理想のインテリアを使うと「時間が溶ける」|共立女子大学 建築・デザイン学部 稲葉唯史准教授にインタビュー!
自宅の家具配置を考える際に、デザインや見た目を重視して過ごしにくい部屋になってしまった経験がある方もいるのではないでしょうか。過ごしやすさとインテリアのバランスは、部屋づくりで悩むポイントのひとつです。
今回は、過ごしやすい空間(部屋)の作り方について、建築やインテリアを生活視点で考える「住生活論」を研究されている共立女子大学 建築・デザイン学部の稲葉 唯史(いなば ただし)准教授にお話を伺いました。
2023年にRASIKを運営する株式会社もしもへ入社後、『RASIK LIFE』編集長に就任。自身が持つ不眠症の悩みをきっかけに、寝具について学ぶ。睡眠検定3級。商品の企画・生産・品質管理・販売までを一貫しておこなっている会社の特徴を活かし、実際に商品をチェックしながら記事を作成。フォロワー数24万人超えのRASIK公式インスタグラムでは、商品のレイアウトなども公開中。
公式:インスタグラム
「住生活論」を学ぶきっかけ
―本日はよろしくお願いいたします。まずは、「住生活論」を研究したきっかけを教えてください。
稲葉 唯史さん(以下、稲葉):「住生活論」を研究するまでには、いくつかのきっかけがあります。私が小学校のころは、スーパーカーブームでした。当時、私も自動車が好きで、子ども向け雑誌で自動車デザイナーという職業を知ったんです。
デザイナーという職業を調べていくと自動車以外にも、インテリアをはじめとした「生活に役に立つもの」を作っていると知りました。自分も生活に役立つものを作る仕事ができたら面白そうだと思い、小学校の卒業文集で将来の夢に「工業デザイナー」と書いたのがひとつめのきっかけです。
ふたつめのきっかけは、東京藝術大学の建築科に入ったことです。建築科は少人数制で先生との距離感が近く、雑談も含めてさまざまな話ができました。そのなかで、「建築とは形だけを指した言葉ではない」ということが分かったんです。
空間を作る際に最も大切なのは、形ではなく、そこで育まれる生活が大事ということに気づきました。人がどのように暮らしていくのかが根幹にあり、建築というのは人の生活を包む器だという考えです。
さらには生活の道具だけでなく、インテリアや建築物、もっと言えば建築の周りにあるランドスケープや街までもが、人の生活を包む器だと気づきました。デザインを横断的に考えていきたいと思ったんです。
大学院では、「住宅で育まれる生活を学び、生活から住宅を考えたい」と思い、集合住宅やランドスケープを研究しました。それが、住生活論を研究するきっかけです。
家政学の観点、美術の視点で建築を考える
―続いて、共立女子大学の教壇に立たれることになったきっかけを教えてください。
稲葉:大学院を卒業した後、複数の大学で助手や非常勤講師を担当しました。そのなかのひとつが共立女子大学でした。
当時の共立女子大学は建築・デザイン学部がなく、本学は家政学部建築・デザイン学科としてありました。家政学部では、工学的なアプローチではなく「家政学から住空間を考えるという学び方」です。私は、生活に軸足を置いて考える家政学の観点が、自分と近い考え方だと思いました。そうしたことを大学の教授たちと話すなかでより深い縁ができ、今は准教授として働かせていただいています。
―家政学の観点とは具体的にどのようなものですか?
稲葉:「衣食住」です。女性的な視点をもって、生活に根ざした環境を作ること。そこから建築や空間を考えています。そして2年前より本学は「建築・デザイン学部」に発展的に改組され、加えて「美術の視点」というポリシーを掲げています。
「時間が溶ける空間」を意識した住まいづくり
―ゼミではどのようなことを研究されていますか?
稲葉:集落のような「建築家の関与していない建築」の調査を通して、人が暮らすなかで自然発生的に出来上がったものや、長い時間が経ったからこそ学べるものを研究しています。集落は、学生時代から私が研究している分野でもありますね。
―研究を通して見えてきた住まいづくりのコツはありますか?
