コンテンツへスキップ

カート

カートに何も入っていません

おすすめの布団の選び方を解説!腰痛がある人やフローリングに敷ける商品も紹介

おすすめの布団の選び方を解説!腰痛がある人やフローリングに敷ける商品も紹介
2025年10月09日

布団は多くの種類があり、価格帯もさまざまなため商品選びに迷いますよね。自分にあった布団の選び方がわからない人も多いかもしれません。布団はサイズや機能面に注目して選ぶのがおすすめです。

そこで本記事では、おすすめの布団の選び方について紹介。また、掛け布団と敷布団の役割についても解説します。布団選びで迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

目次

監修者
『RASIK LIFE』編集長
工藤 智也

2023年にRASIKを運営する株式会社もしもへ入社後、『RASIK LIFE』編集長に就任。自身が持つ不眠症の悩みをきっかけに、寝具について学ぶ。睡眠検定3級。商品の企画・生産・品質管理・販売までを一貫しておこなっている会社の特徴を活かし、実際に商品をチェックしながら記事を作成。フォロワー数50万人超えのRASIK公式インスタグラムでは、商品のレイアウトなども公開中。
公式:インスタグラム

おすすめの羽毛布団はこちら!
日本製 羽毛掛け布団 ダウン率90% アイボリー
¥16,980~
  • 防ダニ・抗菌防臭・防汚加工された布団
  • 肌触りがなめらかな生地を使用

布団のおすすめの選び方

まずは、布団の選び方について紹介します。

布団の選び方①サイズで選ぶ

シングルの敷布団のサイズ

布団は、体や部屋の大きさに適したサイズを選ぶのがおすすめです。シングルサイズの敷布団の大きさは、横幅約100センチ・縦幅約200センチ。ダブルサイズは、横幅が約140センチです。

また、掛け布団は敷布団の大きさにあわせて選ぶとよいでしょう。体形が大きい人は寝返りをうつ際に、掛け布団がズレてしまう可能性があります。その場合は、1サイズ大きめの掛け布団を選ぶのがおすすめです。

▼おすすめの布団について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

おすすめの布団の選び方を解説!腰痛がある人やフローリングに敷ける商品も紹介
おすすめの布団の選び方を解説!腰痛がある人やフローリングに敷ける商品も紹介

布団の選び方②機能で選ぶ

布団の素材による機能の違いを解説した画像

布団を選ぶ際は、機能面にも注目するのがポイント。たとえば保温や保湿・放湿を重視したい場合は、綿布団や羽毛布団がおすすめです。また防ダニや防菌などの衛生面を重視したい場合は、ポリエステル素材の布団がよいでしょう。

布団の選び方③耐久性で選ぶ

耐久性の高い長く使える布団を選ぶことも重要です。綿布団は、打ち直しや中綿の追加が可能なため長く使用できます。また羽毛布団も、新しい羽毛を追加すると長く使えるケースが多いです。

さらに、丸洗い可能な布団を選ぶのもおすすめ。洗濯ができる商品なら、衛生的に長く使用しやすいです。

布団セットはランキング上位の商品や日本製がおすすめ

ネットショップで購入する際は口コミや評判を参考にするのもひとつの方法です。自分が商品を使うシチュエーションと近い人の口コミを参考にすると、商品を使うイメージをしやすいかもしれません。

また、ネットショップは家にいながら買い物できるのが魅力。手軽に多くのショップを見られるのが特徴です。商品を比較して選びやすいため、自分にあう商品を見つけやすい場合があります。


敷布団の役割

敷布団の役割を解説した画像

次に、敷布団の役割について解説します。

敷布団の役割①自然な姿勢で眠りやすくなる

敷布団は、自然な姿勢で寝ることをサポートする寝具です。敷布団にはクッション性があるため、床の硬さを和らげることが可能。床の硬さを感じずに就寝するには、厚みが約10センチ以上ある商品を選ぶのがおすすめです。

また敷布団は体の一部に負荷がかかるのを防ぎ、無理のない寝姿勢を保つ役割があります。


フローリングに敷くのにおすすめの敷布団の特徴

フローリングに敷くのにおすすめの敷布団の特徴を解説した画像

フローリングに敷く敷布団は、厚みとクッション性のある商品がおすすめです。フローリングの硬さは体を痛める原因になる可能性があります。そのため、フローリングの硬さが伝わりにくい商品を選ぶとよいでしょう。

