。
たとえば換気扇フードのない物件をリノベーションした際は、コンロ周りの壁に青いタイルを貼り「換気扇フードがない」というデメリットを「アクセント壁にする」というメリットに転換させた案が採用されました。
また、プロジェクトは現場でデザインを柔軟に変更する姿勢を学生が身に付ける機会にもなっています。たとえば、2つの部屋をつなげたために、リビングの真ん中に梁(はり)が下がってしまった案がありました。当初の案では天井まで壁にアクセントカラーを塗っていましたが、現場に行ってみると梁のせい(高さ)がイメージしていたより長かったんです。そこで、アクセントカラーを梁の下のラインまで塗るようにデザインを変更したところ、梁の圧迫感を抑えた開放的な間取りに仕上がりました。
ものづくりは、頭のなかで作り上げたイメージで完成ではありません。現場で確認しながらデザインを柔軟に変えていく姿勢も大切です。1センチ2センチの違いが異なる印象を与えることを実感し、学生たちも毎週現場に通いながら試行錯誤を繰り返しました。
家の雰囲気や空間を崩さないインテリア選び
―自宅のインテリア選びについて、こだわりがあれば教えてください。
井上:私は町家に住んでいるのですが、家屋が持つ雰囲気を崩さないように伝統的な家具や和モダンの家具を中心に置いています。
また、家具の色味にもこだわっていますね。建材にこげ茶色が使われているので、色味を合わせています。
そのほかにも家電製品や新品の家具は部屋から浮く可能性があるので、建物が持つ特徴を活かせるようにインテリアを考えていますね。知り合いから譲ってもらった古いタンスが一番しっくりきたりします(笑)。
―家具を購入する際に、抑えるべきポイントはありますか?
井上:まず意識したいのは大きさや高さでしょうか。部屋と家具の大きさのバランスは、家具選びで重要な要素のひとつです。良い家具であっても部屋に対してサイズが大き過ぎたり小さ過ぎたりすると、合わないと感じるかもしれません。また、家具の背が高すぎると部屋に圧迫感を与えてしまいます。家具は部屋に置ける寸法であればいいと思われがちですが、空間にはゆとりも必要です。
家具選びではどうしても色味やデザインに目がいってしまいますが、まず最初は大きさや高さを意識してみてほしいですね。
色味の傾向を合わせるのもインテリア選びのポイント
―リノベーションプロジェクトのインテリア選びで意識されていることはありますか?
井上:プロジェクトで使われている家具や小物は設計した学生が選んでいるのですが、色味の傾向がバラバラにならないようアドバイスしています。プロジェクトでは家具・小物にも予算があるので、手頃な価格で空間に合うデザインの家具をネットで必死に探しています。最近は、手頃な価格で質も悪くなく、若い人が好むようなデザインの製品が増えて来たように感じます。
木製の家具にこだわる学生が結構いるのですが、同じ茶色でも黄色がかった茶色や赤みがかった茶色など、茶色にもさまざまな色の種類があるんです。色味の傾向を意識しないで家具を個別に買うと、茶色同士でも色味が合わなくなる可能性があります。
また、部屋の壁や床の色によっても、家具の色味は左右されると思います。たとえば床がフローリングで茶系の家具を選ぶなら、フローリングの色の系列に合わせて家具を選ぶのがいいのではないでしょうか。
ものづくりでは実感にこだわってほしい
―最後に、学生へのメッセージがあればお願いします。
井上:ものづくりでは論理的思考だけではなく、細かい部分のデザインについては実感として理解する必要があります。授業でも、学生が実感として理解できるよう心掛けています。
論理的なことは教科書だけでも理解できますが、「梁がこんなに下がっていると圧迫感がある」とか「この要素を組み合わせると居心地が悪くなってしまう」とか、そういった点は自分で実際に経験して実感しないと分かりにくいんです。
最近はリノベーションに興味を持っている学生が多いので、ものづくりをするならとことん細かい部分にこだわってほしいと思っています。現場で一つひとつ、1センチ単位で確認するくらいこだわりながら、ものづくりをしてくれると嬉しいですね。
―素敵なメッセージをありがとうございます。本日はお時間をいただき、ありがとうございました。
【京都女子大学 生活造形学科教授 井上えり子】
東京理科大学大学院理工学研究科建築学専攻修了、博士(工学)。専門分野は建築計画・住宅計画。
伝統文化を活かしたまちづくりという視点から、町家研究や空き家対策に取り組む。2013年より学生とUR都市機構との産学連携プロジェクト「京女×UR 団地リノベーションプロジェクト」に携わる(2023年終了)。
京都女子大学では「建築一般構造」「住宅計画」「生活造形学専門演習」「生活造形学卒業研究演習I・II」などを担当。