稲葉:その空間で過ごす時間を邪魔しないよう家具を選んでいくことでしょうか。
私たちインテリアや建築に携わる者は「空間」という言葉を使いがちですが、私は「時間」が大切だと思っています。空間のなかで人がどんなふうに過ごせるのかという考えです。
空間の見た目の瞬間を評価するのではなく、長い時間を過ごすなかで「その空間でいい時間を過ごせた」と感じられるものが理想的なデザインだと私は思います。極端に言えば、置かれている家具や空間を忘れるくらい、時間がいつの間にか溶けていく空間が最高かもしれないですね。
―稲葉さん自身の家でもなにか意識していることはあるのでしょうか。
稲葉:そうですね。建築家がデザインした家は、生活感がないようなモデルルームみたいな雰囲気があり素敵だと思いますが、私は家族と一緒に、不便なく自然体で快適に過ごせる暮らしを意識しています。
私の研究室も同様です。前の先生から引き継いだ部屋ですが、あえてそのままの配置にしている部分もあります。前の先生の生活感が残っていることで、ある意味凛とした雰囲気が出る。それが自分にとっては居心地がいいので、そのままでいいと思っているんです。
椅子に対するこだわり
―ご自宅の家具はどのような基準で選ばれているのでしょうか。
稲葉:個人的に「マスターピース」と呼ばれる家具が好きで、名作と称される椅子を中心に集めています。
自己主張しすぎないで、空間に馴染んでいくようなデザインの椅子を選んでいるつもりです。日本の部屋のプロポーション、天井の高さや空間の幅、色合いにマッチするような白木素材やナチュラルな塗装のものですね。私はとくに北欧の家具が気に入っています。
―種類の違う家具を1個ずつ購入されているのですか?
稲葉:そうです。それぞれの家具と調和がとれるようにしつつ、椅子も1脚ずつ違うものを買っています。
また、建築家やデザイナーのあるあるかもしれないですが、自分の好きなデザインのものを集めたいという気持ちもありますね(笑)。デザインの勉強にもなるので、せっかくならさまざまな形の椅子が欲しいからです。
ドイツの暮らしに見るインテリアの選び方
―インテリアを購入する際はどんなところにこだわっていますか?
稲葉:値段はもちろん気にしますが、長く使い続けたいと思うインテリアを買います。
以前、研究のためにドイツで暮らしていました。ドイツでは、古い家具が生活のなかで当たり前のように使われているんです。古くても自分で修理をしたり、きれいに拭き上げたりして使っている。蚤の市のようなイベントもあります。
そうした文化を見てきたからこそ、私も自分が家具を買う場合に、できれば自分の子どもの世代や次の世代まで使えるようなものを選びたいと考えています。
日本と海外の暮らし方の違い
―海外の住居を研究するなかで、日本と異なる点はありましたか?
稲葉:日本の場合、集合住宅や戸建て住宅を問わず、リビングを生活の中心に考えることが多いです。家を設計する際も、まずリビングの位置やイメージを確認します。また、家族が集まる場所としてリビングにソファセットが置かれることも多いですよね。
しかし、海外だと必ずしもそうではありません。どちらかというとダイニングを中心に考える傾向があります。大きなテーブルを置いて、そこに椅子を並べて家族全員が集まる。
家具の選び方でも、その差が出ていますね。セット買いをあまりしないです。たとえば、横になれるカウチソファはあっても、何点セットで買えるようなソファセットは必須じゃない家もある。
日本には「茶の間」という言葉がありますよね。それと同じ感覚で、海外ではダイニングをみんなの憩いの場所と捉えているのだと思います。
ご飯を食べるときだけ集まるのではなく、子どもがダイニングで宿題をしたり、その横で父親が新聞を読んだりする。友達が来たときもダイニングに招くことが多いです。
ダイニングづくりのポイント
―ダイニングを生活の中心にしようと考えた場合、どんな工夫が必要だと思いますか?
稲葉:ダイニングテーブルの高さは、だいたい700ミリ前後です。外国製だと720ミリぐらいあって、日本製は680ミリぐらいの高さになっています。食事をするにはこのくらいのほうが姿勢よく食べられるから使いやすいんです。
ですが、そこをあえて600ミリくらいの高さにするのはどうでしょうか。椅子の高さもそれに合わせ低いものを使い、テーブルの高さを抑えることで食事の時間以外でもくつろぎやすくなるかもしれません。
また、スペースに対して大きめのダイニングテーブルを用意すれば、食事以外で使いやすい空間になるでしょう。
本当であれば家族全員で一緒にご飯を食べたいですが、仕事があると平日はなかなかそうもいかない家庭も多いでしょう。それでも広いダイニングテーブルなら、子どもが宿題をやる横で親は食事をしつつ「今日はどんな日だった?」なんて話をすることもできるかもしれません。
空間的には小さなテーブルのほうがフィットする可能性もありますが、ちょっと大きめのテーブルを使うのもひとつのコツだと私は思っています。そうすることで、ダイニングに人が集まりやすくなり、茶の間のようになるのかもしれないなんて思いますね。
RASIKのベッドは就寝前のひとときを「有意義な時間」にできる
―RASIKの商品を利用されたことはありますか?