また、フローリングに布団を直接敷くと湿気が溜まりやすいです。日中は折りたたんだり干したりするとよいでしょう。布団干しにもなるすのこを下に敷いて使うと、清潔に保ちやすいのでおすすめです。

▼フローリングに敷く布団について詳しく知りたい人は以下の記事もあわせてよんでみてください

フローリングに布団を敷いて寝るにはどうする?冬の寒さ対策やおすすめ商品を紹介
フローリングに布団を敷いて寝るにはどうする?冬の寒さ対策やおすすめ商品を紹介

腰痛がある人におすすめの敷布団の特徴

腰痛がある人には、体圧分散に優れた敷布団がおすすめです。体圧分散に優れた敷布団は厚みのある商品が多く、体の一か所に負担がかかりにくいのが特徴。また寝返りがうちやすくなるので、腰への負担を軽減できる可能性があります。

工藤 智也
監修者のコメント
『RASIK LIFE』編集長
工藤 智也
腰痛がある人は、布団より厚みのある体圧分散ができるマットレスを敷いて寝るのもひとつの方法です。

敷布団の役割②寝汗の吸収と放湿

掛け布団の役割を解説した画像

敷布団の役割は、寝ている間にかく汗を吸収し同時に放湿することです。人は寝ている間にコップ一杯分の汗をかくといわれています。敷布団によって寝汗が吸収されることで、就寝中に不快感なく眠ることができるでしょう。

また、綿や麻を使用した布団は通気性のよい傾向にあります。湿気を逃しやすい商品を選ぶと、汗をかいて蒸れるのを軽減しやすいです。


掛け布団の役割

掛け布団には、保温の役割があります。冬だけでなく、夏も掛け布団の保温性は重要です。人間の体温は寝ている間に下がるといわれています。

また、寝ている間に汗をかくので寝冷えする場合があります。とくに冷房や扇風機を付けて就寝する夏場は、風が直接あたると肌を傷める原因になるかもしれません。そのため、夏も薄めの掛け布団やブランケットをかけて寝るのがおすすめです。


▼掛け布団について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
掛け布団とは?種類・違いと睡眠の質に与える影響や季節問わず使い続ける方法も紹介
掛け布団とは?種類・違いと睡眠の質に与える影響や季節問わず使い続ける方法も紹介

掛け布団は軽い商品がおすすめ

軽い掛け布団の画像

掛け布団が重すぎると、寝返りがうちにくくなり寝心地にも影響を与えます。羽毛布団は軽いのが魅力です。とくに軽い羽毛布団を選ぶには、ダウン率に注目するのがおすすめ。ダウン率とは、布団の中身に使用されているダウン(羽毛)の割合を占める数値です。ダウンは水鳥の胸元にある毛を指し、軽くて柔らかいのが特徴。そのためダウン率が高い商品ほど、軽くて温かい傾向にあります。

また羽毛布団は体にあわせてフィットしやすく、寝返りをうってもズレにくいのが特徴。羽毛布団は、寝冷えや風邪対策にもおすすめです。

▼羽毛布団について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

羽毛布団とは?ダウンとフェザーのどちらが暖かいか違いやおすすめの商品も紹介
羽毛布団とは?ダウンとフェザーのどちらが暖かいか違いやおすすめの商品も紹介

費用を安く抑えたい人は布団セットを購入するのがおすすめ

布団セットの画像

費用を抑えながら寝具を準備したい人は、布団セットを購入するのがおすすめです。布団セットには、掛け布団・敷布団・枕・シーツなどがセットになった商品があります。まとめて購入することで、セット割が適用される場合があるのも特徴。別々で寝具をそろえるよりも、安くで購入できるケースがあるのが魅力です。

また、布団セットは必要な寝具を一度の買い物でそろえられるのもポイント。引っ越したばかりでも、就寝場所だけは整えたいという人にも向いています。

▼布団セットについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

おすすめの布団セットをシーン別に紹介!来客用や安い商品の特徴も詳しく解説
おすすめの布団セットをシーン別に紹介!来客用や安い商品の特徴も詳しく解説

布団を使用するのがおすすめな人の特徴

布団がおすすめな人の特徴は、以下の3点があります。

  • 部屋が狭い人
  • 暑がりな人
  • 和室に住んでいる人

それぞれみていきましょう。

布団がおすすめな人の特徴①部屋が狭い

敷布団の画像

布団を使用するのがおすすめなのは、部屋が狭い人です。布団は、コンパクトに折りたためるのが特徴。折りたたんで押入れに収納したり、畳んで部屋の隅に移動させたりできます。布団を使用しない際は片付けると、部屋を広く使用しやすいです。

ワンルームのような狭い部屋に一人暮らしをしている人の場合、ベッドを置くと場所を取ってしまうかもしれません。しかし布団ならコンパクトな形にできるので、限られた部屋のスペースを広く使えます。また急な来客時でも、布団を畳んで収納すれば生活感を隠しやすいのも魅力です。

布団がおすすめな人の特徴②暑がり

掛布団の画像

布団は、暑がりな人にもおすすめです。冷たい空気は下に流れ、温かい空気は上に溜まる(※)という性質があります。布団を敷くと、床に近い位置で寝られるのが特徴。冷たい空気が溜まる場所で就寝できるため、涼しく感じやすい傾向にあります。就寝中に汗をかきやすい人や夏場に涼しい環境で就寝したい人におすすめです。

また布団は持ち運びやすく、天日干しできるのも特徴。汗をかいても、手入れしやすいです。

※参考:風が吹く仕組み

布団がおすすめな人の特徴③和室に住んでいる

和室にあう布団の画像

和室に住んでいる人も、布団を使用するのがおすすめです。設置した際に高さが出にくい布団は、和室と相性がよいのが特徴。和な雰囲気を活かしながら、部屋をコーディネートしたい人に向いています。

また、和室の畳は柔らかいのが特徴です。ベッドを畳の上に置くと、接地面がへこむ可能性があります。しかし、布団なら畳への負担を軽減しながらレイアウトしやすいです。

▼和室にあうインテリアについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

和室をおしゃれにするインテリアは?6畳の部屋のレイアウト例やおすすめ商品も紹介
和室をおしゃれにするインテリアは?6畳の部屋のレイアウト例やおすすめ商品も紹介

布団や布団関連のおすすめ家具

ここからは、布団や布団の下に敷くのにおすすめの家具を紹介します。

おすすめ商品  11選
商品画像 商品名 価格 サイズ
軽量ロール式 天然桐すのこ
¥5,980~
シングル,セミダブル,ダブル
日本製 ひのき パレットベッド 通常すのこ
¥5,980~
シングル4枚(シングルサイズ1台分),ハーフ4枚,ハーフ4枚+シングル4枚(ダブルサイズ1台分),シングル1枚,ハーフ1枚
四つ折り 天然桐すのこ
¥7,980~
シングル,セミダブル,ダブル
国産ひのき 折りたたみすのこベッド
¥16,980~
シングル
天然い草 4つ折り 畳マットレス 単品 双目織
¥8,480~
シングル,セミダブル,ダブル,クイーン,キング
日本製 羽毛掛け布団 ダウン率90% アイボリー
¥16,980~
シングル,セミダブル,ダブル,クイーン,キング
【掛け布団+敷き布団 2点セット】 保温わたの洗える掛け布団+防ダニ・抗菌防臭 4層構造ボリューム敷き布団
¥17,980~
シングル
羽毛布団よりあたたかな保温わた ホコリの出にくい洗える掛け布団
¥6,980~
シングル
綿100% 天然シルク成分配合 国産寝具 掛け布団カバー 単品 ブラック×グレー
¥4,480~
シングル,セミダブル,ダブル,クイーン
ファミリータイプ マットレス 3つ折り 8cm厚 グレー
¥12,980~
シングル,ダブル
折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス
¥14,980~
シングル,セミダブル,ダブル,ショート丈セミシングル,ショート丈シングル

詳しくみていきましょう。

軽量ロール式 天然桐すのこ

軽量ロール式 天然桐すのこ
¥5,980~

丸めて持ち運べるすのこ仕様のベッドです。軽量タイプのベッドなので、子どもや女性でも移動させられます。また布団と一緒に丸められるため、折りたたむのも簡単です。

「ロール式 桐すのこベッド」の人気の理由

「ロール式 桐すのこベッド」のレビュー

レビュー
匿名

想像通り
ベットをなくし、こちらのすのこに変えました。届いた時は丸まってとてもコンパクトでした。持ち運びも軽いです!
上にマットレスを置いていますが、ズレたりせず問題なく使えています。

匿名

コスパ◎
低価格で軋まないし、癖のあるにおいもないし、持ち運びも簡単!