稲葉:実は、自宅用のラグをRASIKで探したことがあります。
公式ストアを見ていて、いい意味で空間に溶け込んでいく、馴染んでいく商品が多いなと思いました。一つひとつの自己主張が強過ぎず、調和のとれた空間を作りやすいブランドという印象でした。
―気になる家具やインテリアはありましたか?
稲葉:私の妻も建築設計の仕事をしています。お互いフルタイムで働いていることもあり、5歳の子どもが起きている間は子どもが中心の生活になっています。寝かしつけるときも、川の字になって一緒に寝て、ときには私がハブられるなんてこともあります(笑)。
そうやって子どもを寝かしつけた後の時間で、やっと夫婦の時間を確保できます。15分や30分ほどかもしれませんが、それがすごく大事な時間だと思っています。「今日も一日終わったね、あの話どうする?」みたいなふたりの話をする時間です。私は、その時間のために寝室があるのかなと思っているんです。
だから、寝室にはホッとできたり、気持ちが和めるインテリアを置きたいですね。もたれ掛かって話せるヘッドボードのベッドや、小物が置けるスペースがあるベッドなど、就寝前を有意義な時間として共有できる商品はとてもいいなと思いました。
学生へのメッセージ
―最後に、学生へなにかメッセージがあればお願いします。
稲葉:本学の特徴は三つあると思います。まずは女子大であるということ。本大学建学の精神「女性の自立と自活」を教育の柱に据えています。
次に、工学部系の建築学科ではないということです。女性的な目線、生活に対するきめ細やかな配慮と、家政学的な感覚と美術的な視点で「建築」を考えています。
三つめは一学年60名(建築コース)および40名(デザインコース)の比較的少人数教育だということです。その人数は私たち教員が学生一人ひとりの特質を理解できるちょうど良い数だと思います。各自の特質に合わせた教育ができると思っています。
生活に根差した空間づくりの感覚を磨くために、1年生向けの課題では、自分が暮らす想定で住まいを作る課題を出しています。一般的に大学の設計課題は、敷地をもとに建物を設計する課題です。本学でも上の学年ではそのように設計するのですが、1年生にはまず自分の生活シーンから考えてくださいと伝えています。
美しい空間づくりも大切ですが、生活で大事なのはまずはどういう暮らしがしたいのかというソフトな面だと思っています。一番最初の課題なので学生が堅苦しさを感じずに考えられるようにしていますが、学年が上になってもその視点はずっと忘れないでほしいです。
ゼミでの集落調査でも、建物の構造やデザインに加えて生活や家具まで調べて「どういう空間なのか、どういう時間を過ごしているのか」を中心に見ていくように指導しています。
身の回りの生活環境から考えて「こんないい時間が過ごせそうだ」と考えられるなら、生活環境がより柔和なものになって、幸せな時間を過ごせる気がします。
現代は、まだ男性目線で作られているものが多く、少し堅苦しい部分もあるのかもしれませんが、女子大・家政学ならではの視点で考えられる人が卒業して社会に出て行き、街をより柔和なものにしていただけるとさらに幸せな時間を過ごせる気がします。
本学ならではの考え方をいいなと思ってくれる高校生が1人でも多く受験してくれると、私たちはとても嬉しいですね。
―素敵なメッセージをありがとうございます。本日はお時間をいただき、ありがとうございました。
【共立女子大学 建築・デザイン学部准教授 稲葉唯史】
1967年千葉県生まれ。1994年に東京藝術大学大学院にて修士(美術)を取得。
以降、中国福建省・江西省・広東省の客家囲廊型民居実測調査、ドイツベルリンにある「ブルーノ・タウト設計集合住宅(ジードルンク)」現地調査、山形県金山町のまちなみ調査などを実施。
共立女子大学 建築・デザイン学部では一年次の授業「建築・インテリア演習IおよびⅡ」「建築図学IおよびⅡ」「住生活論」などを担当。