日本製 ひのき パレットベッド 通常すのこ

日本製 ひのき パレットベッド 通常すのこ
¥5,980~

組み合わせが自由に変えられるパレットタイプのベッドです。布団の下に敷くすのこマットとしてだけでなく、サイドテーブルやベンチとしても活用できます。コンパクトに収まるので、狭い部屋にもおすすめです。

「日本製 ひのき パレットベッド」の人気の理由

「日本製 ひのき パレットベッド」のレビュー

レビュー
匿名

組み立て簡単
ひのきすのこベッドのセミダブルを注文しました。この商品は組み方次第でベッドにもなるし座椅子のようにもなる優れもの!なんといっても、すのこの香りに包まれて眠るのはとても癒されます!

匿名

良かったです
設置も簡単で女性の私一人で出来ましたし、
木の香りも良かったです。
しっかりした作りできしむことも無く、気に入ってます。


四つ折り 天然桐すのこ

四つ折り 天然桐すのこ
¥7,980~

四つ折りに折りたためる構造のベッドです。付属のテープがあるので、折りたたむだけで布団干しとしても使えます。フローリングだけでなく畳の上でも使用できるため、賃貸でも使いやすいです。

「四つ折り 桐すのこベッド」の人気の理由


「四つ折り 桐すのこベッド」のレビュー

レビュー
匿名

セミダブルサイズ
すのこはマジックテープで連結して止めるのは簡単でした。
マットレスも封開けたらゆっくりと膨らんで凄く良い商品でした。

7.

イメージ通り
イメージ通りでした。
滑り止め、床補助材は思ったよりもしっかりしていました。


国産ひのき 折りたたみすのこベッド

国産ひのき 折りたたみすのこベッド
¥16,980~

国産ひのきを使ったすのこベッドです。折りたたむと布団干しとしても活用できます。外に布団を干さなくても湿気を放湿しやすくなるため、ベランダのない部屋にもおすすめです。

「国産ひのき 折りたたみすのこベッド」の人気の理由

「国産ひのき 折りたたみすのこベッド」のレビュー

レビューはまだありません

天然い草 4つ折り 畳マットレス 単品 双目織

天然い草 4つ折り 畳マットレス 単品 双目織
¥8,480~

布団の下に敷いて使える畳マットレスです。い草が使われているため、香りを楽しめます。クッション性があるため、フローリングの上に布団を敷いても眠りやすいのが魅力です。

「天然い草 4つ折り 畳マットレス」の人気の理由

「天然い草 4つ折り 畳マットレス」のレビュー

レビューはまだありません。

日本製 羽毛掛け布団 ダウン率90% アイボリー

日本製 羽毛掛け布団 ダウン率90% アイボリー
¥16,980~

羽毛を使用した掛布団です。軽いため、寝苦しさを感じづらいのが魅力。カラーは3色あるので、部屋の雰囲気にあう布団を選びたい人におすすめです。

「日本製 羽毛掛け布団 ダウン率90% 」の人気の理由

「日本製 羽毛掛け布団 ダウン率90% 」のレビュー

レビュー
匿名

暖かい!
暖かくて大変気に入ってます!
ベッドと合わせて購入しましたが、
お得な買い物だったと思います。

匿名

軽くて暖かい!
クオリティ高い商品がこのお値段で、購入でき満足です。ふわふわでとても暖かいです。

匿名

軽くて良い

【掛け布団+敷き布団 2点セット】 保温わたの洗える掛け布団+防ダニ・抗菌防臭 4層構造ボリューム敷き布団

【掛け布団+敷き布団 2点セット】 保温わたの洗える掛け布団+防ダニ・抗菌防臭 4層構造ボリューム敷き布団
¥17,980~

敷布団と掛け布団がセットになっているおしゃれな商品です。羽毛より温かい保温綿を使用しているのが特徴。セットになっている商品を探している人におすすめです。

「【掛け布団+敷き布団 2点セット】 保温わたの洗える掛け布団+防ダニ・抗菌防臭 4層構造ボリューム敷き布団」の人気の理由

「【掛け布団+敷き布団 2点セット】 保温わたの洗える掛け布団+防ダニ・抗菌防臭 4層構造ボリューム敷き布団」のレビュー

レビューはまだありません。

羽毛布団よりあたたかな保温わた ホコリの出にくい洗える掛け布団

羽毛布団よりあたたかな保温わた ホコリの出にくい洗える掛け布団
¥6,980~

保温綿を使用したおしゃれな掛け布団です。保温綿はあたたかいので、寝心地がよいのが魅力。ムレにくい商品のため、布団を出しっぱなしにして使用する際にも向いています。

「羽毛布団よりあたたかな保温わた ホコリの出にくい洗える掛け布団 」の人気の理由

「羽毛布団よりあたたかな保温わた ホコリの出にくい洗える掛け布団 」のレビュー

レビューはまだありません。

綿100% 天然シルク成分配合 国産寝具 掛け布団カバー 単品 ブラック×グレー

綿100% 天然シルク成分配合 国産寝具 掛け布団カバー 単品 ブラック×グレー
¥4,480~

リバーシブル仕様のおしゃれな掛布団です。部屋の雰囲気にあわせてカラー選択しやすいのが魅力。出しっぱなしにしていてもインテリアとしてなじみやすい商品です。

「綿100% 天然シルク成分配合 国産寝具 掛け布団カバー 単品 」の人気の理由

「綿100% 天然シルク成分配合 国産寝具 掛け布団カバー 単品 」のレビュー

レビュー
匿名

表裏カラーが違うのが可愛い!
濃い紫と薄い紫、オレンジと黄色、エンジとピンクなど、カラバリを期待!

匿名

大変満足な商品ありがとうございました♡

匿名

豊富なカラーバリエーションが嬉しい
畳ベッドに変えたので敷布団カバーを探していましたが、そもそも敷布団カバーが売ってない。更にはここまでシンプルな色展開させている所は皆無でした。裏表で色が違うのも本当に素敵。布団って部屋面積を大きく占めるものなので色を選べるのは本当に有難い。購入後気付いたのですが、布団がズレにくく、被せやすい工夫に感激した。

ファミリータイプ マットレス 3つ折り 8cm厚 グレー

ファミリータイプ マットレス 3つ折り 8cm厚 グレー
¥12,980~

防菌・防ダニ加工を施したマットレスです。連結できる商品なので、家族で使用する際にもおすすめ。敷布団のように床に出しっぱなしにして使用できる商品です。

「ファミリータイプ マットレス」の人気の理由

「ファミリータイプ マットレス」のレビュー

レビュー
匿名

朝までぐっすり
今までのから新しくしたいと思って試しに1枚購入し、環境を整えて親子で使ってみたら寝心地が良くてぐっすりでした!
ダブルにして家族みんなで寝たいのでもう一枚購入します✨

匿名

とても満足してます\(^o^)/
とても満足してます\(^o^)/

匿名

とても寝心地がよくて気に入ってます。

折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス

折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス
¥14,980~

約7センチの厚みがあり、体にフィットしやすいマットレスです。広げた際に折り目が目立ちづらいので、寝心地がよいのが魅力。敷布団に出しっぱなしにして、寝られる商品を探している人におすすめです。

「折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス」の人気の理由

「折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス」のレビュー

レビュー
匿名

とても良かったです

匿名

折り目のない三つ折りポケットコイルマットレス
見た目は、厚さが薄いかなと思ったのですが、実物に寝てみたら、寝心地良く、マットレスも、しっかりしていて、大変良かったです。
有難うございました。

匿名

よかったです
シングル2枚、並べて子供3人で余裕です

まとめ

本記事では、おすすめの布団の選び方や掛け布団と敷布団の役割について解説しました。布団は多くの種類があるので、重視したい機能にあわせて商品を選ぶとよいでしょう。布団選びに迷っている人は、本記事で紹介した内容もぜひ参考にしてみてください。

おすすめの布団に関するよくある質問

Q.布団選びのコツはありますか?

A.布団はサイズや機能、耐久性で選ぶとよいでしょう。

>>布団の選び方はこちら

Q.敷布団にはどのような役割がありますか?

A.敷布団には、自然な姿勢で眠りやすくするサポートと寝汗を吸収し放湿する役割があります。

>>敷布団の役割はこちら

Q.布団を使用するのがおすすめなのはどのような人ですか

A.布団を使用するのがおすすめなのは、部屋が狭い人や暑がりな人です。

>>布団を使用するのがおすすめな人の特徴はこちら